見出し画像

■【“伝統経済学なる羊飼い”の沈黙!その「致命的欠陥」は潜性イノヴェーションのタブー視!】が、潜性イノヴェーションこそ「持続する信用」、いわば「国家“財政”」の要であり、「消費税orMMC(無限緩和)の“是非”、果ては古典的「兌換紙幣」回帰論らを餌に<政権維持か?同奪取か?>の取引を仕掛ける流儀は米トランプ式“ゲスの駆け引き”(下衆の被害妄想こと無間地獄への近道w)の二番煎じ!・・・

■【“伝統経済学なる羊飼い”の沈黙!その「致命的欠陥」は潜性イノヴェーションのタブー視!】が、潜性イノヴェーションこそ「持続する信用」、いわば「国家“財政”」の要であり、「消費税orMMC(無限緩和)の“是非”、果ては古典的「兌換紙幣」回帰論(@トランプ↓注記★)らを餌に<政権維持か?同奪取か?>の取引を仕掛ける流儀は米トランプ式“ゲスの駆け引き”(下衆の被害妄想こと無間地獄への近道w)の二番煎じ!

<注記1>羊飼いの沈黙(悪戯)・・・[“羊飼いの沈黙”を未だにタブー視する伝統“政治経済学(公共選択論)”の致命的欠陥の象徴]羊飼い(経済・財政学者、政官界関係者らの象徴/補記、toxandoria2)がいつもこんな悪戯をした。大声で村の人(一般国民の象徴/補記、toxandoria2)に助けを求めては、狼(経済・国家“財政”破綻の象徴/補記、toxandoria2)が羊飼いを襲いに来た、と言った。・・・とうとう本当に狼が来てしまった。羊飼いは助けを求めて叫んだが、村人は、気にもかけなかった。@「イソップ寓話集」(中務哲郎訳、岩波文庫)から。723朝日https://twitter.com/asahi_kokusai/status/1287864760571006977・・・・・ (追記) なお、この“羊飼いの沈黙”は‘’赤の女王‘’問題の異相と理解することもできる! Cf.➾ https://note.com/toxandoria2/n/n5f6592ea88e5

<注記2>無間地獄・・・大悪を犯した者が、死後絶えることのない極限の苦しみを受け続けることになる恐るべき地獄。

羊飼いの沈黙2_R

https://twitter.com/asahi_kokusai/status/1287864760571006977

羊飼いの沈国3_R

https://twitter.com/tadanoossan2/status/1288367865465192449

羊飼いの沈黙4_R

https://twitter.com/tadanoossan2/status/1288368637930172417

<注記3>★[金融量的緩和と為替操作(“古典的”兌換紙幣への回帰も辞さぬ?!w)の二股で、国際社会へ“ゲスの駆け引き”を仕掛けるトランプ!?(Wごとでないが苦w)]トランプ氏指名のシェルトン氏(兌換紙幣(金本位制)論者!)、FRB理事就任へ前進-上院委(目下、共和党が多数派!)が承認20200722ブルームバーグ/(上院1/3議席の改選が来年1月に迫っている/追記toxandoria2)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47897060Z20C19A7000000/
・・・米上院銀行委員会は21日、トランプ大統領が連邦準備制度理事会(FRB)理事に指名したジュディ・シェルトン、クリストファー・ウォラー両氏を賛成多数で承認した。両氏は(特にシェルトン氏はトランプの思惑どおりに!)理事就任に向けたハードルを一つ乗り越えた。シェルトン氏は13対12で、ウォラー氏は18対7で、それぞれ承認された。
・・・量的緩和と真逆の“兌換紙幣”論者であるシェルトン氏は過去に日本(アベ‐クロ量的緩和)をやり玉に挙げたことがある。@2019/7/29日経「トランプ氏が放つ「刺客(対中強硬派・ナバロ米大統領補佐官とシェルトン氏)」、為替介入はあるか」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47897060Z20C19A7000000/
・・・(補足“関連”情報/米英関係の深層)イギリスのジョンソン政権は、トランプ大統領が大統領選で負けることをひそかに願っている・・・イギリスの政府関係者の中にも、バイデン候補の勝利に期待する人々がいる。ある上級外交官は7月上旬、バイデン大統領の誕生がトランプ時代の「欲得ずくの腐敗」に終わりをもたらすだろうと、Business Insiderに語っている。政府関係者は「トランプ一家の欲得ずくの腐敗と、彼の言動の不快なナルシスト的側面は全て、異なるタイプの大統領の誕生とともに消え去るだろう」と話している。バイデン候補とジョンソン首相はもともと近い関係にあるわけではないが、ジョンソン首相とトランプ政権の関係は、トランプ大統領がイギリス政府に対し、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)と手を切るよう迫ってからここ数カ月、 ぎくしゃくしていた。2月には、次世代の通信規格「5G」の通信網を整備するため、ファーウェイ排除を当初拒否していたジョンソン首相に対し、トランプ大統領が「激怒」し、電話をガチャ切りしたと報じられた。ジョンソン政権は、バイデン候補の勝利が痛手を和らげるだろうと考えている。バイデン候補がオバマ前大統領時代の「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」に署名するプランを復活させる可能性が高いからだ。保守党のある顧問は、「イギリス政府は、バイデンが勝てば二国間の貿易協定をやる必要はなくなると考えている。両国ともCPTTPに行き着くかもしれないからだ。」と語った。(以上、部分転載) 

(準汎用AI高度生産性&リアリズム倫理の時代であるにも拘らず、潜性イノヴェーションのタブーに未だに拘り続け、かつ新コロナを奇貨と見る米トランプ式“ゲスの駆け引き(MMCか?金本位制への回帰か?の煽り)”、又は何らかの作為に因る『破綻』論などの跋扈を傍観する伝統“経済学”の無責任)
<注記4>準汎用AI機械高度生産性&リアリズム倫理の時代については下記★を参照乞う
★1 AIの正体を知れば哲学が分かる!上っ面のAI崇拝は豚に真珠/AI批判「知」の “活用”で「ヒトがやるべき仕事」の発見と「壁《AI Vs ヒト》」の切り崩しができる ,https://toxandoria.hatenadiary.jp/entry/2019/05/19/040514
★2マイファースト&ポピュリズムで“流動化”する世界、特に日本で目立つ<主要TV・新聞・国民>らの「共依存(相互忖度“もたれ&もつれ”合い)」に因る<想像力>消滅、https://toxandoria.hatenadiary.jp/entry/2019/09/01/165255
・・・
説明に手がかかる真っ当な政治経済論(公共選択論)のテーマ(新しい≪持続経済論≫=潜性イノヴェーション)を巧妙に回避しつつ、一般国民・多数派層の目先の支持獲得だけを意識し「消費税、MMC果ては兌換紙幣(金本位制への回避)“是非”」論らの、ある意味で単純かつ近視眼的な話題を餌に<「政権維持または同奪取の取り引き>を仕掛けるスタイル、つまり“ゲスの駆け引き”(下衆の被害妄想なる無間地獄への道w)へ国民を誘導するのは、米トランプ政権(これもアベ様に負けぬ大嘘吐フェイク&ヘイト趣味の自己チューであり、精々でお仲間一派だけのための政治!w)の二番煎じに過ぎない! 最も肝心な≪持続経済論≫の要である「潜性イノヴェーション」の問題から逃げ回る卑怯な先送りで、只の目先のヒトをサル扱いにする≪朝三暮四≫のフェイク(誤魔化し)に過ぎない。
大切なのはエネルゲイア(旧来の経済学・財政学等が対象とするリアルマネー周辺)ではなく、シュンペーターの用語を拝借すれば「潜性イノヴェーション」(潜在デュナミス・エネルゲイア)ということである。上の記事(の中の、中谷 巌・一橋大学名誉教授、「暗い物語 世間の需要なし 中谷 巌 728朝日https://ceron.jp/url/www.asahi.com/articles/DA3S14564985.html )で知ったことだが、旧来の経済学界(新古典派が主流)では、この問題(新しい≪持続経済論≫=潜性イノヴェーションの問題)を取り上げるのは殆どタブー視されてきたようである(今もそうであるが!!)。
そして、非常に残念なことだが特に日本においては、旧来の経済学者・財界人・政官界人・AI研究者らも其の夫々の専門の世界で、れっきとした主流派としてリアルに(絶えず有利に処世しつつ)活躍するためには、この「潜性イノヴェーション」の問題を経済・財政学(公的選択論)に関連付けて主張することはタブー視されてきたと思われる。しかし、実はこれらの「レント経済、格差問題、財政破綻、社会福祉」など未生を含む一般国民の生命の持続に致命的に関わる諸問題は、いかにそれが厄介であっても「≪持続経済論≫=潜性イノヴェーションの問題」と、「信用・倫理の問題」を媒介項としつつ、粘り強く、一体的に考え続けるべき問題なのだ。そして、それこそが“羊飼いの沈黙”は‘’赤の女王‘’問題の異相であるということでもあるのだ。
<注記3>レント経済・・・レント(Rent)は、いわゆる不労所得のジャンルだが、定義的には次善の機会と隔絶した、不可逆的な超過利潤を意味する(https://www.jshet.net/old/annals/het47-50/5001/ohmizu5001.pdf)。が、これは経済発展にとり必要不可欠であると同時に格差をもたらす要因ともなる。古典経済理論の完全競争市場においてはレントが存在しないと見なされ、今流に言えば、それはGreat Decouplingの問題となる。例えば、それは「スキル偏向技術進歩(AI‐Web、IOT化など高度技術イノヴェーション)に因る“見かけ上の雇用一人当たりの生産性向上(GDP総額増加)」と「実質的な一家計当りの所得減少」との間の<大乖離>という形で出現している/関連→https://toxandoria.hatenadiary.jp/entry/2019/03/05/153938)。
・・・
ところで、「潜性イノヴェーション」(潜性デュナミス・エネルゲイア)への関心ということをより具体的に言えば、それは<潜性イノヴェーションへの覚醒>ということになる。もっともオーストリア経済学派の祖であるカール・メンガー、米国で活躍し、世界的にもその偉大さが認められている経済学者シュンペーター(“静態・動態(動学)”イノヴェーション論)、日本を代表するヒューマンな数理経済学者・宇沢弘文らのみならず、古くはケネー他のフランス重農主義の経済学者、そしてマンデヴィル、アダム・スミス、ワルラスさえもが、この潜性イノヴェーションへの気付きを示唆していたと、考えられる。(Cf.↓♨1、2&補足)
♨1 新コロナの警告/ファシズム2.0に抗い持続を保障する潜性イノヴェーションはエトノス&生命の一回性を「共有する自由」で繋ぐ『日常』にある(2/2) https://toxandoria.hatenadiary.jp/entry/2020/06/04/155449
♨2 【実験医学的な思考実験】アンチ「重篤エピジェネティック疾患こと、アベシンゾー型トランスオミクス層リアル反転『リピート異常発現』症」に対する、一つの処方の方向性 https://note.com/toxandoria2/n/nba47ae28eff6
補足/【歴史を超えた東西の共鳴とバカの壁】[西]市場原理主義(スミス自由放任の極致)と[東]無為自然(ケネーlaissez-faireの淵源)の意外な共鳴!?故に、米中“自己利益”中心主義(自閉概念硬化)の<解除→再構築の努力>こそが必須! https://note.com/toxandoria2/n/nbd4171d8b273

(『耕論;羊飼いの沈黙 新型コロナ/20200728朝日』の要点)
(1)(耕論)羊飼いの沈黙 新型コロナ 斉藤誠さん:「破綻」警告は空振りでも /20200728朝日

<所見/toxandoria2>
・・・たとえ経済学者が絶対の安全神話を語るにしても、「破綻」の警告を語り続けるにしても、それらはしょせん“幻想”ではないのか?(前者は良い意味での幻想、後者はリスキーな意味でのそれと言えるであろう)が、経済学者の役割は、同じ幻想だけを繰り返し語り続けることではなく、経済の持続性に関わるリアリズム全体を、でき得る限りより深く探索する努力に取り組みつつ、その中から広く人々に共有してもらえるような新しい価値観を纏めあげ提示することではないか?別に言えば、それは、新しい時代に相応しい倫理の理解(現代で言えば、AI時代に適したエトノス自然・文化・生命論(Ex.外界の思考/@マルクス・ガブリエル)に因る“リアリズム倫理”など、https://toxandoria.hatenadiary.jp/entry/2020/06/04/15544に基づきつつ、未生の世代へ向けて絶えず新しい信用に基づく“潜性イノヴェーション”と“リアル・イノヴェーション”に関わる展望(持続する信用、持続する経済)を提示することである。因みに、『国富論』を読めば理解できることだが、そもそもアダム・スミスは冷徹な市場原理主義の祖などではなく、先ず何よりも倫理と人間性を重視しており、例えば、いわゆる社会的分業論においてさえも、それを抽象的な論理整合性だけで論じてはいない。それどころか、これらの経済的利益をもたらす仕組みの基層には人間的なファクター(つまり、無限の想像力と関係性に満ちた潜性イノヴェーションのファクター)が存在することを説いて(示唆的に)いたのである(@宇沢弘文『経済学の考え方』‐岩波書店‐)。・・・
・・・
●(MMC論などに見られるとおり)財政規律への懸念を示さなくなったのは「今の低金利ならインフレは起きない」という考え方が広まったことによる。
●ハイパーインフレの財政破綻が起こっていないので、そのような学者の警告は羊飼いの少年のウソであったのかもしれないが、社会が、より現実味のある物価上昇への備えを怠ることは危険だ。すなわち、ハイパーインフレはないとしても、短期間に物価水準が2~3倍になる(金利が急上昇する)パターンは考えられる。
●つまり、それは、もしそのパターン(短期間に物価水準が2~3倍になる)であっても金利が急上昇すれば、マネー需要が急速に収縮するので、しかも膨大な政府債務はすぐに減らせないため物価の上昇で「穴埋めする力」が働く悪循環となるからである。
●人は最悪のシナリオを考える傾向があるので、(政府が?)将来へ向け財政規律を守ります!と内外への意思を示し約束すれば、それ以上の上昇は止められる。(その傍らで?)経済学者は将来起こり得る懸念を語り続けるべきだ。

(2)(耕論)羊飼いの沈黙 新型コロナ 中谷 巌さん:暗い物語 世間の需要なし /20200728朝日

<所見/toxandoria2>
・・・中谷 巌氏が「2008年に「懺悔の書」である『資本主義はなぜ自滅したのか』を書いた。それは、歴史や哲学を学ぶうちに、物理学の手法を援用した均衡論の経済学では、現実を説明できないと気付いたからである。しかし、周囲(経済学界?)の反応は9割方が冷たいものであり、それは今でも変わっていない。」と語る部分は、明らかに「潜性イノヴェ-ション」の気付きに対する、オール経済学会の否定的な態度の表明ということに他ならない。つまり、今でも、特に日本では経済学界を中心に政財界、御用労働組合、官界らのことごとくが此の「潜性イノヴェ-ション/無限の持続経済の可能性」の気付きの問題をタブー視し続けているということである。従って、現下の日本の喫緊の課題は、これら“悪しき羊飼いたち”の悪しき沈黙に風穴を開けることである。・・・
・・・
●自由原理主義によるグローバル資本主義がリーマン・ショック以降、行き詰まりつつあることが、その背景であるとしても、日銀の量的緩和(ETF(上場投資信託の大量買い付け)など)やり過ぎであり、トランプ政権下のFRBもここまではやっていない。
●アダム・スミス以来の伝統的な自由主義経済は、コロナ禍の最後の一押しで瀕死の状態にある。それなのに、経済学者らは、自らの理論を脅かす動きに対し、‘’論理的‘’に対抗することを怠っている。(この中谷氏の‘’論理的‘’は限定合理的(つまりヒューリスティクス、ヒトの幸せと厚生のために有意な大きな合理主義)の謂いと理解すべきであろう!/補記、toxandoria2)
●かつて、グローバル資本主義を信じていた自分も次第に疑問が膨らんで、2008年に「懺悔の書」である『資本主義はなぜ自滅したのか』を書いた。それは、歴史や哲学を学ぶうちに、物理学の手法を援用した均衡論の経済学では、現実を説明できないと気付いたからである。しかし、周囲(経済学界?)の反応は9割方が冷たいものであり、それは今でも変わっていない。
●必要なのは、自由主義経済理論の再構築であり、ポイントは二つ。格差の拡大をくいとめること、そして有限な地球との共存を可能とすること。

(3)(耕論)羊飼いの沈黙 新型コロナ 平野未来さん:論争より成長の芽探そう /20200728朝日

<所見/toxandoria2>
・・・未生の子どもたちのために「AIを十分に活かした好循環社会の実現をめざすべき」ということが最重要の着眼点であろう。更に、そこで最も重視すべきは、やはり「リアル経済のイノヴェーション(エネルゲイア世界)」とともに「潜性イノヴェーション(プレデュナミス・エネルゲイア世界)についての気付き(覚醒)」である。そして、後者の培地が「充実した一般国民層の日常(生活)」であるということについてのリアル(外界の思考的)な理解が何よりも重要である。それは、「エトノス自然・文化・生命環境との交流の場である、一回性の関係の豊かな連鎖という一般国民層の日常生活」こそが持続的な経済成長の無限の培地であるからだ。そして、実はこのことは疾うにケネー、アダム・スミス、メンガー、ワルラス、シュンペーターら経済学の開拓者たちは、みな気付いていたことなのであるCf.https://toxandoria.hatenadiary.jp/entry/2020/06/04/155449。ただ、残念なのは、権力に屈服して、主流派を自認する経済学者らは、敢えて?このことを、自らの処世と強烈な自己の欲望の充足のために、肝心の希少な自然環境と未生たちの未来を犠牲にしつつ完全に無視し続けてきた節があることだ。・・・

・・・
●気になるのは、今回の財政出動後の長期的な財政の安定性だ。一部の経済学者は「お金はいくらでも刷れる」と主張する。しかし、どちらが正しいかは分からないが、悲観論ではなく、L客観的に議論して欲しい。
●経済学の論争よりも、次世代の子どもたちに何が残せるかを、いま私たちができることに目をむけるべきだろう。
●私の会社(平野氏はシナモン共同創業者、CEO/人工知能に関連するプロダクトの開発やコンサルティングを行っている。https://careersearch.work/detail/E2083-hiranomiku)は、ホワイトカラーの職場におけるAI活用が主な業務であり、目指すのは「働き過ぎてきた社会からの脱却」である。
●少子化で低成長が見込まれる日本経済のカギを握るのは、AIをはじめとするテクノロジーだ。うまく使えば、生産性を高めるなど成長の源泉になったり、格差の拡大や分断を止めたりすることに貢献できる。医療現場の活用で社会保障費の抑制にもつながる。
●高齢者と」将来世代のバランスをとることへの貢献など、について、国会での議論の深まりを期待する。欧米の格差拡大を見ていると、従来の資本主義のありかたに限界が近づいているのは確かだと思う。AIを十分に活かした好循環社会の実現をめざすべきだろう。
(完)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?