2024/07/27,28 白馬クリテリウム DAY1 15位 DAY2 DNF(つちねこ)
つちねこです。7月27日,28日に行われた白馬クリテのレースレポートです。
今回のアップbgmはこれ。
白瀬玲(プソ山プソプソ)がカバーしている、caramelldansen。
概要
コース:白馬村飯森特設周回コース
DAY1:1.6km ×9周= 14.4km
DAY2:20分×3周
標高差は1.5m
初日がポイントレース方式で最初の4周回の後、毎周回スプリントによる1位にポイント付与
2日目はロードレース方式
道幅が狭くコーナー内側に砂利がある。
天候:2日とも晴れ、かなり暑い。気温は初日が37℃程、2日目が28℃程。風はあまり感じない。
結果
DAY1:15位
DAY2:DNF
前日まで
レース前日は大学まで監督に迎えの来てもらい、監督の家に前泊。
晩御飯は、部員のsam,長尾くん。監督とともに丸源ラーメン。
替え玉が嬉しい。
白馬クリテ DAY1
レース前
当日はOBの目黒さんの車で、会場入り。
朝食はコンビニで軽く。
会場入り前に、幕の内弁当も食す。
会場に着いたら、試走とアップをする。
アップは時間があまり無かったが、心拍を177まで上げられた。
レース
初日はポイントレース方式。
整列は後ろ。
部員のsamと東海の市川が速い印象なのでマーク。
リアルスタートの前からかなり速い。
市川はリアルスタート前の緩んだタイミングで、綺麗に前に上がってて凄かった。
ついて行って、中盤まで上がる。
リアルスタート後、ペースが上がり一周は耐えたが先頭のペースに着いて行けない。
前に行こうとして、第2コーナーにかけての緩い左コーナー右端を走ったが、ガタガタすぎて車体が跳ねて危なかった。
samが前に上がったので後ろにつこうとしたが無理。
ここで集団からちぎれる。
1-2周耐え、前を走っていた駒澤のおっしーに合流。
同じくドロップした他大を含めて3人でローテ。
第4コーナーで後輪を滑らせてビビる。
前の人を吸収し、1周4人になり先頭を引く。
おっしーが第3コーナーで後輪を滑らせてた。
独りドロップして3人で回して完走。
ラストはオッシーとグータッチしながら🤜⋆͛🤛
レース後
レース後は上のカテゴリの観戦をして、近くの用水路で体を冷やす。
夏ならでは。
18時半頃に宿で晩御飯を食べ、駒澤の今本からマッサージ、通称「今本式マッサージ」を教わり就寝。
白馬クリテ DAY2
レース前
6時頃に宿で朝食を食べる。
夜も朝もしっかりと食べられた。
その後レース会場に向かう途中で、自転車に付けていたナンバーがネジの緩みにより落下。
目黒さんが見つけてくれて、再び無事に会場入り。本当に感謝。
次からは短い移動でもプレート取ろうね!
おっしーから貰ったwinzoneをキメて。
おっしーやマネージャーのおばたんにサポートをしてもらいながら、初日よりは時間にゆとりを持ったアップをする。
caramelldansenを聴きながら、心拍を176まであげて整列に行く。
夜の間に雨が降っていたため、多少路面が濡れている。
前日の疲労が残っておりどうなるか不安。
乗り込みが足りてないため、疲労が抜けるのが遅い。
レース
2日目はロードレース方式。
後方スタート。
ローリング周回のうちに前にあがりたかったが、ペースが速く後ろの後ろのままスタート。
リアルスタート後1周目の2コーナーで真後ろが落車。
同じ周の5コーナーでは、先頭が複数人コケて田んぼダイブを観測。
この落車で、爆裂縦伸び&分割されてクソきつい。後ろは散り散りになる。
ここで前に上がるパワーが出せずに千切れる。
その後は日大Trekの人と回すが、2人をパスした後旗が振られてDNF。
コーナーの処理は前日よりマシになった気がするが、直線が踏めなかった。
人生初のDNF。
レース後
用水路で体を冷やした後、学連が用意してくれたご飯を食べる。
C1等上のカテゴリの観戦をした後、帰路につく。
駒澤のりきとーさん昇格。
samは逃げの後コーナーで落車。
自転車も体も怪我がなくて良かった!
アジチャンニキのコーナリングが綺麗すぎて感動。
TSSは1日目が43.5、2日目が48
総評
落車することなく終えられたが、学連のレースで順位を競えるレベルにいない。
第1コーナーの処理など、コーナーの処理が課題。
コーナーで前と距離が空いてるように感じた。
全体的なパワー不足も強く感じた。
写真を撮ってくれた方、藤原監督、目黒さん、マネージャーおばたん、長尾くん、サポートありがとうございます!!
📸:工藤さん、深井さん、藤原監督、おっしー
帰路
途中で温泉に入りソフトクリーム🍦
帰り道でパンを補給して。
東部湯の丸SAで晩御飯。
ではまた〜。