
子どもを亡くしたママにかける言葉
今日、突然に同僚から告白されました。
「実は私、息子を亡くしてるんだよね」
去年の12月に、彼女は中学3年生の息子さんを亡くしたそうです。
実は、薄々おかしいなと思っていました。
Kさんという患者さんを担当する時、いつも終わり際に何かを小声で話していて、そのたびに泣き声になっていた同僚。
娘さんが1人いるだけのはずなのに、何か話の時間軸がずれている。
次の日には忘れてしまうような、そんなかすかな違和感がやっと腑に落ちました。
「その日、おなかが痛いって言ってて、でもこんなに早く逝っちゃうなんて思ってなかった」
最初は「背中が痛い」という症状だったそうです。
ストレスに対して敏感なところがあって、たいてい「背中が痛い」と訴えていたのだと言っていました。
けれどすぐにその症状は消えるので、本人も母親である彼女も、それほど気にしてはいなかったそうです。
「一応心配だから、内科や小児科、整形外科にも連れて行ったことがあるんだけど、異常なしって言われたんだよね」
私が同じ立場でも、彼女と変わらない行動をしたでしょう。
そして、病気がサインを出した時にはガンが転移していたそうです。
どんなガンだったのかは言わなかったし、私も聞きませんでした。
あの時もっと詳しく調べていたらと後悔する人の傷口に、槍を突き立てるような真似などできません。
退院してしばらく自宅で過ごしていたある日、息子さんが「おなかが痛い」と訴えたそうです。
慌てて病院へ連れて行って検査をして、そのまま緊急入院。
主治医からは「今すぐどうこうなるわけじゃない」と言われて自宅に戻ったその深夜、病院から至急来てくださいと連絡が来たそうです。
「1番かわいそうなことを…1人ぼっちで逝かせちゃったの」
泣きながら彼女は言いました。
病院に着いた時にはもう手遅れで、目の前で蘇生措置がされていたのだと言います。
「あの日の光景がずっと頭にちらつく。でも仕事をしている間は気がまぎれるから助かってもいるの」
私にも子どもがいます。
けれど、どうして親より先にいなくなる未来を予想するでしょうか。
もしあの子が同じ目にあったら?私は耐えられる?
私は自分勝手に想像して泣くだけで、かける言葉が見つかりません。
そもそも、言葉なんて求めるつもりはないでしょう。
だって私は彼女と違って、子どもを亡くしていないのですから。
想像は想像でしかなく、当事者にしか本当の気持ちは分かりません。
「苦しいね」
唯一言えた言葉がそれでした。
過去形ではなく現在進行形。
きっと一生忘れることなんてできない、人生のどん底を経験した人にたやすく共感はできないし、絶対にしてはいけない。
それは更に相手の傷口をえぐる行為だということを、身をもって知っているからです。
明日、彼女にどんな顔して会えばいいだろう。
きっとそわそわしながらも1歩足を踏み入れれば、昨日までと変わらない1日が始まるだけです。
世界は戦争が起ころうと天災が起ころうと、何事もなく回り続けます。
もっと細かく言えば、今この時、日本のどこかで目を覆いたくなるような事件が起きているかもしれない。
まったく関わりのない人がその事件を後で知った時、私も同じように「なんて酷い事件」だと眉をひそめて終わりです。
私は弱い人間だから、娘にもしものことがあったら生きていけません。
事件に巻き込まれたなら、犯人を地獄の果てまででも追いかけて同じ目に合わせて、それから娘の後を追います。
間違っているかもしれないけれど、どうだっていい。
私の世界の中心は娘だからです。
きっとKさんが今日いらして泣いてしまっていたから、私に告白してくれたのでしょう。
話してくれて本当に良かったと、心から思います。
知らなかったからと、これまで何の気なしに言っていた私の言葉が、彼女を傷つけていたかもしれません。
知らなかったらこれからも、彼女を傷つけ続けるかもしれなかったのです。
「話してくれてありがとう」
何の慰めにもならないけれど、これが私の精一杯です。
寄り添えないけれど、何か1つくらいできることがあってもいいのに、何もありません。
けれど、そう思うこと自体、おこがましいのでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
