![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95476254/rectangle_large_type_2_05117243fc8c4230dad78b3ea0801b75.jpeg?width=1200)
■ 安谷川御嶽 ■
一度、撮影していたのですが、理由は不明なのですがnoteに載せていなかったので、改めて載せることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673512169373-kQuklOJy5E.jpg?width=1200)
安谷仁御嶽は首里にあり、赤い門が目を引く御嶽です。
御嶽の裏には神聖な岩と木を中心とした石囲いがあります。琉球国由来記によると、琉球王国時代の高級女神官・首里大阿母志良礼(しゅりのおおあむしられ)が仕える御嶽でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1673512229491-dqiTaWlPfD.jpg?width=1200)
ちなみに、御嶽の奥には鍾乳洞があります。僕は怖くて入りませでしたが、中には祭壇があるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673512200703-G48sWjImMs.jpg?width=1200)
昭和52年6月、市指定有形民俗文化財に指定されました。
良ければ記事をもう一つ読んでいきませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
![Masaki Senko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43654352/profile_8fe478c5b3a30b18c48f788dae537d19.jpg?width=600&crop=1:1,smart)