![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55908100/rectangle_large_type_2_d4ccaaf75f82c8e6a25ffd6decd4b8ca.jpg?width=1200)
no.41 モダンな花瓶 作成編
陶芸教室で作っている作品の作成過程について紹介しています😊
半年ぐらい前に母から「こういう花瓶を作ってほしい」とめちゃくちゃ具体的な設計図を渡されました😅
私はリクエストをもらえるととても嬉しいのです😄が、母からのリクエストは往々にして具体的過ぎる、かつ、自分と好みが全然違うので、全然好みじゃない作品を作ることになり、あまり楽しくありません😂
なので半年ぐらい放置していたのですが、そろそろ作ってみることにしました😅
▼ 母のリクエストのイメージ図
サイズは縦10×横10×高さ25 cmで、色は茶色3cm、緑2cm、青1cmの幅で塗り分け、内側は黒にせよ、とのこと。さらに足をつけてほしいそうです。
めっちゃ細かくないですか?🤣私の感性の入る余地皆無よー皆無。
とりあえず成型していきます…
■ 成型
直方体なのでたたら作り(粘土を板状に伸ばして成型する手法)が本来は最適だと思うのですが、私はたたら作りが苦手です😓
たたらって組み立てるまで乾かさないといけないし、結構ゆがむし、いつも仕上がりが好きになれないんです…。
というわけで電動ろくろでやってみることに!🤗
まず、円柱の形を作ります。粘土は白土を1.2 kg使いました。
高さはなるべくたかく。確か高さ24,5 cmぐらいに、直径は13 cmぐらいにしました。
この時、底の土は残さず、完全なトンネル型にするのがポイントです👍
扇風機で乾かして、ある程度硬くなるのを待ちます。
ある程度硬くなったら切り離します✂
ひっくり返してみると、下の方の粘土がかなり分厚い(2 cmぐらいある!)ので、削って薄くすることに😅
とめ土でちゃんと固定できるかな。
削って形を整えたら、手で叩いて四角に成型していきます!😎
直径13 cmの円を正方形にぐにゃっとゆがめると、一辺が約10 cmになってちょうどいいはず、という計算です。
形が決まったら底に土を貼り付けます。板状にした土を作り、底の形に合わせて切り取ります。接着する部分に傷を付けて泥を塗ります😀
出来上がった直方体がやや不格好だったので😅、櫛目(くしで作る模様)を入れてごまかしてみました。わ~それっぽい!🤪
遠くから見るとこんな感じ。
あれ?これで良くない?足いらないよね?🤔
「なんかこれで格好いいじゃないか!」と思ったので、母は足つきを所望していましたが、却下して完成とします!🤗
足つきだと花瓶が派手すぎて花が目立たない気がするし(重要)🤔
■ 釉掛け
こんな大きな花瓶に母案の茶色・青・緑のカラーリングは派手すぎて微妙ではなかろうか…と思って違うパターンを考えてみました。
実家の玄関に置いたときのイメージ 案1(母案)
実家の玄関に置いたときのイメージ 案2
うーん、どっちでも良い気がするけど、やっぱりお花が映えるのは案2ではなかろうか~🤔
蝋梅とかミモザとか活けてほしい~🥰
と思い、上記の案を母にLINEでプレゼンしてみました。
私「お母さんの案やとお花が映えない気がするから、こんなん(案2)モダンでよくない?」
母「いや、観賞用の花瓶やからそもそもお花は活けるつもりない(断言)」
なぁ~に~~!やっちまったなぁ!!(クールポコ)
私「えっ??そうなん???」
母「うん」
私「……。花活ける用として足付けずに作ったから、もう…この際…花活ける用に…使って…や……(ガクッ)」
母「はいはーい」
というわけで、案2で色を塗ってみました🐼
内側と外側の丸はタルク黒マット釉、外側の白いところはタルク白マット釉で塗りました。
若干めんどくさくなってきて塗りが雑です🤪
焼き上がりどうなるかな~。来週教室に行ったら完成している予定!
∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
本記事をご覧頂きありがとうございます😌
陶芸の詳しい作業工程についてはこちらの記事でご紹介しています😉
私の作品の一覧についてはこちらの記事にまとめおります😊
私の作品は以下のサイトで販売しております🍀ぜひご覧ください😊
いいなと思ったら応援しよう!
![Nao🍎@陶芸主婦](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66263387/profile_50657c52b22dcb6d69bce5b5a4c03a16.png?width=600&crop=1:1,smart)