マガジンのカバー画像

企業マンガコラム

21
30年以上にわたり広告マンガを制作してきたトレンド・プロが、マンガ×ビジネスに関連した話題を提供します。
運営しているクリエイター

#地方自治体

【獣害問題&ジビエ】をマンガで身近に!自治体・地域住民が今取り組むべきこととは

農作物への被害や森林破壊など、近年ますます深刻化している『獣害問題』。 国や自治体は鳥獣被害防止特措法の策定をはじめ、住民への研修会や専門家による現場指導などさまざまな施策を打ち出し、獣害対策に取り組んでいます。そこで本記事では、獣害対策の基本やジビエ活用についてをお伝えするとともに、地域住民を含む多くの人々の理解をより深めるための手段としてマンガがいかに有効であるかについて、活用事例をふまえてご紹介します。 ■獣害問題と対策獣害のなかでも、最も大きな問題となっているのが

地方出身マンガ家が地域の魅力を発信!マンガで生み出す「関係人口」

みなさんは「関係人口」という言葉をご存知ですか? 関係人口とは、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」とは異なり、特定の地域に継続的かつ多様な形で関わる人々を指す言葉。兼業・副業など仕事を通した関わり方や、お祭り・イベント運営への参画、ファンベースの交流など、さまざまな関わり方があります。  東京圏に一極集中する人口や産業。その一方で起きている地方の過疎化、労働力不足といった課題解決には、「関係人口」を増やし、地域にしっかり根付いてくれる存在の獲得が必要です。  

【マンガ✖️観光】で町おこし!マンガ・アニメ・ご当地キャラクターを生かしたコンテンツツーリズム成功例

近年、アニメや映画産業、また観光産業で「聖地巡礼」・「コンテンツツーリズム」などのワードが盛んに聞かれるようになりました。聖地巡礼はアニメ・映画といったコンテンツのゆかりの地を、ファンが自発的に巡礼することですが、コンテンツツーリズムはコンテンツを活用した観光誘致活動を指しています。 アニメ・漫画をはじめとする2次元コンテンツを愛するファンの気持ちは強いもの。そのため、ファンにコンテンツを通じた観光を体験してもらえれば、リピーターになったり長年にわたるよい関係を築けたりする

有名漫画・アニメコラボPRのメリットと最新事例10選【広報・マーケ施策】

■はじめに皆さんこんにちは! 今回は、今流行りの有名漫画・アニメコラボPRについて解説していきたいと思います。 大手企業や官公庁・自治体などを中心に、有名作品コラボPRは近年ますます増えており、中には年間20億円以上の経済効果を生み出した事例もあるようです。 この記事では通常のPR・タイアップ施策の課題と有名作品コラボのメリットについて解説しつつ、最新事例や企画のポイントを紹介していきます。 ■通常のPR・タイアップ施策の課題①インパクト不足 WEB・SNS・動画・