冲方塾 創作講座20 描写するとは
では今回の講義に入ります。
文章でヒトやモノを描写をするとはどういうことか?
1) 対象を認識するための、「五感」を描写すること。
2)五感を通して得られる、「価値」を描写すること。
3)価値を生み出している、六つ目の感覚、「時間」を描写すること。
これらが、いわゆる描写をするということです。一つずつみて参ります。
まず、五感。
現代はビジュアル・オーディオ(視聴覚)文化が花盛りですので、描写というと目や耳に依存したものになりがちです。
しかし本来、描写は五感を駆使するものであり、目や耳だけに頼っては描写が偏り、特に、対象との距離が縮まりません。
というのも、五感が発達した理由は、立体的に対象をとらえることだからです。
動物の五感は、「餌」「敵」「求愛相手」「巣(生存に利用できる環境)」を発見し、おのれと種を存続させるために発達しました。
その際に認識する必要があるのが、「距離」「空間」「印」です。
まず距離です。個人的な能力差はあるものの、人間の五感は、以下の順で「対象が自分に近づいている」という実感を得ます。
聴覚 …最も遠いものの接近や遠ざかりを感じ取る。
視覚 …行動すれば手が届く・接近できるものを感じ取る。
嗅覚 …すぐ近くにあるものを感じ取る。
触覚 …皮膚による接触を感じ取る。
味覚 …皮膚よりも内側、最も体内に近い場所で感じ取る。
どんどん対象が近づいてきて、自分の中へ入っていく過程がおわかりでしょうか。
目や耳だけに頼った描写というのは、「嗅覚より内側」をまったく描写しないものとなり、登場人物から生々しさを失わせてしまいます。
次に空間です。空間の認識とは、ただ広々とした場所を認識することではありません。「何かあるせいで、その向こうが認識できない」ことが、立体感を与えるのです。
騒がしくて聞こえない。壁があって見えない。密封されていて嗅げない。遮断されて触れない。覆われていて味わえないなど。
映画の技法では、わざと役者とカメラの間にモノを置くことで見えない部分を作り、立体感を出します。
そもそも「何もないがらんとした空間」を人間は認識できませんし、する必要がありませんでした。餌も敵も求愛相手も巣もない場所は生存環境といえません。宇宙空間に放り出された人間を想像するとわかりやすいと思いますが、とにかく何もない場所では立体感が失われてしまうんですね。
ですので空間の描写で重要なのは、何かで「五感が妨げられている」状態を描くことです。
さらに印です。動物でも縄張りの主張のため印をつける種がありますが、人間は様々な社会的な印を発明することで、動物に出来ないことを身につけてきました。
たとえば、移動の際に目印をつけることで、自分も仲間も迷わなくてすむ。
特定の色や音を印(合図)とすることで、一斉行動が可能になった。信号機のようにですね。
危険物、安全圏、貴重なもの、無駄なものを、一見して知らしめることが出来るようになった。
ざっと、どんな印があるかみてみましょう。
聖別。旗や、鳥居、尖塔、赤い線で囲むとか、そこが特別な場所であると示す。
危険。黄色と黒の縞模様など、地域によって異なりますね。
標識。道路は目印だらけです。社会的な行動を促し、事故を減らすためですね。
階級。服の色や装飾などで、上下関係を表すこともあります。
求愛。結婚指輪なんて最たるものでしょう。求愛可能かどうかを示しています。
このように、様々な印を描写することで、対象の状態をあらわすことができるわけです。
これが、いわゆる五感で認識できるものですね。
さらに目に見えず、触れもしないものを、人は描写してきました。
その一つが、価値です。
描写において重要なことは、五感上での再現ではなく、それにどんな価値があるかを示すということ。美か醜か、危険か安全か、貴重か無駄か、尊いか卑しいか、購入意欲がわくかわかないか……など。
こうした価値には、どんな特徴があるでしょうか?
■価値の変化 限界効用逓減(ていげん)
「財の消費量が増えるにつれて、財を追加消費することで得られる効用は、逓減する(少しずつ減っていく)。」
つまり「同じものを買い続けると、だんだん飽きてくる」こと。
ドイツ経済学者ヘルマン・ハインリヒ・ゴッセンが提唱。ゴッセンの第一法則ともいう。(ゴッセンの死後に理論が確立)
ゴッセンの第一法則の図です。
買えば買うほど、うれしさがそんなに伸びなくなり、飽きてゆく。
これが価値の逓減というやつです。
さらに法則があり、「ゴッセンの三つの法則」と呼ばれています。
第一法則 限界効用逓減 人は、同じものを買い続けると、だんだん飽きてくる。
第二法則 限界効用均等 人は、飽きずに満足し続けたいので、いろいろなものの中から、より満足するものを選ぶ。
第三法則 需要が少ないものには価格がつかない
以上のことがらを、数学的に証明したといわれていますが、第三法則については、その限りではないのでは、と疑問符がついてます。ニッチとかマニアの世界では、極端に需要が少ないものに、破格の値段がつけられたりしますからね。
なんであれ、重要なのは「価値は変化する」ということ。
この変化には、四つの状態があります。
期待 …未知。まだ手に入れていないときに抱く価値観。
逓減 …慣れ。手に入れてのちだんだん減っていく価値観。
依存 …中毒。常に同じものを手に入れ続けようとする価値観。
消失 …忘却。ものごとが無駄に感じられてしまう価値観。
これらの状態を変化させるため、獲得、刷新、復興などが行われる。
ちょっと複雑ですが、こちらの図の左側から見て下さい。
期待から消失へ、また消失から期待へと価値は移ろうわけですね。
期待→慣れ→忘却→消失と、最大価値から最小価値となる。
逆に、
消失(忘れられていたもの)から復興が起こる→刷新→期待と、最大価値を取り戻す場合もあります。イタリアのルネッサンスのようにね。
こうした正しい逓減のありかたに対し、右側が依存状態、いわゆる「不健全」な状態です。
依存というのは中毒から破壊へと向かいます。何を破壊するかというと、依存しているモノ以外の全てに価値がなくなっていくんですね。これが麻薬やアルコール、あるいは過激な主張中毒や、ストーキングなどの中毒症状の怖いところで、不健全とされるゆえんです。価値観が完全に停止してしまって、最終的には自分の生存や社会的な活動すら危うくさせてしまう。
ですので、この復興のあとは、刷新ではなく回復になります。しかもその後、二度と中毒状態にならないよう努力する必要があります。
こうならず、正しく価値が逓減されていくことで、様々な価値が常に創り出され、刷新されてゆきます。いわば血液が循環するように、価値が循環していくわけですね。
さて、こうした価値を生み出し、その変化をもたらすものはなんでしょうか。
それが生物が身につけた六つ目の感覚、「時間の感覚」です。
時間の感覚によって、我々は何を認識しているのでしょうか。
「速さ」 …移動距離をかかった時間で割り、速度を得られる。
「早さ」 …変化にかかった時間を認識する。
「順番」 …時間軸に沿って、何がどの順番で起こったか認識する。
これらが生存に欠かせない「現象の認識」であり、「価値の源」となる感覚です。
この「価値と時間」の説明は多岐にわたるため、次回以降の講座で詳しくお話しします。
では、今回の課題です。
■四つの描写を探してみよう
小説や広告、映画のセリフなどから、「未知」「逓減」「依存」「消失」に当てはまりそうな描写を抜き出して並べてみよう。
可能なら、その描写にどんな意図が込められているか考えてみよう。
自分で描写する前に、優れた作品を模写するところから始めましょう。
一つずつ具体例をみていきますね。
・期待の描写。
「不意に飛び込んできた女の得たいの知れぬ馴々しい色彩が、とにかく黒い花でも見るように不安な魅力を感じた」(『比喩表現辞典』より)
・描写の意図。
「不意に 飛び込んできた 得たいの知れぬ 黒い 不安」という未知の描写を、「女 馴々しい色彩 花でも見るように 魅力を感じた」という慣れの描写と並べることで刷新し、「女は何者か」という期待を読者に与えている。
・逓減
「人権に関する最初の戦利品というようなその髯」(『比喩表現辞典』より)
・描写の意図。
「人権に関する最初の戦利品」という喩えで、「髯を生やしている本人は颯爽としていると自分で思っているのだろうが、主人公にとっては古くさく野暮ったく思える」ことを表現している。
・逓減と中毒と消失。
「アルコールは恋に似ている」と彼は言った。「最初のキスは魔法のようだ。二度目で心を通わせる。そして三度目は決まりごとになる。あとはただ相手の服を脱がせるだけだ」(『ロング・グッドバイ』村上春樹訳より)
・描写の意図
「最初 二度目 三度目」とだんだん価値が逓減していくさまを描写している。アルコールは中毒、恋は逓減、どちらも魔法が効かなくなっていき、「服を脱がせるだけだ」で価値の消失を描写している。
・消失
自分の心の中で灰になっているものを子供の心の中で燃え立たせるのは無理だ。(『ザ・ロード』より)
・描写の意図
父親が過去のことがらを子供に伝えようとするが、それらのことがらが全て失われてしまっているため、伝えることすら価値を消失したことを、 「灰」と「燃え立たせるのは無理だ」と描写している。
・期待と刷新の継続
レニーは帽子のまま頭全体を水に沈めてから、水際に腰をおろした。帽子のしずくが青い上着に垂れ、背中を伝わって落ちてゆく。「ああ、うめかった。ジョージ、おめえもいくらか飲め。思いっきり、うーんと飲めや」レニーはしあわせそうなほほえみをもらした。(『ハツカネズミと人間』より)
・描写の意図
淵へ「帽子のまま頭全体」をつっこんで飲むほど、喉が渇いていることと無邪気であることを描写している。水が「頭全体」から「背中」へつたわり、セリフも「いくらか飲め」から「うーんと飲めや」へと行動と感情が大きくなり、飲んだ水の価値が刷新され続けている(大きくなっている)さまを描写している。
このように価値の状態に着目し、描写を模写してみて下さい。
では本日もお疲れ様でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?