![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79332061/rectangle_large_type_2_4f2512510d8d943b1acb3f7dd09a6d39.jpeg?width=1200)
【第5話】 美しき四日市コンビナート
こんにちは。旅する自転車です。
今日も記事を読んでいただきありがとうございます。
前回は岐阜駅をスタートし、まずは岐阜城の立つ金華山を登り、木曽川と長良川に挟まれた河川敷を南下してきました。今回は、どんな景色が待っているのでしょうか…。
川はもう一本あった!
国営木曽三川公園を出発すると、右手にもう一本の川が見えてきた。ちょうどここから揖斐(いび)川が合流してくるのだ。木曽川・長良川・揖斐川の3つを合わせて木曽三川といい、岐阜から愛知、そして三重にかけて川に挟まれながら走れるのが魅力。ここからは左手に長良川、右手に揖斐川を見ながら南下していく。国道1号とぶつかるまでの8㎞の間、川の景色を存分に楽しんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653534361991-n4MAOMLANZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653533048143-pWFDdagL64.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653533048167-zA2pKXjKY1.jpg?width=1200)
特に面白みのない国道1号
国道1号に出て間もなく、揖斐川に沿って少し進むと歴史的名所があったので立ち寄ってみることに。国の重要文化財・六華苑。洋館と庭園を持つ和風建築からなる、桑名市を代表する観光スポットだ。館内を歩いて周り、庭園の散策も満喫した。満喫し過ぎて気がつくともう17時になっていた! まだ目指す場所があるというのに、のんびりしてしまったようだ。再び国道1号を進み、次の街を目指す。東京と大阪を結ぶ大動脈のため、景色は幹線道路らしい何の面白みもないものだった(なので写真はない)。そして最終目的地、四日市へと到着した。
![](https://assets.st-note.com/img/1653533048193-B4IcwiP5g1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653535150099-4rozuKkBsM.jpg?width=1200)
工場萌え歓喜! 感動のフィナーレ
国道1号をひた走り、四日市へとやって来た。駅前に着いたのは17時45分。意外とまだ時間があったので、夕食として四日市のトンテキ定食を食べることに。うますぎた。これでもう帰ってもいいやと思えるレベルだった。いやいや、わざわざ岐阜までやってきて、正直そこまで面白くもない川の道を走り四日市までやってきたのだ。ここで絶対に見ておきたいものがある。それが、四日市コンビナート。工場の光が彩る夜景は美しく、観光協会が公式に見学マップを作っているほどだ。そのひとつのポイントにスタンバイし、気長に夕暮れを待つことに…。
![](https://assets.st-note.com/img/1653537301123-z6Ccy78BYw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653537308794-3VSeuYjIiS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653537282600-4UYOup7J4l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653537339815-k48QxkbtkH.jpg?width=1200)
四日市コンビナートで有終の美を飾った今回の1泊2日の関西サイクリング。1日目には琵琶湖で自然を満喫、2日目には岐阜から四日市と観光名所を巡り、だんだんと「サイクリング」から「ツーリング」へと、進化の兆しが見えてきた。旅する自転車、次回はどこへ出かけようか。
![](https://assets.st-note.com/img/1653538456437-Vb7mwWf4rj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653538456477-QmKhLFQcTK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653538420703-ZbuHGfr6p1.jpg?width=1200)