見出し画像

⛄️年賀状=善なら、ヒートテック=悪❔👚🎄


本日撮影 大阪市港区

 冬の夜の散歩中 植え込みに佇む郵便ポストが、なにか言いたげにこちらを見ている。近付き前に立つと、
驚いたことに、声を発した。

『年賀状をだしてほしいのだ📮』

というのである。
🎅サンタの飾りをつけた寒空の下のポストは、自らはがき料金を上げながらも尚、郵便は盛り上がり続けることを祈るという、現代の滑稽さを露わにする。

本日撮影

▼私は年賀状派であり、おおみそかの歌番組主義であり、初詣民なのだが、

ますます世間はクリスマスに飽き足らず ハロウィンにブラックフライデーにイースター、などと

季節を消すのにいそがしい。

 何なら本家の西欧文化のクリスマスでさえ、90年代頃の迫力には欠ける。なにが原因なのかと考えると、

▼おもえば昔の冬は、いまより格段に寒かったが、それは気候云々というよりも、『ヒートテック』のなせる業である。
 昔、しもやけを堪え、鼻水をセーターの袖で拭いていた小学校での日々が、遠く懐かしまれる。

▼文明と利便性の進展が、自然の過酷さ並びに季節の情緒をすっ飛ばすいま、日本国の伝統であるアナログの世界と年賀状を『善』にとれば、

 デジタルや最先端技術のヒートテックは果たして『悪』なのだろうか?

▼かといって、今更ヒートテックを放棄して風邪をひいている場合でもないし、わたしは家でも外でも3枚重ねで愛用し、『極暖』とやらにも、興味関心を示している。

 ここに、人間文明のジレンマが見え隠れしているような気がする。私たちは安いものを求めて、守るべき古来の商店街の営みと、地域社会とを放棄する。

▼身近なことを思い当たれば確実に、『使い捨てカイロ』界隈が伸び悩むし高級なジャンバーの需要と一緒に、諸原材料の生産、流通を担う業界と車輌、燃料 その広告費、消費者が買い物にくりだす交通費 その街で波及するはずであった飲食費…等々

 政治は、人生と文明における森羅万象の、時間を飲み込み、蓄え、繋ぐ有形財を経済から放擲し、電子デバイスで代替して
 未だかつてない光景を作り出してしまったが、勝算は何処にあるのか❔
 いつ日本家屋や大正モダン、昭和レトロをとりもどすのだろう❔

▼だからといって、入手した便利なものを捨てて不便な昔に帰れば良いほど単純な世界ではない

大阪弁天町。本日撮影。

▼今年は自分史上最短の一年を記録したが、これは新しいことに挑戦する量が減っていることが主な原因という。

 よって子供の頃のようにあらたなトライを増やせば良いのかもしれないが、昨日の中山美穂さんの訃報に現れるように、近年の日本の政治経済のみならず文化までもが不振であり、

 来年は大阪関西万博の分も、いい加減に好転が始まることを期待している。

心斎橋にて撮影

▼楽曲『🎼世界中の誰よりきっと』は、
リアルタイムでは聴いていなかったが、ミリオンセラーのYouTube動画で観て知っていた。社会現象となったドラマ『毎度おさわがせします』は、存じない。

 90年代生まれの自分にとっては夢の世界である、バブル期の日本を担った人が去ってしまい悲しく思うが、
 今思うと個人的には忍者の漫画の金字塔、NARUTOに日本の文化の頂上の一つが象徴されているように思う。

2000年ごろに人気を博したという意味では、長寿のワンピースなどの作品にはない、平成時代のタイムカプセルの役割をもつ。

 上の写真通り時代をたどれば、徐々にダークファンタジーの要素が濃くなってきている印象も持つ。

▼来年以降、文化界もどのように展開していくか注目だが、USJがもはや『ユニバーサル』ではなく『クールジャパンスタジオ・ジャパン』化していることは、ガラパゴス化の続きを見ているようで面白い。


[追記]🎄⛄️🎅

①今年の師走は比較的寒冷で、『ヒートショック』の話題をよく耳にします。暖房の使い方を工夫しようなどと喧伝されています。
 しかし、暖房がなかった時代はヒートショックはどうだったのか気になりました。過酷さに鍛えられて案外少なかった❔などと思ったり。
 その辺り昔は環境は厳しく、その分、精神的充実は高かった様な…せめて言えるのは腹八分目が健康によい事だけです。🍵🍵

②平成時代の魅力とは、『アナログ世界』と『デジタル技術』とが、カフェオレの如く50-50の配分で解け合っていた奇跡に由来するのだと思う。
 時間が不可逆的である以上、その様な時代は今後ふたつとして現れ得ないから郷愁は深まるばかりだ。

▼流石に行き過ぎた社会生活のデジタル化にも、大阪万博再来後は修正がなされていくと思う。私が重要視するのはSNS戦略だ。

 マイナンバー制度よりも先に、『マイアカウント』なるものが、開かれてもいい。公的な制限が導入され、たとえば
 一人のアカウントにつき、フォローの権利は(例えば)50人までとする。しかもフォローバックがなされない場合は一回無効となる。等…

 そうすれば、一人フォローするのに数日間吟味することになる(コメントでの交渉が必須)になり、限りなくリアルの人間関係に近づくだろう。 
※現在の数万の『フォロワー』や『いいね』は形骸的で、場合によってはおかしな方向への努力を曝け出すだけの、『マイナスの値』の意味である場合が多い(もちろん、実態の伴った例も多くある)と、お見通しのことだと思う。

▼私などが言わずとも、何処かで偉い人が議論していると思うが、これはA 資本主義とB 共産主義とがミックスされた未来社会でもある。
 NHKの経済特番などでは、盛んに上記ふたつの両どり、C 全く新たな政治経済、社会の議論が行われている。折々そのことも記事にしていきたいと思う。


追記 2025/1/6 超極暖購入しました👚☀️☀️☀️

ナノテクノロジーなのかい❔👚
コットンワッフル🧇❕

いいなと思ったら応援しよう!