見出し画像

丹後・山城・近江 皐月ツアー⑤

皆様 いかがお過ごしですか
6月
世間は梅雨入り
これ以上の天災が起きないことを
祈るのみ
とうやんでございます。

皐月ツアーの4日目を
お送りします。
今回巡るのは山城ノ國。
京都
この関西皐月ツアーで
もっとも濃厚な旅が始まります

5日間で唯一、自由に動ける
(予定がない)
貴重な一日でしたので
世界遺産鉄板ルート
下鴨⇒貴船⇒鞍馬
加えて
九頭龍大社をお送りします。

下鴨神社

いつもこの角度から撮ります

正しくは加茂御祖神社
葛城加茂氏の神社になります。
スタートは縄文弥生時代から
神域として設けられていた可能性があります。
あの清水寺の中の地主神社も旧石器時代と云われています。
下鴨神社は
紀元前90年に一部を修造したという記述がある事から
それよりも古いという事になります。
ロマンあふれるぅ

御祭神

御祭神は
賀茂建角身命 かもたけつのみのみこと
別名:八咫烏鴨武角身命
玉依媛命
加茂建角身命の娘、役職名とも云われる。
更に
多くの末社があり
一際 大きく
祓戸四神と瀬織津姫を祀っておられます。

それでは写真と共に
わたくしと下鴨神社を廻ってみましょう

アクセス

電車なら
地下鉄烏丸線 鞍馬口駅
京阪線 出町柳駅
上記が最寄りです。

私は車でいつも行ってますので
南禅寺前をちょいと左折して
京都動物園前をスイスイ
地元民にはおなじみの
ローソン前を右折して
駐車場に入ります
※入口と出口が一緒なので
車同士が御対面すると
お見合いしちゃいます。
ゲートから出てくる方が優先です

祓社

西の有料駐車場と社務所の間に
こちら 祓社があります

実は境内のMapでは紹介されていません
知る人ぞ知る お社です

皆様、覚えていますか?

以前の記事で、神社の始まりには
祓戸社があるものであるという一説を
ご紹介しました。
実際のところ社を設けているところは
私が御詣りした限りでは
数える程度しかありません。

まずはこちらで
己の穢れを祓います。
煩悩を祓い真っ新な気持ちで
御詣りに臨みます。

車のお祓いもここで行うようです。
清水寺の地主神社も祓戸大神 祓戸四神を祀ります。
歴史あるところに祓戸四神あり ですね。

南鳥居 楼門

南口の鳥居をくぐっていきましょう。

大きいですぅ

手水舎

しばらく歩くと
楼門が見えてきましたよ

楼門
iPhoneで撮るとなんだが暗い

舞殿 神楽殿 中門 言社 本殿

右が舞殿 左が神楽殿です

舞殿から楼門
中門の左でお守りを売ってます 御朱印は中門の右


中門

中門を潜ると
拝殿と言社があります

干支にちなんでウルトラメジャーゴッドたちが祀られています。
ご自身の干支に御詣りするとよいでしょう。
前回は全部を廻っていた気がする・・・

この拝殿の奥に 東殿 西殿があります
東 加茂建角身命
西 玉依姫

葛城加茂氏の御社でございます
あの上賀茂神社は
若干違う加茂氏です
更にいうと奈良から始まったので
地祇系賀茂氏(三輪氏系)もあります

ハテナ見聞録さんの動画を貼っておきます。

御手洗社

中門を出たら境内を流れる川を辿って
歩いてみましょう

あれ?
水量減った?

こちらには瀬織津姫をお祀りしています
穢れを祓う
女神さまです
詳しくはこちら

御手洗社
下鴨神社ちかくにみたらし団子を売っているそうなのですが
(わたしはまだ見てない)
三つの団子にクシ
三つの首に五体(身体)
三つの首が切り落され、重すぎて動かないから
三重県

可能性のひとつとして読んでいただければ
エンタメとして楽しいと思います

ここで祝詞を解説された動画を貼っておきます
Eテレっぽくて見やすい番組です。
クロ戌お兄ちゃん
自由なシヴァたん
編集担当ジェリ坊

ドキドキしながら聴いてるジェリ坊が
可愛いですね(右の狼)
世界史は日本史に繋がるのです。
まことかどうかはさておき
ふしぎ発見なノリで観たら
最高にワクワクしますよ!

御詣りの最小限マナー

此度の旅も
祝詞を唱えまくって御詣りしました。
マナーだと思ってやってます。
神や霊を信じてません、
認めてはいます(ナニサマw)
おかげで欲にまみれた「おねがい」はしてません

最近、藤ヶ崎龍神社が荒らされたり、
(地面に水晶埋めるとか嫌がらせやん)
佐久奈度神社でBBQした輩がいたので、
わたし 頭にキテますので
ここで 参拝マナーを書き残します。
片づけるのは人なんですよ!
かなり有名な内容なので
御存じな方も多いと思いマスですが
万が一 
若い方が知らない事もあると思いますので
御詣りの最低限のルールを綴っておきますね。

①【鳥居や階段への一歩は左脚から】
着物を着る際に上前(左)が上ですよね
よって
左脚から入る事が
「私は生者ですよ」というアピールになります。
下前が上にくると「生者ではない」事となります。
右脚からはなくなった方になっちゃうですよ。
知り合いに葬儀屋さんいたら聞いてみてね。
※一部のお寺では右脚から入る作法も存在します。

②【お賽銭は“投げ銭”しない】
お金を投げられたら
誰だって ああん?ってなります。
賽銭箱にそっと添えるように入れましょう。
リアルガチで「おねがい」をする態度じゃありません

③【二礼二柏手一礼は昭和から】
敗戦してGHQが入って来てから
このスタイルを強制しただけで
これが正しい作法ではありません。
wikiにも神社によって特色があり・・・と明記。
伊勢神宮や出雲大社は違うでしょ?
各神社でそこの作法というのが存在しますし
それ以前はもっと違う拝み方がありました。
よって
みんなと違う頭の下げ方を笑ってはいけません。
私が違う方法で参拝してるのを後ろから
クスクス笑っても更に
「知らずに笑ってる、恥ずかしいね」と
心の中で笑って差し上げます。

④【願望は叶えてくれない】
絵馬などに目標を書く方は良いと思います。
決意表明ですから。
ですが神様は病気も怪我も欲求も聞き入れません。
本殿の中央にあるのは鏡です。
自分が自分に向かって柏手を打っているのです。
私のnoteを読み返して頂ければご理解頂けると思いますが、
かなり語呂遊びに近いのですけども
鏡=カガミ⇒ カカ=昔の日本語で蛇 
カミ=火水=淡 
中央にはガ⇒我がいるんです。
御詣りは
自分に向けての目標発表・決意表明になるのです。
安全祈願は「気を付けよう」と言い聞かせる意味になります。

①生きてる人は左脚から
②金投げんな失礼
③二拝二柏手一拝以外を笑うな
④汚い欲を五円玉で叶えてもらうとかどんだけ

これが私が提示する最小限マナーです

もしコレが「違うぞ!」というのなら
本当に神社に神様がいると思いますか?
そんな非科学的な事を信じるなら
投げ銭もしないで。
ゴミも捨てないで。
顔も知らない相手におねがいしないで。
御神木に硬貨を挟まないで。
池に硬貨を投げないで。
他人んちの庭でやったら怒られる事を
やってるんですよ、全部が。
そんな態度でおねがいなんて
誰が聞きますか?
あなたが神なら
「コイツ態度なってへんし、とりま雷堕としとくか」
って思いますよ。

蝋人形にされちゃうかもね

78億人超えた人類の一人一人の願いを聞く程
神様たちも暇じゃないですよ、もしいるなら。

いると思うなら、
されたら嫌な事をましてや雲の上の存在にするな。

いないと思うなら、
参拝せずに自力で叶える方に時間とお金費やしなさい。
信じてないものに5円払わなくてええよ。
もったいないやん。

少々言葉が過ぎましたが
珍しくそれくらい頭にキテますので、
活字にさせていただきました。

玉依姫について

下鴨神社に祀られたのが
親娘だということは冒頭で解りましたが、
素性は 何者だったのかというところは
此方の太郎ちゃんの動画で解説がございます

椎根津彦のシルエットがチラホラしてますね。
結局、ヒトの歴史とは支配し支配されの歴史なのですね。
ヒトが統治するには限界があるって教訓なのかしら。

追記
ダイチ画伯の動画を貼らせて頂きました!
行った気になれるよ!

今回は(も?)脱線しましたが、
次回は4日目の続き
京都の名所
貴船神社をお送りします


いいなと思ったら応援しよう!