![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162089109/rectangle_large_type_2_d1546f9b92441174818a0b4c777b2058.jpeg?width=1200)
新旧訳聖書を読むワークショップ 11回目:「正義」
新旧訳聖書を読むワークショップ 11回目:「正義」
正義と平和は抱き合う
旧約聖書と新約聖書をたどりながら、現代の中東や欧米の歴史に目を向けると、誰が被害者で、誰が加害者なのか、そして何が正義なのかが曖昧になっていくように感じます。
そんな中で、「小さきもの」に寄り添うという選択肢を思い出しました。若い頃、私は貧困や抑圧に心を砕き、体を壊すほど運動に没頭していました。しかし、その理想と自分の力不足とのギャップを見つめる努力をしても、いつしかその視点すら見失っていました。今日のワークショップでの指摘により、その記憶を取り戻すことができました。
不完全な自分と不完全な世界。この中で最後の日まで、私は何ができるのでしょうか。悪や罪はどこから来るのか。それは、不完全な空間から生まれるのかもしれません。
知恵と勇気をもって生き直すことはできるのでしょうか。時間感覚、世界観、宗教観の違いを知り、それを受け入れることも知恵の一つだと信じています。知恵は勇気と意志を育て、正義と平和へとつながると感じています。
正義に必要なものは怒りと知恵
正義には怒りが必要だと感じましたが、それ以上に時間をかけた知恵が必要だとも思います。知恵と正義、そして平和は抱き合う関係にあるのです。
ワークショップで取り上げたテーマ
聖書
「うるさいやもめと裁判官」のたとえ
憲法
国会と法律の制定
生活保護法
ケースワーカーの役割、福祉政策、財政政策との関連
社会科学論文
家庭環境、社会環境、言語と人間理解のつながり
ブルームバーグ
自由貿易、中国、関税、アメリカの対抗策
関連ハッシュタグ
#正義と平和
#聖書の知恵
#社会科学
#憲法と法律
#生活保護
#福祉政策
#グローバル経済
#経済正義
#中東歴史
#知恵と勇気
#信仰と現実