見出し画像

「まず、最初にAIに聞く」というようになると、誰もWebサイトを作りたいと思わないんじゃないの?

今、結構、Webの検索よりも、ChatGPTを使うことが増えてきたのだけど、「うーん、これ、今後、どうするんだろう?」と思うことが出てきたので、ChatGPTに聞いてみた。

ChatGPTを含め、「まずAIに聞く」というようになると、誰もWebサイトを作りたいと思わないんじゃないの?

まず、最初はこの疑問から。

ChatGPTなどのAIは、WEBサイトなどからも、情報を収集して学習している。

どんどんと新しい情報がWeb上に上がるから、ChatGPTは新しい情報に詳しくなることができるわけだ。

でも、自分が頑張って、Webサイトを作り、記事をアップして、情報をアップしたとしても、ChatGPTがその内容を数あるWebサイトのひとつとして、学習し、ユーザに答えてしまう。

なら、誰も自分のWebサイトに訪れなくなるわけだから、誰もWebサイトを作ろうと思わないんじゃないの?という疑問。

それで、誰もWebサイトを作らなくなるなら、ChatGPTなどのAIはずっと古い情報のままになるから、AI自体の情報も古くなってしまう。

これは相互に良くない関係だよね。
どうするの?という疑問。

僕はWebサイトを20年以上作り続けてきたし、このNoteも最近書き出したわけだけど、それらの内容をAIが勝手に収集して、自分のサイトに訪れないなら、「やーめた」ということになる。

残るのは、オンラインショッピングやメーカーのサイトくらいになるだろう。
ニュースなどを含めて、そりゃ、大きいメディア、新聞社などは利益還元を受けられるかもしれないけど、それ以外は、情報系は誰も手掛けなくなるんじゃない?

ChatGPTの答え

ChatGPTはこう答える。

  1. AIが利用する情報源としての役割があるよ

    1. いや、だから、それが嫌なんだよと突っ込みたくなる。

    2. 情報源がなくなってしまえば、AIの情報も古くなり、価値が下がります。情報源がないと困ります・・・と言う。

      1. AIも分かっているらしい。

  2. だから、情報発信者に何かを還元する仕組みが考えられているよ。

    1. 例えば、お金を還元する仕組み

    2. 例えば、AIの答えから、リンクを張って、トラフィックをWebサイトに戻す仕組み

  3. だけど、Webサイトを作る人は動機が色々だから、情報発信は無くならないと思うよ

    1. 利益目的だけじゃなくて、自己表現や情報共有、信念を広めるためなど、いろいろな動機があるよ。

    2. だから、Webを作ったり、情報を発信したりする人はいなくならないよ

  4. あと、AIは、一般的な知識や要約に特化しているから、その他のものは無くならないよ

    1. 個性のあるコンテンツ

    2. ストーリー性のあるコンテンツ

    3. コミュニティやユーザ参加型のサービス

    4. 研究機関など、最新の情報を共有する仕組み

だから、その心配は無用だよ、ということだった。

確かに一理ある。
でも、情報発信には、コストもかかる。
サーバー代だってかかる。それなのに、やるかな?という疑問は残る。
少なくとも僕はやる気はしない。
AIの学習には玉石混交の、つまり、質より量が必要だと思うけれど、僕のような人間が増えると、それが減ってしまうわけで、ちょっとは困るのではないだろうか。

最近、Web側の対策も増えてきた

ただ、これはGoogleなどの「検索」のときにも議論されたこと。

彼らは、僕達が作っているWebサイトの内容を、検索ワードに応じて、ランキングを勝手につけて、内容を抜粋して表示し、ユーザに表示している。

これはある意味、「ただ乗り」じゃないの?と言われた時期もある。
でも、これはユーザ側にもサイト側にもメリットがあったので、さほど大きな騒ぎにはならなかった。

だけど、AIの場合は、サイトにすら訪れない。
自分のサイトの表示すらされない。
内容だけスキミングされるだけで、引用元などの表示もされない。

というわけで、サイト側も

  • ページを開くと、広告が出て、「この広告を見ないとページを見せない」という仕組み

を実装するところも出てきた。

僕はこれが出てくると、すぐにページを閉じてしまうが、トラフィックが増えるとサーバー代も増えるから、もう、それでいいということなのだろう。

結果

結果、どうなのだろう?

この頃は、Google検索などで、一番トップに「AIによる回答」が出る。
この場合は引用元などを表示してくれているけど、そこを訪れるかな?
表示しないよりマシだけど・・・。

訪れても、該当の箇所をページ内で探すのが、今度は面倒なんだよね。
もうそこまで横着になっているし、ウェブは僕の質問の答えではなく、他の内容の中に僕の質問への回答があるという感じだから、読むのが面倒なんだよね。

それに僕はこのGoogle検索のAIは今のところ、間違っていたり、意図が異なっていたりするので、もっぱら、ChatGPTを使うことが多いけど、ChatGPTにいたっては、引用元の表示すらしていない。

これは未解決の問題で、今後、きっと何らかの解決策が出てくるのだろうと思う。

まあ、でも、発信元がメーカーやショップ、利益還元を受けられる大手メディアなどだけでもいいのかもしれないね。
それで充分なのかもしれない。

ただ、発信者が少なくなれば、危惧されている「AIによる偽情報の再生産」という問題はさらに大きくなってしまうかもしれない。


いいなと思ったら応援しよう!