![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84275271/rectangle_large_type_2_41bf64bfb961b60abb3513b27b9f0815.png?width=1200)
Photo by
single_night
日本の総発電量を賄うには、ゴルフ場や宅地の面積の太陽電池で事足りる規模感ではある
日本では、太陽電池をゴルフ場に敷き詰めたら「kWh」としては、消費エネルギーが事足りる感じではある。
太陽電池の発電能力
1kW/m2の太陽光エネルギーに対して、20%の日照時間、20%の変換効率とみなして、40W/m2の発電能力と考える。これを一年の発電量に換算すると、40×24×365=350kWh/m2となる。
日本の総発電量
約1兆kWh
日本の総発電量を賄うのに必要な太陽電池の面積
ということで、日本の総発電量を太陽電池で賄おうとすると、1兆÷350=29億m2=29万haとなる。ゴルフ場の面積は約27万haだそうなので、ゴルフ場に太陽電池を敷き詰めると、数字の上では日本の発電量をおおむね賄える、ということにはなる。(実際は、さまざまな施設も必要だとは思いますが。。)
規模感を把握したに過ぎない
もちろん、太陽電池が発電できるのは日中だけなので、これだけで事が済むという訳ではありませんが、この程度の規模感である、ということを分かっておくことに意味があるとは思っています。
ちなみに、日本の宅地の面積は30万haらしく、似たような規模感です。
1kW/m2の太陽光エネルギーに対して、20%の日照時間、20%の変換効率で、40W/m2くらいの発電能力と考えるのが妥当ですかね。。
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) July 3, 2022
(引用文献を手計算でチェックしてませんでした(^^;)https://t.co/z9MaStv6CC
いいなと思ったら応援しよう!
![とんきち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83307265/profile_7074d113060837b1bb6c2f7b24868326.jpg?width=600&crop=1:1,smart)