![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155110430/rectangle_large_type_2_ce15c39c96e1147eefca8989ed68c7df.png?width=1200)
「賃貸派」と「購入派(持ち家)」 それぞれの住宅戦略
持ち家 or 賃貸?の話の中で、月々の支払いという面がクローズアップされがちだけど、買うと決めて動いてみると、賃貸派の人と購入派の人で、老後までの住宅に関する考え方が違うんだなというのを知った。
購入派(持ち家派)の住宅戦略
「この家に住みたい!」
「こういう生活を送りたい!」
という方針で家を買う人もいるけれど、そうではなくて、金銭的に「持ち家の方がお得」と考えている人は、単純に言うと、次のように考えているらしい。
例えば、3000万で住宅を買ったとする。
何年か後に住宅を売却する。例えば10年後に3000万で売れたとする。
すると10年間、家賃がタダで住めたということになる。
これを繰り返して、老後まで行く
このとき、
新築なのか中古なのか?
今の市況(インフレかデフレか等)
そのエリアや家の人気度
によって、10年後の資産価値の下落幅は決まると思うけど、
例えば、2番で2000万でしか売れなかったとしても、10年で1000万の損だということは、1年で100万、月8.3万くらいとなるから、家賃がそのくらいで10年住めたということになる。
大体、「売っている家」というのは、賃貸用の家よりも、いい家で広いことが多いから、そのくらいの金額ならば悪くない。
もし、仮に、4000万で売れたとしたら、10年間家賃がタダどころか、お金をもらって住んでいたようなものだ。
持ち家派は、リスクを取って、これを繰り返すことを狙っている。
この戦略で泣き所なのは、
「どこかでつまづいたら終わる」
ということだろう。
上の例えでは、「10年後1000万でしか売れなかった」という場合や、「まったく売れなかった」という場合に当たるだろう。
その場合でも、まあ、家は残るわけだから、傷は浅いと言えるのかもしれない。
大きな金額を投資、もしくはローンを組むというリスクは負わなくてはいけないし、不動産の目利きなども必要となるし、売った買ったの手続きの煩雑さやその期間の長さもある。
だけど、頭の良い戦略だなあと感心してしまった。
自分がリスクを負えたかは分からないけど、そして、自分がその手続きの煩雑さやドキドキに耐えられたかは分からないけど、「こういうふうに考えているんだよ」とこれを若いうちに教えてもらっていたら、まったく違っていたかもしれない。
買うとなると、すぐに「住宅ローンは払えるだろうか?」と考えてしまうけど、売るときに、ある程度の価格で売れると分かっているのであれば、その心配は少ない。
だから、この戦略のキモは、
「不動産の目利きがある程度できるか?」
になるのかなと思う。
そして、最後は家を売って老人ホーム等に、もしくは、そのまま家で終わりを迎えるかということになるだろう。
賃貸派の住宅戦略
これはわざわざ言うまでもなく、ライフステージに合わせて、もしくは収入の上下に合わせて、住み替えていき、最終的に、老人ホームか、老人を受け入れてくれる賃貸に入るということだろう。
賃貸は初期費用や退去費用があるけど、やっぱり、売買にかかる手数料などの比ではない。
家のメンテや資産価値の増減、町内会などに持つことに付随することに煩わされず、気分転換にいろいろなところに住むこともできるし、ローンのように大きなものを抱える重圧もない。
僕には「不動産の目利き」の能力も、リスクを取る度胸もなかったし、面倒なことも大嫌いだから、結局、賃貸を選んでいたんだろうなと思う。
ただ、この戦略の泣き所は
「お金が無くなったらアウト」
というところだろう。
持ち家ならば、固定資産税が払えれば、なんとかなる。
家とともに朽ち果てるという選択肢もある。
だけど、賃貸の場合は家賃が払えなくなったら、そこで終わり。
そういう状態になったら、新しいところも借りれなくなるだろう。
といっても、最後の最後は生活保護があるけど。
不人気エリアで借り、人気エリアで買う
どちらの戦略も、組み合わせたり、途中から参加したりということもできるから、好きな方を好きな時期に選べばいいけど、
「不人気エリアで借り、人気エリアで買う」
というのが最強だと思う。
ただ、年齢が行くにつれて、1軒は不動産を持っていた方がいいかもしれないとも思う。
僕は最後は生活保護でもいいかなと思っていたけど、家族は普通に暮らさせてあげたいと思ったので、途中参加で持ち家派に鞍替えした。
えぐい額の税金を払ってきたのだから、最後ぐらいは生活保護で還元してくれよとも思うけれど・・・。