![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40788479/rectangle_large_type_2_a7e977e9861c54c035d8d7a0ff207bab.jpg?width=1200)
◼︎ 加良川 ◼︎
首里で撮影を終えた後、たまたま見つけたのが「加良川(カラガー)」です。1700年頃につくられ、首里の古地図にも描かれているそうです。川岸の岩の穴から流れ出る水をせき止め、その前に水汲み広場が設けられています。
加良川という名は、「筑陽」尚穆8年の条に、「加良川石橋をつくった」としてはじめて現われ、カーとして史料に現われるのは、1807年に建立された「宝樋」碑文の中です。橋は沖縄戦で失われ、現在はコンクリート製となっています。
さて、加良川の手前に石碑があり、そこには「玉城朝薫」の名前が刻まれています。玉城朝薫は「組踊」の創始者で、1689年に首里儀保に生まれ、加良川の水で産湯を浴びたといわれています。そこから「玉城朝薫生家跡」の石碑が建てられています。
いいなと思ったら応援しよう!
![Masaki Senko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43654352/profile_8fe478c5b3a30b18c48f788dae537d19.jpg?width=600&crop=1:1,smart)