
【告知】伝統工芸NFT~期間限定~ 作品紹介⑫
はじめに
みなさん、こんにちは!
TRADITIONAL CRAFTS NFT 運営チームです。
本日は、告知となります!2023/4/15(土)、4/16(日)、4/17(月)3日間限定でNEW伝統工芸NFT の販売が決定いたしました。
期間限定公開される伝統工芸NFTでは、全国各地の伝統工芸品20種類を素材とした合計1500枚のNFTとなります。4/15(土)、4/16(日)、4/17(月)限定となりますので要チェックです!
伝統工芸品が付喪神となりいろいろなパターンで表現されていますので、お宝さがしのようにわくわくしながら、お好みの付喪神を探してみてはいかがでしょうか。
!! 限定販売のURLに関しましては追ってご連絡させていただきます !!
【期間限定 伝統工芸NFT購入特権】
4/15(土) 19:00 ~ 20:00 無料
4/15(土) 20:30 ~ 22:00 0.005ETH(1,200円前後)
4/15(土) 22:30 ~ 24:00 0.007ETH(1,700円前後)
4/16(土) 00:30 ~ 4/17(月)22:00 0.009ETH(2,200円前後)
■ 5枚以上の購入で伝統工芸品をお届けいたします!!
■ 50枚、100枚の購入で高額伝統工芸品のお届け&伝統工芸イベントに参加できる権利がGETできます
※ どのような伝統工芸品が手元に届くかはお楽しみとなります。
本日は「丸亀うちわ(まるがめうちわ)」です。
制作者紹介
山田 水香さん(Facebook)
<略歴紹介>
東京藝術大学デザイン科卒業、TakramにてUI・UXデザインを担当。Webサイトやデジタルプロダクトのデザイン制作をメインとする傍ら、ドローイングなどの創作活動を行う。大学の卒業制作プロジェクトで上野焼窯元とコラボして作成した季節の器『ちゃこよみ』を販売中。
https://www.instagram.com/chakoyomi/?hl=ja
制作者コメント
日本では100年使い続けられた道具は霊性を得て付喪神となると言い伝えられ、室町時代から御伽草子などにその姿が描かれ人々の間で親しまれてきました。
古くから人々の生活の中で使われ暮らしの中に埋め込まれてきた工芸品も、私たちが気づかない間に付喪神になっているかもしれません。
今回のNFTでは、全国各地の伝統工芸品20種類が付喪神となった姿を想像してみています。
あなた好みの付喪神がいるか、ぜひ探してみてください。
作品紹介
丸亀うちわ(まるがめうちわ)
香川県丸亀市周辺で作られているうちわです。
■産地
香川
■由来
江戸時代の初期に四国の「金比羅参り」(こんぴらまいり)のお土産として考案されたものです。 金比羅さんの天狗の羽うちわにちなんだ、朱赤に金比羅宮のオフィシャルロゴ「丸金」が入った渋うちわが発祥と言われています。
■特徴
丸亀うちわは、仰ぐ時の軽い使い心地や手馴染みの良さなど、樹脂製のものにはない味わいがある点が特徴です。また、柄と骨が一本の竹で作られているものが多く、 丸柄と平柄があります。風を起こして涼をとるのはもちろんのこと、陽射しをよけたり、虫を払ったり、ファッションや飾りなど様々な用途で使用されます。機械で量産できる樹脂製のうちわが主流ですが、竹製のうちわには熟練した職人の手仕事が宿り、一本ずつ味わいや深い温もりがある点も魅力的です。
終わりに
プロジェクトに興味をもっていただければ、Twitter・Instagram・Discordにアクセスください。ぜひ、Twitter・Instagram・noteのフォローもお願いいたします!
では、お会いできるのを楽しみにしております。
各種リンク
Twitter
TRADITIONAL CRAFTS NFT
Instgram
TRADITIONAL CRAFTS NFT
Discord
DentokogeiNFT