
試合をやって成長する人と停滞する人の違い
昨日は千葉県で初のイベント開催、ご参加頂いたみなさんありがとうございました!
私も学生時代を過ごした千葉でイベントが開催できるなんて、ちょっと感慨深かったです…
これも日々、noteの読者のみなさんやYouTubeの視聴者のみなさんに支えられてきた結果だと感じています
そこで、感じたことを今日は書いてみます
ゲームをしていて、試合に出ていて、「成長が早い人と停滞する人」の違いについて
ふと感じたことですが、これってやはり読者のみなさんにとっても大きなテーマだと思います
ぜひ、ご自身の試合を振り返りながら考えてみて下さい
得点や失点に踊らされてない?
大事なのはポイントの結果じゃない
昨日イベントをやっていて、感じたこと
私も涌井コーチも、実は同じことを同じタイミングで言っている機会がありました
「今のポイント、決まったけど危ないですよ」と
そう、ダブルスの試合で例えばアングルに角度のあるショットを打って、決まったとしましょう
ナイスショット、その場面だけ見れば自分たちの得点になり、良かったように見えます
でも、本当にそうでしょうか?
私から見ると、「今のはたまたま決まったけど、かなりリスクが高い配球だったな」と感じることがあります
決まったから結果オーライ、ではダメ
こういう感覚の人は、試合経験を積んでもなかなか強くなれない、停滞しがちです
それはなぜか?
同じような形で何度もポイントが取れる、リスクが高い選択をすることが癖になってしまうからです
偶然上手くいったショットが、実はリスクが高い、相手から反撃のコースも広いショットになっていることに気付けるかどうか
こういう視点が、私たちにはとても重要です
2つの視点でのリスク分析を
昨日私が見て感じた場面は、アングルショットで決まった場面
相手が並行陣に出てきて、ショートクロスを打ってそれが抜けて決まったポイントでした
決まった方のペアは喜んでます
ですが、私はそこで一つだけアドバイスさせて頂きました
「今のショット、普段から使いますか?」と
そうすると「どうでしょう…割と使うかも」という答えが返ってきました
「どれくらい決まってますか?」と聞いたところ
「それは覚えてません」と
こういう方、結構多い印象です
私が伝えたのは、今のショットだと2つの大きなリスクがあるということ
それは、①ライン際に打つことでアウトするリスクと、②相手が届いたら反撃されやすいコース だという点です
決まった方のペアは、アングルに打った後のポジションも特に変えていないので、前に落とすような切り返しを相手が打ってきたら、一気に逆転になる
それに練習試合という中で緊張感がないからできる「ライン際に打つ」という行為も、これに真摯に向き合っているかはとても疑問でした
試合をして強くなる人は、こういうポイントの過程や背景を考える
コーチからのアドバイス、テニス観を日々意識しているから、一喜一憂しない
みなさんはどうですか?
強い相手は絶対に修正してくる
読者のみなさんが勝ちたいと考えいる相手、ライバル、格上の選手はどうか
絶対にリスク管理を徹底しているはずです
そして、相手に対応してくる
アングルショットを決められたら、それを警戒して必ず次は修正して対応してくるのが試合です
それも、大事な試合では特にこれが早い
「たまたま取れたポイント」だと気づいているかどうか、リスク分析ができているかどうか
これを読んでも「?」となる方が多いでしょう
ですが、みなさんが練習したり試合をしていく中で、「得点や失点に踊らされない」という意識はすごく重要です
得点しても危ない、失点したけど得るものがある
こういう感覚を、ぜひ養っていきましょう
そうすれば、停滞から抜け出せるきっかけが必ず来ます
大事な試合で、必ず結果が出るようになります
そのために、私も今年このnoteの活動で何ができるのか、自分が伝えられるのか
記事のアクセス数に踊らされない、みなさんの反応にも謙虚に向き合う
私も同じです、一緒に頑張りましょう
いいなと思ったら応援しよう!
