![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75104359/rectangle_large_type_2_5ad477456f391e3a233d12a008880eb0.png?width=1200)
本の大綱
本の大綱を整理しておこうと思う。
問いと答えの概要
第一部 現在の社会とその課題
問い①:現在はどんな社会なのか?
答え①:資本主義的世界経済である「近代世界システム」が衰退し、資本主義に代わり、知識経済メカニズムが働きつつある社会。
問い②:その社会の課題はなんなのか?
答え②:衰退しつつある近代世界システムが生んだ課題と、新しい知識経済メカニズムへの対応における課題が、ウクライナに見られるような世界規模の危機を生み出したこと(の解決)。なお、「規模の経済」とその利潤の公正な分配が、問題解決のキーとなると思われる。
第二部 新しい社会システムの提案
問い③:その課題を解決するのが「知識共創社会」ということか?
答え③:各国の成熟度に応じて、民主主義・多元主義・権威主義のいづれかの形態を選択し、知識経済メカニズムをスムーズに回し、知識を共創する社会や世界とすべき。
問い④:「知識共創社会」とは何か?
答え④:各国の形態に応じた政策(たとえば、民主主義国家ではベーシックインカム、多元主義国家ではJGP、権威主義国家ではトップダウンの社会民主主義的政策)によって、知識経済メカニズムを社会や世界としてスムーズに回す必要がある。
問い⑤:「知識共創社会」は、現代社会の課題(問い②)をどのように解決するのか?
答え⑤:それぞれの国家あるいは国際社会において、問題を解消すると思われる。(詳しくは別途説明する。)
第三部 新しい社会システムにあった理想の組織・実践論
問い⑥:「知識共創社会」実現のために必要なのが「ティール組織」ということか?
答え⑥:システムの安定性の三要件は「レジリエンス・自己組織化・ヒエラルキー(情報量の適正化)」と言われており、自己組織化できる(唯一の組織形態である?)ティール組織が、民主主義国家における知識共創社会には必要となる。
問い⑦:「ティール組織」とは何か?
答え⑦:ティール組織は「自主経営・個人の全体性の尊重・進化する目的」を特色とした実績のある組織形態であり、自己組織化できるとされる。この組織を基礎とすることで、(民主主義国家における)知識共創社会は安定して運営することができる。
問い⑧:りんくう花火実行委員会のどのような点が「ティール組織」なのか?
答え⑧:(りんくう花火実行委員会の設立時のように)利害関係やヒエラルキーのない個人が集まると、ティール組織になりやすいと思われる。また、コレクティブ・インパクトを実行しやすい組織であり、ドラッカーさんが示す知識社会における懸念を解消するキーとなりそう。
今回のウクライナ危機との関連性について
今回のウクライナ危機との関係で、あれこれ考えていたのだけど、この辺に落ち着きそう。
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) April 9, 2022
1.近代世界システム(資本主義的世界経済)の衰退と知識経済メカニズムへの移行
政治的には多元主義(代議制民主主義)から、民主主義へ。これゆえ、書名を「大衆の反駁」としたい。
2.アメリカの覇権の衰退 pic.twitter.com/0s5Pp8FTUX
https://t.co/5YVaTyuv0lにおける多文明の共存、共生
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) April 9, 2022
(今までは、単一の価値観の押し付けだった)
4.その状況下における、ロシアとウクライナの紛争
(東方正教会文明に対する、西欧文明の干渉)
道は険しいが、中世からの脱却を図る。世界秩序からそう持っていく方がいいのかも?
いいなと思ったら応援しよう!
![とんきち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83307265/profile_7074d113060837b1bb6c2f7b24868326.jpg?width=600&crop=1:1,smart)