
規模の経済の形成から自営への回帰まで
この本は、面白くて、いろんなテーマを導き出せるけど、主に第4章に関わる話として、この本からのインスパイアに基づいて書いてみた。
工場の規模の経済、家内制工業の衰退
産業革命に応じて、機械を用いた生産の生産性が非常に高く、手作業(家内制工業)を滅ぼしていった、とのこと。
工程によって、機械化の容易さが異なり、かなり長い間、手作業が残ったものもある、との話。
出来高払い制から時給制へ
その結果として、まともな所得を得ようとすると、生産性の高い、工場勤めをせざるを得なくなり、家内制工業がなくなっていった、という話。
それゆえ、(家内制工業だと)出来高払い制だったものが、(工場勤めの機械さえ、ちゃんと動かせればいい)時給制になり、従業員のメンタリティが、工夫をあれこれ考えるというものから、いかに手を抜くのか?というものに変わった、という指摘。
豊かな社会の到達、自営への回帰
そんなこんなで、時間が経ち、社会の生産性が高まってきた。雑な話だけど、日本の平均所得は440万円に。
とは言え、大阪府郊外民としては、年収200~300万円あれば、それなりにいい暮らしができると思う。言い換えれば、生産性が低くても、それなりの暮らしができる、ということ。
それゆえ、規模の経済が効く企業から離れても、幸せに生きていけるようになった、と言えると思う。
あとがき
このお話、では、今の時代の起業とは?というテーマにつながっていきます。そのうち、そういった内容な記事を書こうと思っています。quick & dirty で、ドンドン書き溜めていこうかな、と思っています。
また、以下の呟きのように、家父長制につながる話かも、という気がしています。その他、インスパイアもいろいろありそうなので、適宜書き換えていきます。
なぜ、家父長制が成り立つようになったのか?は興味深いテーマのような気がしてきた。
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) May 8, 2021
産業革命以来の働き方変革(それなりの所得を得るためには、人の集まる工場で働く必要がある)からスタートしたのか、もっと昔からあったのか。。
トッドさんのテーマ?? https://t.co/yi6yFxSaWX
いいなと思ったら応援しよう!
