
コレクティブ・インパクトで実現したい夢・野望・大志
下手に縮こまるより、思いっきり野心的なビジョンを描く方がいいのかもしれない。壮大すぎて、やりたい人が必死にならないと実現できないような。とりあえず、リリースしてみた。
私の理想(バックボーン組織を担う)
詰まるところ、私の理想は、皆が自分のやりたいことを自律的にコレクティブ・インパクト(営利企業、非営利組織、行政、一般個人のコラボ)で実現していく社会なのかもしれない。行政に残る仕事は冗長性の確保、かなぁ。。
アカデミアを政府予算なしで成立させる
大学の先生の知識のマネタイズをまっとうな形でする、とか?
なんかこう、マネタイズの方法を間違っている気もしてしまったり。
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) April 12, 2022
とは言え、大学の先生に全部やらせるわけにもいかないので、サポート組織のようなものがいるのだろうけど。
これもコレクティブインパクト案件かなぁ。。https://t.co/63PE066ILj
やや矛盾を含んでいる気もするけれど(^^;
同意はするのだけど、どこかでマネタイズなり、職位なり、ちびっとでいいから、何らかの形にする必要があるんだろうな、などと思ったり。
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) February 15, 2022
うち等みたいに人生の正午すぎたら、いらんかもしれんけど(^^;
難しそうだけど、なんとか、それごと作ってしまうような取組をやってみたいな。。 https://t.co/eVutoVyry2
山の資源化
木質バイオマス発電を国産材で賄う、など。
(地域課題に取り組む)バックボーン組織を日本中に広める
「花火」といった、みんなが楽しめるイベントをきっかけとするのが理想かも。(某さんマター?)
執筆中の本に基づく政治勢力が自律的に拡大する
表に立つ気はない(笑)
地域医療法人を起点とした、地域互助的な非営利サービスを充実させる
小さく始めている
高齢者や主婦・主夫の人たちが活躍できる、公益的な働き場の展開
たとえば、子供たち一人ひとりにあった、コーチになってもらう、とか。
子育て110番?の創設
この呟きのようなサービスの創設
うちの市、あるのよ。
— ミスジ亭幸子 (@misujitei) February 15, 2022
流石に3桁じゃないけど、
コール繋がりさえすれば、
家事ですか?保育ですか?って聴かれて、来てくれるの。
緊急性高い人優先で産後2ヶ月までが1番優先で、必ず使えるわけでもないんだけど。4回くらい利用しました。 https://t.co/GrYyAQCsNI
知識化率(?)を高める
私の感覚だと、ここにつながる。なんつーか、識字率のグレードアップ版で、知識化率みたいなものがいるのかもなぁ。。https://t.co/AlkoybQ3V1
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) February 21, 2022
コンテンツ・サービス(同人活動等)の海外市場開拓
やっぱり、コンテンツ・サービスの海外市場開拓でしょうねえ。それも、副業・本業双方の個人ベースのを支援するインフラがあると良い。海外での知的財産権をめぐる係争なんて、個人や零細の手に余りますから。端的にいえば、同人活動が難しいこと考えずに外貨を稼げれば良い。
— レイ@毎日がロードムービー (@wagonthe3rd) March 25, 2022
紛争取材を行うフリーランスを経済的に支える
こちら側で支援のクラウドファンディングできないかしらん?と無責任に言ってみる(^^;https://t.co/9UWC7RMFBq
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) April 7, 2022
教育格差の是正
もっと何とかしたいけど、まずはここからか。。
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) April 11, 2022
コレクティブインパクトで対処すべき問題かもなぁ。 https://t.co/0Z2Xm1DRa2
毒親育ちの人のフォロー
難易度がかなり高そうだけど。。
毒親育ちって、的外れの善意からもマジの悪意からも対象にされやすくて不幸すぎる。
— レイ@毎日がロードムービー (@wagonthe3rd) April 11, 2022
しかも、悪意というより善意でやってることが結果的にということがままあるんやなあ。搾取や拘束になってるけど、本人は面倒見てるつもりなんてしょっちゅうあるやん。あ、毒親なんてまるっきりそうやね。
— レイ@毎日がロードムービー (@wagonthe3rd) April 11, 2022
保活に敗れた人たちのサポート
もうありそうだけど。。
エッセンシャルワーカーのためのシェアハウス?
運営している法人からおカネを出してもらうのもあり?
エッセンシャルワーカーのためのシェアハウス、とかできんかなぁ、などと思ったり。 https://t.co/OlISotTlSH
— 廣澤知也 (@hirosawatomoya) June 7, 2022
学校外での職業訓練
接客業20年やってて思うこと。学校教育で、1ヶ月ほど接客業経験ができるプログラムを取り入れてほしい。何故なら、どういうことをされると人は嫌がるのか。また嬉しく思うのか。相手の気持ちを考える良い機会になると思うから。サービス業経験があると無いとでは、社会に出た時に全然違うと思ってる。
— ぎっさん|元コーヒー嫌いのバリスタ (@nocafenolife_) June 6, 2022
なんでも学校教育…。
— ちこりの教室 (@chikoriroom) June 7, 2022
というか、すでに職業体験学習がありますよね。正直1ヶ月もお世話になれないですよ。地元企業に職業体験のお願いをしまくっても、3日間でもお断りされる店舗や企業たくさんですよ。
接客業で学ぶことが多いことを否定する訳じゃないですけどね。こういうこと安易に言わないで。 https://t.co/pQJQXMg2fe
いいなと思ったら応援しよう!
