見出し画像

助産師、産後骨盤矯正に行ってみた。

こんにちは、助産師のSaraです。
産後のママたちからよく聞く「産後骨盤矯正」のお話。
「骨盤矯正に通うと体型が整うって本当?」
「尿もれや腰痛に効くって本当?」
「行ってみたいけど悩んでいる」
という方も多いのではないでしょうか?

私自身も「産後骨盤矯正」の効果について助産師として気になっていたので体験に行ってきました。
(最後の出産なので通ってみたい!と意気込んで行きました笑)
今回はその体験をもとに、内容や助産師目線で感じたことをお伝えします。

産後の骨盤矯正の内容とは、

私が体験へいった院では、8回コースで料金は5万〜7万円ほど。
1回あたり6,000〜9,000円の計算です。
「少し高いのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際の内容を知ると納得しました。
(育休中は収入が減るので、もう少し安いと嬉しいのが本音です笑)

1回の施術は1時間。以下のような内容が含まれていました。

1、インナーマッスルを鍛えるマシーントレーニング

まず、専用のマシーンを使い、インナーマッスルを鍛えるトレーニングをしました。
(この機械はシックスパッドの何倍も効果があるらしい)
この機械、独特の感覚が特徴的で正直、私は耐えられないほどでした。
ずーっとこちょこちょされているようで、終始大爆笑でした(笑)
それでもしっかり効果が現れていたのか、施術後や翌日に強い疲労感を感じ、お腹周りはピリピリとして重だるいと感じるほどでした。
普段使わない筋肉が動いている証拠かもしれません。
(疲労感に関しては長距離運転と久しぶりの外出でもあったのでそれもあったのかも・・・)

2、トレーナーさんによる骨盤の調整

次にトレーナーさんによる骨盤の調整を行ってもらいました。
下肢を動かして可動域を確認し、動きの違いを見て施術してくださいました。
痛みは全くありませんでした。
(もっとゴリゴリして〜)と思っていましたが
どうやらかなりソフトなもののようでした。

3、セルフケアのアドバイス

最後に、自宅でできるストレッチや簡単な筋トレ、食事のポイントを教えてもらいました。
スポーツやスポーツのトレーナーもされていて、食事やトレーニングについてもかなり熱心に勉強されているようでした。
正直、ダイエットのコーチのような存在に感じました!

4、赤ちゃん連れでもOK!

この院さんを選んだ一番の理由、「子連れOK」だったことです。
赤ちゃんがぐずったり泣いたりしても、女性の保育担当のスタッフさんが嫌な顔せずにお世話してくれました。
安心して施術を受けることができ、自分のために時間を使えているようで嬉しかったです。

私が契約しなかった理由

骨盤矯正は魅力的でしたが、私は通わないことにしました。
理由は

1、機械の刺激に耐えられなかった

あまりにこそばくて、どうしても慣れることができませんでした。
一番弱い出力でも大爆笑、耐えられませんでした(笑)
刺激が強く、終わった後や翌日に疲労感がかなり出たことも理由の一つです。

2、スケジュールとの調整が難しかった

私は当時、赤ちゃんのネントレをしていて
日中の睡眠スケジュールを安定させることを優先していました。
しかし院さんも車で30分要する場所にあり、赤ちゃんが運転中に寝てしまうことがストレスでした。
また開院時間も遅めであり、タイミングよく予約を取れなかったため通うことは難しいと判断しました。


「骨盤がズレる」て本当?


骨盤矯正と聞くと、「骨盤がズレているから治さないと」と思う方も多いかもしれません。
ただ今回自分が通いたいと思い調べてみると「骨盤がズレる」というのには根拠が少ないように感じました。
骨盤そのもののズレではなく、骨盤周囲の筋肉の緩みや姿勢の崩れ、特に骨盤底筋群(尿もれに関係する筋肉)が要因のように感じました。

産後骨盤矯正に行くならいつがベスト?

産後骨盤矯正を始めるタイミングとしておすすめなのは産後2〜6ヶ月ごろだそうです。
妊娠中は骨盤周りの筋肉や靭帯を緩める、リラキシンというホルモンが分泌されます。
産後もしばらく体内に残るため、この頃が適した時期といわれているようです。
しかしトレーナーさんは、「それ以降でも筋肉は鍛えられるし、施術も可能。それよりも赤ちゃんが人見知りして預けられなくなる方が大変かも。笑」
とのことでした。
赤ちゃんが小さいうちは寝ている時間も長く、人見知りも始まっていなければ、施術中もぐずりにくいことが多いのもメリットですね。

骨盤矯正がおすすめな人


・産後の不調に悩んでいる方(尿もれや腰痛)
・運動習慣がなく、一人では続けられる自信のない方
・子連れでも安心して通える場所を探している方

一方で、自分で運動や生活改善ができる方は、骨盤矯正に通う必要はないのかもしれません。

今回体験に行ってみて、「行ってよかった」と思う一方で、全員にとって必須ではないと感じる部分もありました。
産後骨盤矯正はトータルケアのコーチング的な存在として利用するのが効果的なのではないかと感じました。

【通わない人へ】
自宅でできるおすすめトレーニング


1、骨盤底筋体操(尿もれ予防)

やり方
①お尻の穴と膣をキューっと締める
(5秒キープ)
体勢は寝ていても座っていてもOK
②ゆっくり緩める
※10回×3セット

ポイント
✔️に見えない筋肉なので、意識しながら行う
✔️会陰の痛みが治ったら開始するのがおすすめ

2、ヒップリフト(お尻と腰まわりの引き締め)

やり方
①仰向けになり、膝を立てる
②息を吐きながら腰を持ち上げる
③ゆっくり下ろす
※10回×3セット
 余裕のある方は15×3セットがおすすめ

ポイント
✔️腰を反らないように、お尻を締める意識する
✔️腰痛がある人は無理しないようにする

3、スクワット(下半身の筋力アップ)

やり方
①足を肩幅に開く
②お尻を後ろに引きながらゆっくり腰を下ろす
③膝がつま先より前に出ないよう意識する
※15回×3セット

ポイント
✔️骨盤周りの筋肉を強化することで、姿勢改善にも◎
✔️慣れてきたら回数を増やす


やはり筋トレも食事改善もなんでも習慣にしなければ変化は訪れません。
自宅でできることを習慣化すれば、体型や不調の改善も可能だと思います。
ただ、生活の中で意識を高める目的で、通ってみたかったなと思います。
また赤ちゃんのお世話をしてもらって、自分に時間をかけているということが嬉しかったです。

私は自宅でのトレーニングに励もうと思います。

この体験記が少しでも参考になれば嬉しいです。



いいなと思ったら応援しよう!