
【保存版】公式キャラが活きるSNS投稿に役立つネタ帳
今や私たちの日常から切っても切れない存在となったSNS。
日々何気なく目にするSNSは「広告」としてのメッセージ性も高く、使い方次第でその可能性は無限大です。
ところが、せっかく公式キャラがいるのにうまく活用できていない、広く認知させたいけれどやり方がわからない、投稿のネタが尽きてきたなどの悩みも多いのではないでしょうか。
本記事ではそんな悩みを吹き飛ばすSNS投稿のアイデアをまとめました。
ユーザーを巻き込むことで接点を増やす
SNSの特徴として、企業とユーザーの「距離の近さ」が挙げられます。
企業はフォロワーに対しメッセージを直接発信でき、ユーザーはそれに対しコメントやいいね!で応じることができる。このような「あたかも家族や友達とやり取りをしているような感覚」が公式キャラに対する愛着へとつながるのです。
では、どのような投稿が実際にユーザーを引き付けるのでしょうか?
日常に欠かせないカレンダーやゲーム感覚で楽しめるもの、特別感がアップするコラボ企画など、ユーザーとの距離をさらに近付ける投稿の具体例をご紹介します。
継続的なアクセスを狙えるカレンダー
季節感を取り入れたカレンダーはスマホの待ち受け画面として使ってもらうことで、ユーザーの日常生活に公式キャラを自然に溶け込ませることができます。さらに毎月更新することで、継続的なアクセスを期待できるだけでなく、年間を通してそのキャラに寄り添ってもらえます。
また、日めくりカレンダーなら毎日の投稿を無理なく続けられ、ユーザーにとっても日々の楽しみとなるでしょう。
3月のカレンダーができたので、皆さんにお披露目するであーるよ♪
— ムッシュ・コイケヤ (@MonsieurKoikeya) February 22, 2023
ひとあし先に春を取り入れた桜のデザインなのであーる☆開花が楽しみであーるよな☆
スマホの画面に合う方を使って下さいであーる(*>∞<)ノ))🌸 pic.twitter.com/kuAnQLHV8a
ユーザーに呼びかけるクイズ形式
ポイント還元に関するお得な情報をクイズ形式で呼びかけることでユーザーの関心を引き、ついリンクを押したくなる心理をうまく引き出しています。
SNSで知り得た有益情報を「リツイートしたい!」と思うユーザーも多く、拡散にも効果的です。
/
— dポイントクラブ (@dpoint_club) November 11, 2022
突然ですがクイズです💁♀️
\
毎週土曜日は #d曜日 ですが…👀
d曜日に対象のサイトでお買物をすると最大何%のポイントが還元されるでしょうか?🤔
正解はこちら👇https://t.co/PGiSz4DEir#dポイントクラブ pic.twitter.com/x78t7Ycau1
ユーザー参加型の間違い探し
気軽に楽しめる間違い探しでは、正解を見つけた時にユーザーに達成感や満足感を与えられます。また、そんな満足感は「だれかに教えたい!」という思いにつながり、多数のリツイートも見込めます。
夏を先取り「ジョブーブを探せ!!」
— ジョブーブ /タウンワーク (@joboob_townwork) June 21, 2017
見つけた人は、RTしてブ☆ pic.twitter.com/YIOaXUiAgh
/#タイミー 間違い探し!クリスマス編🎄
— タイミー (@Timee_official) December 24, 2022
\
Merry christmas!🎅🎁
12月24日は #クリスマスイブ です✨
間違いの数をこの投稿のコメントで教えて下さい🙌 pic.twitter.com/UTQ5wqsL2W
応募条件で確実にフォロワー数を獲得できるプレゼントキャンペーン
「〇名様に当たる!」というプレミアム感がユーザーの心をつかむプレゼントキャンペーン。アカウントフォローとリツイートを応募条件にすれば、フォロワー数のアップと投稿の拡散を同時に得られ、情報拡散とアカウント成長を両立できる有力な方法といえます。
/
— シュークリーム先輩【モンテール公式】 (@monteur_mr_shuu) March 8, 2023
おうち満喫コラボキャンペーン!☕
\
🌟新作セット🌟
木目調タップ
と
新作スイーツ
をセットで3名様に #プレゼント
① @sanwadirect と僕をフォロー
②この投稿をRT!
締切⇒3/16まで@sanwadirect では「定番セット」の #キャンペーン 開催中!#懸賞 pic.twitter.com/hwNO79vJsm
☕️10/22「ドリップコーヒーの日」を記念して、ドリップバッグコーヒー「モカ」15袋 #プレゼント じゃ🎁
— こひえもん(ブルックス) (@coffee_emon) October 19, 2022
応募
①@coffee_emon をフォロー
②本投稿を #ブルックスコーヒー #ドリップコーヒーの日 を付けてRT
▶️https://t.co/ogQzW8KF5K#プレゼントキャンペーン pic.twitter.com/um8YKBwcnD
子育て世代にも人気の塗り絵
ダウンロードして楽しめる塗り絵は、子育て世代からの支持が期待できます。遊び終わった後に投稿を促す一言も添えることで、再アクセスへとつながるでしょう。定期的に更新すれば、よりフォロワー獲得へとつながりやすくなります。
【キョロちゃんのぬりえ】
— キョロちゃん (@morinaga_CB) November 25, 2022
だんだん寒くなってきて
ウインタースポーツがたのしみクエッ⛷⛄
インドア派の人は
キョロのぬりえで遊ぶのはいかがクエ?✨
ダウンロードはこちらhttps://t.co/FwKVUcE5Lm pic.twitter.com/ByQjgNVK0T
全部そろえたくなるグッズ展開
オリジナルグッズの発表は、企画段階からデビューまでを配信することで長期的な投稿ネタを確保できます。また、フォロワー限定公開の投稿で特別感を演出し、購買意欲に働きかけることも可能です。
/#通販サイト の #ぽすくまグッズ がさらに追加!🎉
— ぽすくま【日本郵便】 (@posukuma_yubin) January 10, 2023
\#ぽすくまのおきにいり2022 ~期間限定コラボカフェ~で大好評だったぼくのグッズが #郵便局のネットショップ にたくさん追加されたよ💘🛒
グッズを買いそびれてしまったみんなもぜひゲットしてね~🧸🎈https://t.co/iYdmjcfmEU#ぽすくま pic.twitter.com/YCTcYBZdCR
新たなファン獲得にもつながるコラボ企画
人気タレントやキャラクターとのコラボは、フォロワー数アップや拡散はもちろん、新たなファン層の獲得も狙えるでしょう。多くのコラボ企画が期間限定・数量限定であることから、ユーザーの注目度は高いと言えます。
/#上白石萌音 さん監修
— 不二家【公式】 (@fujiya_jp) March 13, 2023
ミルキー&生ミルキー新発売🌼
\
イメージキャラクター上白石萌音さんと開発した新商品❗️
〈〈 #かみしライチもね味 〉〉
もねちゃんがペコみたいなイラストになったキュートなパッケージ💖
手書きメッセージとサインもデザインされてるよ!
おひとついかが?😋 pic.twitter.com/fANs1yyWUF
自社製品・サービスをより知ってもらう
公式キャラが世間に浸透していないと悩む企業がある一方で、ブランド名やキャラクターの拡散のみが先行してしまい、肝心の製品・サービスの良さがうまく伝わっていないケースもあるかもしれません。
そんな時には、サービス内容を具体的かつ楽しく知ってもらえるマンガ投稿や、公式キャラ自身が発信しているかのような投稿スタイルでのアピールがとても有効です。
次は、そんなアピールを上手く実施した例をご紹介します。
サービスを楽しく知ってもらえるマンガ
楽しく、そして分かりやすくサービス内容を説明できる媒体といえば、やはりマンガが一番でしょう!
続きが気になるストーリー展開はフォロワー獲得へとつながり、自社HPで先行配信すればHPへのアクセスも促せます。
また、有名マンガ家とのコラボが実現すればその話題性は抜群です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━#ホームズくんと住まいさがし物語
— ホームズくん🧐火金18時マンガ連載中 (@HOMES_kun) March 1, 2023
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームズくんの住まいさがしを描く第1話公開✨
さらに友だちのブルブルくんやべるーにゃも登場!
この物語の続きはスレッドで更新!#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/IsGve8CVnX
公式キャラが自社製品をアピール
自社製品に関する投稿は、すぐにでも取り入れられる投稿ネタです。
ユーザーが知らないであろう豆知識やお得なサービスを配信することで、リツイートやフォローも増えやすくなるでしょう。
ぼくの「毎朝快調ヨーグルト」、
— 【公式】チチヤス/チー坊 (@chibochichiyasu) February 8, 2021
実は低糖質タイプもあるって知ってた?😎
低糖質って聞くと、
甘くなくて酸っぱいのかな?あっさりしすぎてるのかな?
って思う人も多いみたい😱
そんな人でも、
あれ?!おいしい!🤤💘
って思ってもらえるように、味作りにはこだわったんだよ☺️ pic.twitter.com/otwvLvByJd
ユーザを楽しませるコンテンツ
TwitterやInstagramなど複数のSNSを利用する人が増えていますが、通勤・通学の暇つぶしや就寝前の楽しみとして「何となく使っている」という人も多いようです。
そんなユーザー層には、特別なお知らせや企業情報よりも、「楽しい!」と感じるコンテンツ作りを優先することで、グッと興味を引きつけることができます。
「今日は何の日?」「あのキャラの日常生活って?」など、ユーザーを楽しませるエンタメ性が高い投稿の例を見てみましょう。
今日は〇〇の日
祝日ではなくても毎日なにかしらの記念日です。そんな「○○の日」をうまく利用した投稿で、ユーザーに話題提供ができます。
「○○の日」にちなんだ公式キャラの意外な姿や、自社製品に合うレシピなど、様々な投稿スタイルを楽しめます。
とりあえず猫になっとけば、数字出るらしいな#猫の日 pic.twitter.com/1GSCyTm39R
— チキンラーメン ひよこちゃん (@nissin_hiyoko) February 22, 2023
11月29日、#いい肉の日 は~
— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) November 29, 2022
\牛ステーキとにんにくのアヒージョ/
スキレットにオリーブ油とにんにく、鷹の爪を入れてゆっくり加熱!にんにくが柔らかくなったら、塩胡椒した牛肉とハーブを入れて再加熱!肉に火を通して完成じゃ!アツアツを #ブラックニッカ クリアのハイボールと愉しみたいのう! pic.twitter.com/2pguQjnwVQ
ユーザーの共感性を呼ぶ
暑い・眠い・嬉しいなど、まるで人間のようにつぶやく公式キャラは、友達同士で会話をしているかのような共感を生み出し、より親近感を持ってもらえるでしょう。
も、もふっ・・・!?!
— スーモ (@suumo) June 17, 2022
いつの間にこんなに暑くなったかな・・・
夏ももうすぐだね~ pic.twitter.com/WoV48FXN0D
おはよう。朝寒くてなかなか起きれなくなってきたよ。そろそろ冬用毛布の出番ですね♪ #お買いものパンダ pic.twitter.com/VrLVS3FhiX
— お買いものパンダ【楽天公式】 (@Rakuten_Panda) November 2, 2022
GIF動画で差別化を図る
見た目にも楽しい動きのある投稿はユーザーの目に留まりやすく、注目してほしい投稿や差別化したい時にも有効です。
コミカルな動きを出せるGIF動画は公式キャラのアピールにも効果的です。
\\👹今日は #節分👹//
— ぷっちょ【公式】 (@pucchokun) February 2, 2023
鬼は外~
福は内~
豆の代わりに #ぷっちょボール 食べて
一年の無病息災を願っちゃおう💫#ぷっちょ#ぷっちょくん pic.twitter.com/NaCb2AdabL
オリジナルマンガ
ほのぼの系やくすっと笑える系のマンガは、通勤や昼休みなどのちょっとした隙間時間にぴったりです。
公式キャラにまつわるストーリーでより身近に感じてもらい、さらに愛着もアップ!投稿頻度が多いほどユーザーの興味を引き続けられ、フォロワー獲得につながりやすいでしょう。
プロローグ①#ポンタの人間観察記 #ポンカン #ポンタ #Ponta #4コマ pic.twitter.com/ImeYOicb3t
— ポンタの人間観察記【公式】 (@ponkan_official) January 19, 2022
毎日使いたい!友だち追加でもらえるLINEスタンプ
日々のコミュニケーションに欠かせないLINEスタンプ。新しいスタンプはすぐにでも使いたくなるものです。
友だち追加でスタンプがもらえるキャンペーンや友だち限定のお得情報配信など、広告としての使い方にも注目です。
オトナな対応もおまかせ?な、さくらパンダのLINEスタンプをプレゼント中まつぅ!
— さくらパンダ (@sakura_panda) October 5, 2016
いっぱい使ってほしいまつぅ〜♪https://t.co/1tQxjVhVK2 pic.twitter.com/GGmIud0ZE0
からあげクンLINEクリエイターズスタンプが発売中です♪かわいいスタンプがいっぱいです(^^) #ローソン #からあげクン #からあげクン誕生日おめでとう https://t.co/D3VSAKHEuk pic.twitter.com/IbUqCyb09I
— ローソン (@akiko_lawson) April 14, 2021
まずはキャラクターを知ってもらうことが大事
そもそも公式キャラを作ったものの、いまいち世間に浸透してない...そんな実情を抱えている企業も少なくないでしょう。
SNSは、簡単に多くの人に知ってもらう点では有効です。しかし、多くの企業がSNSアカウントを活用している昨今、ただ闇雲に投稿を続けるのは効果的とは言えません。
積極的にユーザーにアプローチするためには、思わず保存したくなるようなイラストや、キャラクターをより身近に感じてもらえるような投稿づくりの企画がとても重要です。
中でも、キャラクターの日常や背景を覗き見ることができるマンガ・動画の投稿は、楽しみながらキャラクターを知ってもらえる効果的な手段と言えます。
プロの制作会社にお任せ
自社の公式キャラをマンガにして投稿したい!せっかく作るからには、ユーザーに喜んでもらえる良いものを作りたい!
しかし、マンガをイチから作り上げ完成させるには、それ相応の技術や経験を必要とします。そんな時は、ノウハウを知り尽くしたプロの制作会社にお任せするのがおすすめです。
熱い思いはあるけれど誰に頼めばいいのかわからないとお困りなら、ぜひトレンド・プロにお任せください!
広告マンガ制作実績No.1で登録漫画家数2,000名以上、選ばれ続けて30年のトレンド・プロでは、それぞれのニーズに合わせたマンガづくりをご提案できます。
様々な分野の企業において、企画から運営までをトータルプロデュースし、人気キャラクターとのコラボで他社との圧倒的な差別化も実現可能です。
イラストやマンガを使った投稿をご検討なら、ぜひトレンド・プロへご相談ください!
こちらの記事も参考にしてください
