見出し画像

裁定取引の買い残や売り残が指標になる仕組み

「あくまで参考まで」とかの前置きがありつつ、「裁定取引の買い残が溜まってきたから日経平均は下がりそう」とか「売り残が溜まってきたから上がりそう」という解説がされる「裁定取引」のポジション。

どうもいつも腹落ちしなかったので、腹落ちするまで調べてみる。

前の「日経平均先物」の記事で触れた通り、日経平均の先物(以下、先物)と、実際の日経平均株価(以下、現物)は、

3ヶ月ごとに一度、メジャーSQ値で一致する。

3ヶ月に一度一致するのだから、あと3ヶ月MSQまで期間があるなら、3ヶ月後の先物の価格と、今の現物の価格が、一致しなくてもおかしくない。

さらに、先物はそもそも動きが速いし、夜間も開いているので、現物よりも先物の方が動く。

そうすると、先物と現物の価格が一致しないケース(つまり、先物の価格に現物の価格が追いつかないケース)が出てくる。
※ そもそも夜間は現物市場が開いていないのだから、常に両者の価格は離れているわけだ。

その時に、大手証券会社は、裁定取引を行う。

つまり、

  1. 先物の価格が上がり、現物の価格がそれに追いついていない場合(先物の方が高い場合)

    1. 先物を売って、

    2. 現物を買う。

  2. 先物の価格が下がり、現物がそれに追いついていない場合(先物の方が低い場合)

    1. 先物を買って

    2. 現物を売る

  3. どうせ3ヶ月に一度、両者の価格は一致するのだから、ずっとこの取引(つまり、両者の価格を一致させるような取引)をやっていれば、リスクが少なく、儲けることができる。

というわけ。

この「裁定取引のポジションが膨れ上がる」という場合は、

  1. 買い残が膨らむケース

    1. 先物を買う人達(短期勢)が相場に強気で先物を買いまくっていた。

    2. けれど、現物を買っている人たちはそうでもなかった。=現物価格は上がらない。

    3. そこで、両者の価格を近づけるような裁定取引を行う。=先物を売り、現物を買う

    4. この現物の買いの残高が膨らんでいく。

      1. 残高が膨らんでいるということは、つまり、大きく、先物と現物の価格差が開いたということ

    5. しばらくして、短期勢が「ダメかも」と思うと、

      1. 短期勢があきらめて先物を売って手仕舞い。

      2. 裁定取引も決済して終了。

  2. 売り残が膨らむケース

    1. 短期勢が相場に弱気で、先物を売りまくる。

    2. けれど、現物を持っている人はさほどに売らなかった。=現物の価格はさほど下がらなかった。

    3. そこで裁定取引を行う=先物を買い、現物を売る。

    4. この現物の売りの残高が膨らんでいく。

    5. 短期勢があきらめる

      1. 先物を買って、決済。

      2. 裁定取引も決済して、終了。

となる。


僕が相場を見るようになった頃はもうすでに、「先物と現物が離れる」ということがなく、常に近かったので、そういうものだと思っていた。

けれど、実際はずっと自動で一瞬で、この裁定取引が行われているので、そうなっているだけで、その先物と現物の乖離は、

「残りポジションの大きさ」

で判断するのだと分かった。
ここが僕がいまいち分かっていないところだった。

同じ原因で、「一瞬で」と説明にあるので、「その日のうち、もしくは、一瞬でも価格差が縮まれば反対売買を行う」と思っていて、「それなら、買い残も売り残も残らないんじゃないの?」と思っていたところもこんがらがっていたけど、実際はポジションを持ち越すことがあって、こうなっているということが分かった。

だから、

  1. 裁定買い残や売り残が残っているということは、「まだ、ポジションを解消すべきタイミングではない」と裁定取引をする人々が考えていることを示している。

    1. つまり、価格差が「まだまだ収束していないな」と考えている。

    2. だから、買い残を解消していない場合は「先物が高過ぎ、現物が低すぎる」状態が続いている。売り残の場合は「先物が低すぎ、現物が高すぎる」状態が続いていると判断していると思われる。

    3. どうせSQで一致するのだから、SQ寸前までポジションを持っていてもいい

  2. 裁定取引のポジションは因果関係ではなく、相関関係や状況の解釈に過ぎないことが多い。

らしい。

いいなと思ったら応援しよう!