見出し画像

英語学び直しのブーストにおすすめの本:『難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』

世界一周で絶対役に立つと思うから、
歴史と英語の勉強をもう一度している。
(歴史は中田敦彦さんのYou Tube観てるだけだけど、ここをきっかけにもっと勉強したいな)

私は典型的な受験の英語しかできない人間なので、
TOEICだとまあまあ点数が取れるのだけど
実践となると全然話せない・・・。
外国で面白い人に会っても、
語学力が足りなくて交流できないと
ほんと悔しい…
(でもすぐその悔しさを忘れちゃうけど。
 そして英語ができればみんなと話せる、
 とは思いたくないけど)。

楽しくないことは続かないとわかったので、
英語は軽い本を読む+海外ドラマを観ることで
時々休んでもいいから、
とにかく続けることを目指して、勉強している。

この本は、解説のソレイシィ先生の人柄が素敵、かつとっかかりやすくてよかった。

「とにかく話してみよう!」と言って
サバイバルイングリッシュのままとどまることを
肯定しているのでもなく、重箱の隅をつつくようなダメ出しをするのでもない、ちょうどいいバランスの本。

自分でも外国語を勉強していた方の解説は、例えが適切でとてもわかりやすい。
スペイン語の勉強にも活かせそうなところがたくさんあった。

特に印象に残ったところ、勉強になったところ

・日本語の「大丈夫」みたいに、
 汎用性があって展開させやすい
 「釣り竿表現」を使うといい

⇒私は、大学院で語彙教育の研究をしていたくせに
 英語もスペイン語も語彙力がまじでなくて 
 悩んでいる(が特に対策はしてない)のだが、 
 少ない単語でいろいろ話せることは
 必ずしも悪いことばっかりではない、とわかって
 嬉しかった
 (ま、ほんとはそこはステップにしなくちゃいかんのだが)。

・単語がわからないところは日本語で言って、
 その日本語について英語で説明すればよい

・相手と対面しているならジェスチャーを使う。
 どこか痛いとき、体の部位の単語がわからないならI have a problem here と言えばいい。
 (機械等の故障なら→I have a problem with this)

・ソレイシィ先生
「昔、5歳くらいまでに
 英語をたくさん覚えないと、
 英語は身に付かないという研究を
 発表した人がいて、
 それがメディアに取り上げられて
『critical period 臨界期』と
 有名になったけど、
 あれからそれをひっくり返す研究は
 いくつか出てて、 
 実際はそんなことないの」
 
 ⇒希望!!!

・英語で明らかに「失礼」になる表現は少ない。
 ただし、以下は避けるほうがいい。

 ■単語+Please:
 幼稚に聞こえるので、May I have のほうがよい。
 
 ■I want
 幼稚に聞こえるので、I'd like のほうがよい。

 ■聞き取れないとき、「ん?」と言う
 「は?」のニュアンスになってしまうので
 Sorry?のほうがよい。

 ■Sit down
 非常に失礼なのでHave a seat のほうがよい
 ←命令形というのは同じなのに
  単語のセレクトで丁寧度が変わるというのが
  なんとなく納得しにくいのだよな。 
  座ることについて、「席」っていうほうが
  婉曲になるからより丁寧な表現になるのか・・・?

 ■I'm waiting for your reply.
  I’m looking forward to your reply.のほうがよい。

 ■You should
  You might want to のほうがよい。
 →職場の研修でも思ったけど、
  助動詞のニュアンスってイメージしにくくて
  よくわからんよな。
  
 ⇒スペイン語でも、いつもどれくらいが失礼なのかよくわからなくて、先生にもうまく聞けないんだけど、今度のレッスンのとき絶対に避けたほうがいい失礼な表現、を聞いてみようかな。
  
あと、外国語で難しいなと思うのが
「暗に性的な意味になる」表現。
(例えばスペイン語のcogerはスペインだと「取る」の意味だけど、中南米だと「セックスする」の意味になる)
こういうのはどうやったらちゃんと避けられるんだろうなあ。

・ソレイシィ先生
「アメリカの政府機関には
『regulations(規則)」があって、
 金融関係の契約書や決算報告書のような
 ビジネス文書でも
 平易な英語(Plain English)で
 書くように指示されている。
 理解できない人がいたら困るからね」
 
 →これ、日本でも義務付けたほうがいいと思います!!!

・アメリカは東海岸と西海岸で言語文化が違う。
 東海岸のほうがはっきり物を言い、結果主義な傾向、西海岸でやハワイは、フレンドリーで相手の顔を立てることを重んじる傾向
 →アメリカ内部の文化についても、もっと勉強してみたい。

・アルクのスピーキングテストTSSTはスピーキングだけで受けられるし受験しやすい

英語を勉強しなおすぞ、という方が
さっくり読むのにとってもおすすめな本でした。
(トレイシィ先生は欧米の英語の話だけしてるわけじゃないのに、表紙がアメリカっぽいのはちょっと気になるよな)

この記事が参加している募集

いただいたサポートは、ますます漫画や本を読んだり、映画を観たりする資金にさせていただきますm(__)m よろしくお願いします!