「自立させる」と「見離す」
統合失調症yです。
自立って私にとってそう簡単なことではないんです。
言い訳に聞こえるかもしれませんが事実です。
自立心が強い人って凄いですよね。
私の夫は自立心が強い方だと思います。
なので、私も自立心の強い夫の気持ちも分かりきれないし、夫も私の自立が苦手な気持ちも分かりかねると思います。
なんの支えも無い砂漠で自分の持ってる方位磁石を信じ、ひたすら歩ける人もいれば、方位磁石の読み方が分からず、途方に暮れるしかない人だっている。
私達夫婦はその方位磁石を頼りにこっちかな、あっちかな、とやってきたつもりです。
途中大きな蛇の影があったとしたら、別のルートに行ってみたり、大きな壁がそびえ立っていたらどこか進める道が無いか探したり色々工夫してきました。
しかし、ここにきて二人の歯車が狂いだしたのです。
「思いやり」が薄れ、それぞれが行きたい方向に行こうとしています。
方位磁石が示す方向さえ無視して歩き出そうとしているのです。
朝の何気ない「おはよう」のトーンでさえ、色々分析してしまう私にとって今の状況は考えることが多過ぎます。
夫の「行動」「発言」に、いちいち気に留める私。
何でそうなるかというと、二人の間に深い溝があってそれを乗り越えられる自信がないからだと思います。
なので、少しでも溝が深くならないように色々考えてしまうのかもしれません。
私が就労移行支援に行こうと思って着替えまで済ましたのに、あと一歩が行けませんでした。
その時も、もう少し寄り添って「着替えれたの偉いじゃん」「玄関まで行く?」とかあと少しの後押しして欲しかったです。
「行かないのね」と一言言われて虚しく思いました。
相手も在宅勤務で私に寄り添う時間がないのかもしれませんがね。
「自分で決めな」という思いが中心にあるとしたら私はいつまで経っても就労移行支援に行けない気がします。
甘えかもしれませんが、そこは後押しという作業をしてもらわないと行くことを続けられないと思います。
自分では「行きたくない」を振り切ることが出来ないのです。
自立を促すにはまず見離すからスタートしてしまうと上手くいかないことが多いのではないでしょうか。
私は「見離された」という思いになっています。
そうすると何もかもやる気が無くなって、いい方向に行かなくなるのです。
しかし相手を私の思い通りに操ることは出来ません。
私が出来ることは、今の私の気持ちを夫に伝えるということ。
あの頃のように、今日あったことを振り返りということをして笑い合えてた頃に戻れたら何よりだけど、そうなる確率は低いと思います。
歯車が狂ってしまったからにはそう簡単に戻せないからです。
正直、同じ部屋で睡眠をとるということは苦ではありませんが、話すのも、一緒に食事するのも、何かするのも疲れます。
私の両親に「今こういう状況で・・」と話すこともしないんです。
普通、一緒に暮らしてたら、私の病状も考えて「もしかしたら私達夫婦関係のせいでストレスになってるかもしれません」とか一言くらい言ったらどうなの。
母親だって、私の夫に言いたいこと沢山あると思うけど、逃げてるじゃん。
ここは男らしくビシッと今の状況を説明して今こんなこと思ってるんです。って自分の口で言えよ。
家に居にくいならとっととあてを探して出て行けばいいじゃん。
一緒に居れる時間にも限界が来ているのかな。。