コレクティブ・インパクトで実現したい夢・野望・大志
下手に縮こまるより、思いっきり野心的なビジョンを描く方がいいのかもしれない。壮大すぎて、やりたい人が必死にならないと実現できないような。とりあえず、リリースしてみた。
私の理想(バックボーン組織を担う)
詰まるところ、私の理想は、皆が自分のやりたいことを自律的にコレクティブ・インパクト(営利企業、非営利組織、行政、一般個人のコラボ)で実現していく社会なのかもしれない。行政に残る仕事は冗長性の確保、かなぁ。。
アカデミアを政府予算なしで成立させる
大学の先生の知識のマネタイズをまっとうな形でする、とか?
やや矛盾を含んでいる気もするけれど(^^;
山の資源化
木質バイオマス発電を国産材で賄う、など。
(地域課題に取り組む)バックボーン組織を日本中に広める
「花火」といった、みんなが楽しめるイベントをきっかけとするのが理想かも。(某さんマター?)
執筆中の本に基づく政治勢力が自律的に拡大する
表に立つ気はない(笑)
地域医療法人を起点とした、地域互助的な非営利サービスを充実させる
小さく始めている
高齢者や主婦・主夫の人たちが活躍できる、公益的な働き場の展開
たとえば、子供たち一人ひとりにあった、コーチになってもらう、とか。
子育て110番?の創設
この呟きのようなサービスの創設
知識化率(?)を高める
コンテンツ・サービス(同人活動等)の海外市場開拓
紛争取材を行うフリーランスを経済的に支える
教育格差の是正
毒親育ちの人のフォロー
難易度がかなり高そうだけど。。
保活に敗れた人たちのサポート
もうありそうだけど。。
エッセンシャルワーカーのためのシェアハウス?
運営している法人からおカネを出してもらうのもあり?
学校外での職業訓練
いいなと思ったら応援しよう!
団塊Jr。エンジニアを生業としつつ、経済学→経営学→心理学へと関心が移ってきた変な人。ついに退職し、「知識志本主義社会」へ旅立つ。夢(妄想?)は、アダムスミスやドラッガーのように結果として新たな学問領域を打ち立てること。SF:戦略性/学習欲/内省/慎重さ/着想