
司法書士と独自ドメイン
司法書士と独自ドメイン。
『ドメイン』とは、インターネット上の住所のことです。「〇〇.com」や「○○.jp」などと表現されます。
そして個人や会社などが、独自に登録しているドメイン名のことを『独自ドメイン』と呼びます。
有名なのは「yahoo.co.jp」や「google.com」ですね。
ちなみに当事務所は「officemoriya.com」で登録しています。
ドメインを登録しておくと、
任意の文字@officemoriya.comをメールアドレスとして使うことができたり、https://www.officemoriya.com/
のように独自ドメインでホームページを作成することが可能です。
司法書士が独自ドメインを作成するメリット
ホームページやメールアドレスの信頼性が担保される
ドメイン名を登録すると、登録者情報の一部がインターネット上に公開されます。登録者情報が直接公開されない場合でも、取次業者の情報が公開され、最終的に登録者に連絡が取れるようになっています。(※Whois情報と言います)
セキュリティチェックに引っかかりづらくなる
信頼性の担保と内容が重複しますが、メールがhotmailやgmailなどフリーアドレスのものだったり、OCNやYahooなどのプロバイダが運営している無料アドレスは、なりすましやスパム行為の温床となっていることもあったため、相対的な信用度が低く、WEBセキュリティの厳しい会社に対して、メールが届かないことがあります。
アドレスを伝えるのが楽
お付き合いのある取引先とのメールのやり取りは問題ありませんが、初めてのメールアドレス交換の際、電話口でアドレスを口授することもあります。
当職のアドレスは、短いし伝えやすいです。シンプルなドメイン名にすることも重要ですね。
事業の独自性・唯一性を確保する
世界で一つだけのドメインを保有することは、事業の独自性・唯一性を保つためにも有効です。
@officemoriya.com のドメインのメールは守谷司法書士事務所から送られてきた、と認識できることが例えとしてはわかりやすいかもしれません。
独自ドメインはどうやって取得するの?
「独自ドメイン」で検索すると登録用サイトが色々出てきます。
当事務所は、自社サーバー設置やレンタルサーバー契約をせずに、ホームページ作成やメールサーバー機能、WEB会議システムやオンラインストレージなど様々なサービスの提供を行うGoogle Workspaceの利用契約をし、当該サービスとの連携を考え、Google Domainsでドメイン登録をしました。(現在は事業ごとSquarespaceに移管されています。)
サービスに応じて登録料・管理料(数千円)が発生します。
IT技術に疎い当職でも登録できました。
独自ドメインを取得して、ちょうど一年が過ぎました。ちょうど更新が済んだので記事にしてみました。
守谷司法書士事務所
アクセス
東京都目黒区青葉台4-4-12 THE N3 4F
TEL 03-3422-1511
FAX 03-6740-1723
Mail ask@officemoriya.com
HP https://www.officemoriya.com
営業時間 9:00~18:00[平日]
※営業時間外・土日祝日も対応いたします。ご相談ください。