新年から妻の積み立ての見直し
ウチの妻が、正月は積み立てNISAとDCの見直し、iDeCoの検討をすると言うので私も付き合いました。 (*゚∀゚)
すでに会社でDCをしていて、これからiDeCoも併用出来るという事で、iDeCoについてのラーニングをパソコンで各自するようにとの事みたいです。
妻のついでに、私も見て見ました。
(*゚∀゚)
内容はありきたりな事ですが、一つヤバい事がありました。(゚∀゚)
信託報酬高めなアクティブファンドは、やってみて毎年チェックしましょうみたいな事を言っていました。
そもそも、勧めちゃダメだろう?
紹介する方が金融商品を売る側だとダメだなと思いました。(*゚∀゚)
私が率直な感想を言うとケンカになるので、これでiDeCoのラーニングの話は終了です。
iDeCo自体も、やらないと結論が出ました。
DCで、外債債権インデックスとjリートインデックスを6:4で積み立て投資してるし。
積み立てNISAは、野村證券のスリーゼロでマックスの掛け金投資してるし。
まぁ、良いんじゃないかな?って結論です。
蛇足ですが、iDeCoのラーニングで投資信託のラーニングはしたほうが良いパフォーマンスが出ると話していました。
投資している金融商品の株式:債権の比率を一定になるように調整するって話です。
あれって、バランスファンドの整合性の為にあると見る私は、疑い深いのかなと思ってしまいます。
金融商品を売る方の説明は、要は売る方の為に有りますからね。