![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119596099/rectangle_large_type_2_b5c7a8720870f68cb98fb4746fdcfbed.png?width=1200)
攻防手を覚えればテニスは強い
攻撃のショット、守りのショット
みなさん、日々どちらも練習していると思います
テニスという競技の特性上、自分一人で攻撃も守備も全てしないといけないですからね
それは、ダブルスでも同じです
しかも、「今のショットは攻撃」であったとしても、その中には守りの要素もある
ここが奥深いところですし、みなさんもしっかりと理解しておいて欲しいポイントなんです
例えば、ダブルスで相手後衛が前に出てきて並行陣になる
そこで後衛のアナタ自身が、「ショートクロス」のストロークを打ったと仮定しましょう
これって、攻撃のショットのようですが、実は「守り」の要素も含まれているんです
攻撃しながら守る感覚が大事
ショートクロスを打つ意味
相手が前に来て、ショートクロスを打つ
いかにも攻撃的なショットのように見えますが…
もちろん、相手を攻撃する要素はあります
でも少し見方を変えると、自分側が「時間を作るショット」を打っているとも言えます
クロスなので相手に届くまで時間がかかる、ショートクロスなので回転をかけてボールの速度は遅い
相手がネットに出てきて劣勢なら、まず時間を作る必要があるからこのショートクロスを打つ
そんな場面も、みなさんも必ずあるはずです
時間を作る=ロブという選択肢が一般的ですが、それだけだと相手に構えられてしまいますよね
ショートクロスのショットは攻撃的なようで、実は時間を作って逃げる要素も含まれている
大事なのは、こういう視点です
攻防に効くショットが試合では必要
T-PRESSの理念に賛同頂き、活動を支援して頂ける方は我々の活動費をサポートして頂けると大変嬉しいです🙇