![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143845625/rectangle_large_type_2_991129e891cc38ff9569ee61606d8e2f.jpeg?width=1200)
趣味量の適正化が起きた気がする
ADHD改善のためにインチュニブを飲むようになってから、今まで無数にあった趣味がまた鉄道や音楽に絞られてきたような気が、漠然でありますが、日々の生活で感じます。
あれだけハマってきたデレステも毎日はやらなくなってきたし、SSR(いわゆる特別で希少なキャラ)をガシャで引いても、どこのダンスチームに組み込むか?を考えるのが面倒になってきちゃったり、ボゥーっとする感じが増えてきてミスも増えましたし、前みたいな没頭感が減りました^^;
![](https://assets.st-note.com/img/1718198719097-u71UEoW2Ru.png?width=1200)
好きな楽曲でもCOMBO数悪すぎてキャプチャ取っちゃいました^^;
今度の難病カフェや、来週はじめに(婦人科通院をやめ)新たにトランスジェンダー外来に行く(いわゆる専門外来に戻す)ことにし、その際にいろんな列車に乗れたら楽しくてしょうがないよなぁ〜!という根っからの鉄道ファン欲が突出してきた感じです。私だけじゃないのかな、なんかこう古くから大事にしてきたファン対象物だけが残っていく感じ。
まさに代償行動が多すぎたのかな…とも思ってます。
発達障害当事者のなかで、成人になってやっと発覚した方や思春期くらいにうつ状態などの二次障害になって初めて診断されたという方も多くいらっしゃいます。そのなかには、当事者本人が頑張って「代償行動」していたからということもあります。
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) June 8, 2024
薬を始めちゃったからWAIS大丈夫か?問題
それと実はこれは前々から気にはなっていたんです。
実際、先のように趣味も統一化されてきたように興味の対象が絞られてきたり、私生活でも衝動性からの怒りが湧く場面が減ってきたので、本来の数値を測るなら、薬を飲む前の方が検査値として正確なのでは?という悩みはありました。
ただ薬を飲んでもなお残る衝動性や不注意性はあるにはあるし、あまり気にすることないのかもなぁ…と、B形に通ってたり、私生活の中で思うようになってきました。