
小口現金を前払いする際の仕訳方法は?経費精算を効率化する方法を紹介
小口現金とは、日常業務で発生する小額の支出を効率よく処理するため、各部署で管理される現金のことです。
小口現金から「前払い」や「仮払金」を行うことは多いものの、「前払金の仕訳方法は?」「支出後の戻入の処理方法は?」など、悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、小口現金の基本的な仕組みや具体的な仕訳ルールをわかりやすく解説し、運用上の課題とその解決策を詳しくお伝えします。
小口現金前払いを理解するための基礎知識
小口現金の仕訳方法を詳しくお伝えする前に、小口現金の基本的な知識を解説していきます。
小口現金の基本的な仕組みが分かれば、前払いや支払いの仕訳方法を理解しやすくなるので、ぜひご覧ください。
小口現金の定義と導入の目的
小口現金とは、企業の日常的な少額の経費などの支払いのために用意された現金のことです。
切手や文具、従業員の交通費など、業務で必要な少額の支出を効率よく管理できるため、突発的な支払いに素早く対応できます。
また、小口現金を用意することで支出後の戻入処理もスムーズになるため、経理業務の負担軽減と業務効率化には欠かせないものと言えます。
支出記録と承認フロー
小口現金は「定額資金前渡制度」または「不定額資金前渡制度」で管理されます。
定額資金前渡制度:一定額を小口現金として用意し、一定期間ごとに支出分を補充する
不定額資金前渡制度:小口現金がなくなったら、随時補充する
どちらの方法で小口現金を管理する場合でも、支出の都度、小口現金出納帳に詳細を記録しなければなりません。
また、小口現金の補充・払戻などのタイミングで、上長や経理部門の承認を仰ぐ必要があるため、小まめな管理が求められます。
前払金の使用場面
小口現金の前払いでは使用用途や渡す相手によって、「前払金」と「仮払金」に呼称が分かれます。
前払金は、商品やサービスの購入前に代金の全部または一部を手付金や内金として支払う際に使用される勘定科目です。具体的な使用場面は以下の通りです。
商品や原材料の購入契約時に、手付金や内金を支払う場合
サービス提供前に契約金を前払いする場合(例:コンサルティングやセミナー代金)
設備購入時に予約金を支払う場合(例:高額機器の調達)
前払金は、商品やサービスを受け取る前に支払われる金額であり、一時的な流動資産として貸借対照表に計上されます。
前払金の管理には、管理表や管理台帳を用い、支出内容や取り崩しのスケジュールを記録することが重要です。
仮払金の使用場面
一方、仮払金とは、将来的に発生する支出に備えて、あらかじめ従業員や取引先に前渡しする金額を指す勘定科目です。具体的な使用場面は以下の通りです。
出張時に発生する交通費や宿泊費を従業員に前渡しする場合
正確な請求金額が確定する前に、取引先に一部金額を仮払いとして支払う場合
従業員の経費立替の負担を減らすために前渡しする場合
前払金と同じく、仮払金も実際の支出が確定するまで、一時的な流動資産として貸借対照表に計上されます。
一般的に仮払金を管理する際には、支払い目的を記録し、経費確定後に「旅費交通費」や「会議費」などの勘定科目へ適切に振り替える必要があります。
小口現金で使用する主要な勘定科目
小口現金は資産勘定に分類され、増加時は借方、減少時は貸方に記入します。
小口現金から支出が発生した場合は費用勘定が使用され、主に以下の科目が該当します。
旅費交通費:電車・バス・タクシー代など
消耗品費:文房具・コピー用紙・封筒代など
水道光熱費:水道・電気・ガス代など
通信費:インターネット・携帯・電話代など
修繕費:備品の修繕費など
雑費:お茶代・新聞代など
前払金と仮払金の基本的な違い
前払金は、支払い内容が明確な場合に使用され、仮払金は目的や金額が未確定な場合に使用される勘定科目です。
支払いの目的や金額の違いにより、前払金は資産として扱われ、仮払金は支出確定後に適切な勘定科目へ振り替えられます。
立替金は、あとで負担すべき相手先に請求する債権の性質がある一方、仮払金は基本的に自社負担の支払いに用いられる点で異なります。
以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
小口現金の仕訳方法
小口現金を前払いする際の仕訳方法を正しく理解することで、経理業務の効率化や正確な資金管理が可能になるでしょう。
本項では、小口現金の前渡しから精算までの仕訳の方法やルールを、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説します。
仕訳方法1.小口現金を設定する場合
小口現金を設定する際の仕訳方法です。以下は20万円を小口現金として補充する場合の具体例となります。
借方:小口現金 200,000円
貸方:預金 200,000円

この仕訳により、小口現金として20万円が設定され、日常的な少額支出に対応する準備が整います。
仕訳方法2.小口現金から前払いする場合
続いて、小口現金から一定額を従業員に前払いする場合の仕訳方法を解説します。
従業員に1万円を前払いすると仮定すると、以下の形で仕訳が必要です。
借方:仮払金 10,000円
貸方:現金 10,000円

小口現金から前払いを行った段階では用途が明確になっていないため、「仮払金」として記載しなければいけません。
仕訳方法3.仮払金を精算する場合
仮払金を使用した後は、従業員が「仮払金精算書」などの書面を作成して精算を行う必要があります。
例えば、1万円の仮払金から電車代・文房具代・コーヒー代をやりくりした場合は、以下の形で仕訳します。
借方:旅費交通費 2,500円
借方:消耗品費 1,000円
借方:雑費 500円
借方:現金 6,000円
貸方:仮払金 10,000円

この場合、借方の現金は、余った仮払金の払戻を示しています。
なお、仮払金が足りず、従業員による立替が発生した場合は、以下のように現金として貸方に記載する形となります。
借方:旅費交通費 12,000円
貸方:仮払金 10,000円
貸方:現金 2,000円

仕訳方法4.小口現金を使用した場合
小口現金を使用した際は、支出内容に応じた勘定科目への振り分けが重要です。
支出後は、使用した日付・金額・目的を小口現金出納帳に記録し、経理部が精算時に旅費交通費や消耗品費などの適切な勘定科目へ仕訳します。
精算では帳簿と現金残高が一致するか確認し、ズレがあれば原因を特定することで、経費の透明性が保てるようになります。
仕訳方法5.小口現金を補充する場合
小口現金を補充する際は、小口現金係が記録した小口現金出納帳を経理部が確認し、不足分に合わせて小口現金を足すというフローになります。
仕訳方法は小口現金を設定する際と同じで、借方に小口現金、貸方に預金として振り分けましょう。
小口現金に10万円を補充する場合は以下の形となります。
借方:小口現金 100,000円
貸方:預金 100,000円

小口現金前払いの2つのメリット
管理に手間がかかる小口現金ですが、小口現金から従業員に仮払金を渡すことは業務面で以下のようなメリットをもたらします。
経費精算を迅速化できる
急な支出にも柔軟に対応できる
ここからは、小口現金の前払いで生まれる利点を詳しく解説していきます。
小口現金前払いのメリット1.経費精算を迅速化できる
小口現金から一定額を従業員に前払いしておくことで、使用後に小口現金出納帳を用いた一括精算となり、少額経費を迅速に精算できるメリットがあります。
各部署が事前に現金を手元に確保することで、支払の都度、経理部とやり取りする必要がなく、交通費や文房具代などの支出に即座に対応可能です。
立替が発生しないため従業員の金銭負担も少なく、多くの企業では小口現金から仮払金を従業員に渡す方法で支出を管理しています。
小口現金前払いのメリット2.急な支出にも柔軟に対応できる
小口現金の前払いは、急な支出に迅速かつ柔軟に対応できる仕組みを提供します。
例えば、予期せぬ機器の修繕費や緊急対応のための交通費など、突発的な支出が発生した際でも、事前に現金が手元にあることで即座に処理が可能です。
小口現金から従業員に仮払金を預けておくことで、経理部の申請・承認が不要となり、対応の遅れを防ぎます。
小口現金前払いの3つのデメリット
小口現金前払いは、少額経費の支払いを迅速に処理するメリットがある一方で、多くの企業ではデメリットが課題となっています。
現金管理の負担が増加する
不正リスクが発生する
本項では、小口現金前払いにおける代表的な3つのデメリットを取り上げ、それぞれの課題を解説します。
小口現金前払いのデメリット1.現金管理の負担が増加する
小口現金を各部署に前渡しすることで、現金管理が煩雑になり、業務効率が低下してしまうというデメリットもあります。
例えば、物理的な現金管理は盗難や紛失のリスクを高め、小口現金係には日々の支出内容の記録・出納帳作成の負担が生じます。
経理部の残高照会や帳簿との定期的な照合作業など、管理作業の増加が全体の業務負担を押し上げ、結果として業務効率の低下につながります。
小口現金前払いのデメリット2.不正リスクが発生する
小口現金では、現金を前渡しする運用のため、不適切な支出や横領が発生するリスクが高まります。
特に、小口現金から従業員に前払いする場合は、追跡が難しくなるため、支出内容の記録や証憑の提出が曖昧になると不正が見過ごされる可能性があります。
運用ルールが不十分だと、不正が常態化するリスクが高まり、結果として現金運用が煩雑化してしまう点が課題です。
小口現金前払いのデメリット3.経費精算業務の非効率化
小口現金前払いが経費精算業務を非効率化する理由は、各部署での現金管理が求められるためです。小口現金係は、支出ごとに出納帳を記録し、証憑を整理・提出するなどの業務が増えます。
一方、経理部では、残高照会や帳簿との照合、不備の修正などに多くの時間を割かざるを得ません。
このように、経理部と各部署の業務負担が増加することで、精算全体の効率が低下する原因となります。
小口現金の前払いで業務効率化を図る方法
小口現金前払いにはデメリットがありますが、適切な運用方法を導入することで、課題を克服し、業務効率化を実現する可能性があります。
本項では、小口現金前払いのデメリットを解消し、より効率的で効果的な運用を目指す方法について詳しく解説します。
業務効率化する方法1.前払い時の承認フローを簡素化する
定型的な支出に対しては、事前の承認ルール設定や簡易的な承認プロセスの導入で、承認フローの簡素化を検討しましょう。
前払い時の承認フローを簡素化することで、逐一の確認や細かい承認手続きを省略でき、小口現金係は支出に集中できます。
経理部では確認作業や記録の負担が軽減され、承認に要する時間の短縮も見込めるため、会社全体の承認プロセスが迅速化します。
業務効率化する方法2.デジタルツールを活用した支出記録を効率化する
デジタルツールを活用した支出記録の効率化は、小口現金係と経理部の業務負担軽減に繋がる可能性があります。
クラウドツールで支出記録や証憑を一元管理することで、紙ベースの記録や手動入力を削減し、小口現金係の記録業務の効率化が期待できるためです。
また、デジタルツールを活用すれば、経理部も記録をリアルタイムで確認できるため、残高照会や帳簿照合にかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。
業務効率化する方法3.経費精算を自動化するBizプリカを活用する
小口現金に関する業務を効率化するなら、即時に電子マネーをチャージできる法人プリペイドカード「Bizプリカ」を活用するのがおすすめです。
利用履歴がデジタルで自動記録されるため、支出照会や証憑管理が簡単になり、小口現金の代替として活用が期待できます。
用することで、現金管理の負担を軽減し、経費精算の流れをスムーズにすることが可能です。
Bizプリカの活用が自社の運用方法や業務に適合するかをぜひご検討ください。
小口現金管理の注意点
小口現金の不適切な運用は、仮払金や戻入処理の混乱を招き、仕訳のミスや管理の不透明化につながる可能性があります。
本項では、戻入処理や仕訳作成のポイント・戻入ルールの徹底など、効率的で透明性の高い運用を実現するための注意点をご紹介します。
注意点1.運用ルールを明確にする
小口現金管理では、戻入処理を含む運用ルールを明確にすることが欠かせません。不適切な戻入処理は、仕訳ミスや帳簿の不整合を招き、業務効率の低下につながります。
仮払金や戻入金額の記録が曖昧だと、精算時に戻入額の照会が困難になるため、戻入のタイミングや手続きをルール化し、管理方法を明確にすることが必要です。
適切な戻入処理を伴う運用ルールによって、小口現金管理の正確性を維持しましょう。
注意点2.透明性の確保
小口現金は透明性を確保する形での管理が必要です。支出内容や金額を詳細に記録し、証憑を適切に保管することも欠かせません。
記録や管理体制を強化するためには、定期的な監査や残高照会を実施し、記載ミスや従業員による使い込みを早期に発見できる仕組みが必要です。
法人プリペイドカード「Bizプリカ」は、事前にチャージしたプリペイドカードを利用するため、従業員による使い込みリスクを減らせます。
また、Bizプリカを使用した場合は、利用履歴として記録されるため、手入力で出納帳を記載する必要はありません。
管理業務を効率化したいという方は、ぜひBizプリカの導入を検討してみてください。
小口現金前払いをスムーズに!仕訳方法と管理の基本をおさらい|まとめ
小口現金の前払いは、少額経費を迅速に処理する一方で、管理の煩雑さや不正リスクを伴うため、適切な運用ルールが欠かせません。
仮払金や戻入処理を含めた仕訳方法を明確にし、支出内容の記録や証憑保管を徹底することで、透明性と正確性を維持できるでしょう。
定期的な監査や残高照会を実施し、管理体制の強化も重要です。本記事で解説した小口現金の仕組みを活用し、前払いのリスクを抑え、効率的な管理を実現しましょう。
また、小口現金の管理を簡略するのにおすすめなのが、法人プリペイドカード「Bizプリカ」です。
Bizプリカなら、従業員ごとにカードを用意でき、チャージ・払戻が簡単操作で行えるため、小口現金の管理業務を大きく削減できます。
ぜひ、以下のリンクからBizプリカの詳細を確認してみてください。