見出し画像

テニスの試合で「防げる」ミスと「防げない」ミス

テニスの試合で、ミスってたくさんありますよね

試合の相手が強くなれば、もう普通にプレーするのだって難しい

それが楽しいし、成長できる要素でもあります

だからこそ、ここを分けて考えることが必要です

防げるミスと、防げないミス

防げないミスに落ち込んでいても、試合はどんどん進みます

防げるミスを減らして、試合に勝てる可能性を高めていく

まだまだ、私たちにはやるべきことがあるはずです

防げるミス=ボールを打つこと以外

接点でのミスは絶対に起こる

みなさんがテニスにおける「ミス」を考えるときに

まずイメージしやすいのは「ミスヒット」じゃないでしょうか

当たり損ない、または相手から押される、自分の技量不足

これってもう、しょうがないことです

プロ選手だってコンタクトミス、ボールとラケットの接点でのミスは起きますから

ここを気にしてもしょうがない、防げないミスという認識を持ちましょう

ある一定の割合では、発生してしまうので

もちろん、これを減らす工夫は重要ですよ

大振りしない、またはインパクトを真っ直ぐにする、ポジショニングで先回りする、できることはたくさんあります

今回焦点を当てたいのは、「防げるミス」についてです

ボールを打つこと以外でミスは起きている!

私は改めて、すごく感じます

例えばダブルス

ペアへの声掛けはみなさん、どうでしょうか?

自分が打ったロブが甘い時に、「ケア!」とペアに声掛けをする

前に出て並行陣になるタイミングで、「上がったよ」と一声かける

リターンでストレートに打つ時に、事前に共有しておく

こういうちょっとしたこと、やっておけば結果は変わったような場面多くないですか?

または相手の弱点を共有したり、感覚を正直にペアに伝えたり

サーブの調子が悪いならファーストサーブを確率高く入れる、そのことをペアとも話しておく

こういう連携に必要なコミュニケーションミスこそ、私は見落とされがちだと思うんですよね

「自分のプレーでいっぱいいっぱいで…」という方も多いでしょう

そこで一つ、私から提案です

ミスを減らすには「自分のスタイル」を持つこと

コミュニケーションミスや、「声が出ない」ような方へのアドバイスとして

私はあえて、これを読者のみなさんには伝えたいです

自分のスタイルを持つこと

どんな人と組んでも、どんな相手と試合をしても

「自分はこういうテニスをします」というスタイルを持つことが大事です

実力は関係ありません

自分はこう、というものがあれば、色々と積極的に声が出ます

そしてペアの人も、理解してくれやすい

例えば私は、前に出て並行陣で戦う、ボールをどんどん動かして牽制していくのが自分のスタイルです

だからこそ、ペアには「次ストレートいくね」とか「リターンから前に出ます」というのを、積極的に伝えます

こうすることで、防げるミスってたくさんあるんですよ

少なくともペアで連携できていれば、ダブルスでしぶとさが出るし失点しても修正しやすい

防げないミスは気にしない、自分のスタイルで淡々と試合を進めていく

実力がない、まだまだ試合慣れしていない方ほど、実はこういう意識が大事だと思います

読者のみなさんのスタイルは、何ですか?

いいなと思ったら応援しよう!

T-PRESS 富田
T-PRESSの理念に賛同頂き、活動を支援して頂ける方は我々の活動費をサポートして頂けると大変嬉しいです🙇