
三島駅 伊豆箱根鉄道

2024.07.14
やってきたのは、伊豆箱根鉄道の駅、三島駅で、目的は、エキタグスタンプ捺印であった。

この駅は、1934年(昭和9年)12月丹那トンネル開業に伴う東海道本線のルート変更と同時に三島駅2代目として開業し、同時に駿豆鉄道線(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)が乗り入れ開業していた。初代の三島駅は、1898年(明治31年)に、現在の下土狩駅に三島駅が開設され、現在の伊豆箱根鉄道駿豆線(豆相鉄道)開設されていた。この駅は伊豆箱根鉄道駿豆線の他、JR東海道本線と東海道新幹線とJR貨物が乗り入れる三島市の代表駅で、静岡県東部地域に於いて一番乗降客が多い駅でもあった。

駅構造は、頭端式ホームの2面3線の駅であった。この駅は通称いずっばこと呼ばれている。