![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60520322/rectangle_large_type_2_828165b2e0f29d8d61e52e3fbe4970e0.jpg?width=1200)
■ ギリムイグスク ■
久しぶりに大里グスクに行ってみようと思い、向かっている時に見つけたのが「ギリムイグスク」です。アップの際、調べてみても情報がほとんどありませんでした。ギリムイグスクは小高い丘の上にあり、古代の地域支配者の居城だったとされ、グスク内にはお墓や拝所などがあります。
先之世之主の墓
「古代の地域支配者」とは…
ギリムイグスクは、天孫氏王の館跡とされています。天孫氏は琉球神話に登場する人物で、実在したかは不明なんだそうです。天孫は天帝の長男で琉球王となり、その王統は17800年も続いたそうです。天孫は伝説上の人物であるため、琉球開闢の神「アマミキヨ」と結びつけられ、いろいろな説が存在しているようです。
ウサチユヌ墓
さて、天孫氏王統はその後25代(17800年で25代?)続くのですが、利勇の謀反により王統は滅ぼされます。その利勇は、尊敦によって滅ぼされます。ちなみに、尊敦は琉球に渡来した源為朝と大里按司の妹の子とされています。尊敦はこの功績により中山王となり、1187年、琉球王国の初代国王・舜天王となります。
いいなと思ったら応援しよう!
![Masaki Senko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43654352/profile_8fe478c5b3a30b18c48f788dae537d19.jpg?width=600&crop=1:1,smart)