見出し画像

セルフ葬やDIY葬は葬儀業界の現状を変える?セルフ葬の内容を葬儀社が解説


こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。



突然ですが、皆さん『セルフ葬』って聞いたことありますか?



読んで字の如く。

言葉のままですが、葬儀社の手を借りず、全て自分達で執り行う葬儀のことです。



セルフ葬』や『DIY葬』と言われ、ネット上で話題になることがあります。

そして、今回ブログの話題にしようと思った理由は、こちらのTwitterを目にしたからです。




確かに、時代が変わり、人の価値観が変われば、新しい常識が生まれ、古いとされるものが淘汰されます。

それは、特殊な業界である葬儀業界でも一緒です。



しかし、この『セルフ葬』は本当に、葬儀業界を変えるのでしょうか?



そこで今回は、近年話題にあがる機会が増えた『セルフ葬』、『DIY葬』の内容を検討し、実際行う場合のことを考えてみたいと思います。




セルフ葬やDIY葬は葬儀業界の現状を変える?セルフ葬の内容を葬儀社が解説

画像1


まずは、『セルフ葬』・『DIY葬』の内容を解説します。



簡単に言えば、葬儀社に頼まず、全てを自分の手で行う葬儀のことです。

そして、基本的には火葬だけを行う『直葬』になります。



『お葬式って自分達でやってもいいの?』

なんて疑問を持つ人もいることでしょう。

結論から言えば、自分達でお葬式を行っても、全く問題はありません。




セルフ葬は何を自分たちでするの?

画像2


さて、葬儀社に頼まず、自分達の手で行う『セルフ葬』ですが、実際に何を行えばよいのでしょうか?



そこで、普段から葬儀に携わっている葬儀社の私が、必ず必要な備品や手続き、流れを解説していきます。


1・準備

2・故人の搬送と安置

3・火葬場の予約

4・手続き

5・火葬



1・準備

画像3


『セルフ葬』を行うために、事前に準備をしておく必要があります。

それは、備品周囲への説明です。



備品の準備

画像5


確かに、ほぼ全ての物がAmazonや楽天市場で揃います。

しかし、配送までに2~3日掛かる商品もあり、ある程度のタイミングで、事前準備をしておくのが良いでしょう。



そして、必要最低限の物として、準備をする物は3つです。

【1】棺

【2】骨壺

【3】ドライアイス



【1】棺

画像5


基本的には、故人を『棺』に納めてから、火葬を行うことになります。

そのため、『棺』を用意しましょう。



大体ネット通販の相場としては、

・22,000円 ~ 25,000円

が、安いタイプの『棺』の一般的な金額と言えます。



『棺って必ず必要なの?』

中には、こんな風に考える人もいるかもしれません。

なので、一応触れておきましょう。



棺がなくても火葬してくれるのか?

画像6


結論から言うと、火葬場次第です。

できる所もあれば、できない所もある訳です。



もしも、『棺』なしで火葬を考えている人は、事前にあなたの地域の火葬場で確認をしておきましょう。



あくまでも、私個人の意見ですが、仮に『棺』なしで火葬ができるとしても、『棺』ぐらいには入れてあげて下さい。

あまりにも、寂し過ぎます。。。(ノД`)・゜・。



【2】骨壺

画像7


次に、必ず準備しておく物は『骨壺』です。



火葬が終わり遺骨になると、収骨を行います。

読んで字のごとく、お骨を収拾するのです。



この収骨の時に、『骨壺』にお骨を入れていきます。

火葬が終わったばかりのお骨は、非常に高温になっています。

そのため、熱に強く、熱伝導率が低い素材を選びましょう。



ネット通販などでは、

・2,000円 ~ 5,000円

が、安い『骨壺』の一般的な金額でしょうね。



骨壺のサイズ選びは注意が必要

画像8


ここで一点注意点です。

いくら安いからと言って、『骨壺』のサイズは間違えないようにしましょう。



地域によって、規定の『骨壺』サイズは異なります。

その理由は、遺骨の入れる量に地域差があるからです。



ちなみに関東地方では、全身の遺骨を『骨壺』に納めます。

そのため、大人の場合、

・基本は7寸

のサイズが必要になります。



そして、西日本の場合、

・4~6寸

が基本になっています。

地域によっては、喉仏しか納めず2寸を使う場合もあるのです。



【3】ドライアイス

画像9


最後に、『ドライアイス』です。

『ドライアイス』は、事前に準備すると溶けてしまうため、緊急時に購入できる場所や、ネット通販などの到着日時を確認しておきましょう。



『ドライアイスって何に使うの?』



それは、遺体の腐敗を遅らせるために使います。

遺体は、日にちが進むにつれ、腐敗が始まり、腐臭を発します。

そのため、『ドライアイス』で処置をする訳です。



日本の法律で、人が亡くなってから24時間以内は、火葬が行えません。

結果、人が亡くなった時間にもよりますが、

・最短2~3日

経たないと火葬はできないのです。



ちなみに、我々葬儀社の場合、

・1日10㎏

の『ドライアイス』を使用し、遺体の状態を保ちます。



そのため、仮に3日後に火葬だとしても、最低30㎏の『ドライアイス』を使用します。

ネット通販での『ドライアイス』の金額は、

・4,700円 ~ 5,400円

が多く、それの3日分だと約16,000円ぐらいは掛かります。



2・故人の搬送と安置

画像10


次に、実際人が亡くなった時、『搬送』と『安置』を考えなくてはいけません。



ちなみに『搬送』とは、病院や施設から、故人を運ぶことをいいます。

そして、故人を火葬までの間、休ませておくことを『安置』というのです。



つまり、『セルフ葬』の場合、

・誰の車で故人を運ぶのか?

・自宅のどこに故人を安置するのか?

を事前に考えなくてはいけません。



この『搬送』と『安置』が、『セルフ葬』の一番のネックとなり、大変な所でしょうね。

なぜなら、ほとんどの人は、遺体を運んだ経験がないからです。



はっきり言って、一人では無理です!!

最低でも2~3人で、『搬送』『安置』を行いましょう。



また、『搬送』する際には、必ず『死亡診断書』を病院、施設から預かりましょう。

本来、遺体を搬送する時には、必ず『死亡診断書』を携帯していなくてはなりません。



家族、親戚、近所への説明を

画像11


当たり前のことですが、自宅に故人を『安置』するため、一緒に暮らす家族には説明が必要です。



それだけではなく、親戚やご近所さんにも、何かしら理由を説明し、納得してもらうべきです。



普通に考えて、亡くなった故人を家族が運んでいたら、どのように感じますか?

『殺人!?遺体処理!?』

なんて考え、警察に連絡したとしても、至極真っ当な考えですよね。



それに現在の日本では、家族が故人を家に運び、そこから火葬場まで行くことは、常識的ではありません。

仕来りや風習に厳しい親族がいた場合、何て言われるか想像つきますよね。



『セルフ葬』を行う人は、何かしら理由があるはずです。

その理由を、周囲の人達に納得してもらう必要があるのです。



3・火葬場の予約

画像12


次に、故人が亡くなり『搬送』『安置』をしたら、火葬の予約を取りましょう。



火葬場は基本的に、各地方自治体が管理・運営しています。

そのため、火葬場の予約の仕方も、火葬場によって若干異なります。

役所や地区の火葬場に直接問い合わせをして、手続き方法を教えてもらって下さい。




4・手続き

画像13


『セルフ葬』を行うために、必要な手続きが2つあります。

・死亡届の提出

・火葬許可証の提出



死亡届は、『搬送』の際に預かった『死亡診断書』とセットになっています。

この死亡届を記入し、住民票所在地の役所に提出します。



そして、死亡届が受理されると、『火葬許可証』が発行され、受け取ることができます。

この『火葬許可証』を、火葬場に提出して初めて、火葬を行うことができます。



ちなみに、『火葬許可証』を提出し、火葬場に支払う火葬料金は、自治体によって金額が変わります。

東京都    ⇨ ¥59,000前後

茨城県水戸市 ⇨ ¥5,000

上記のように、大きな金額差があるのです。



手続きに関しては、全て役所や火葬場で教えてくれますので、事前に確認しておきましょう。



5・火葬

画像14


全ての手続き、準備が整ったら火葬が行えます。

当日、必ず忘れないように、

・骨壺

・火葬許可証

を持参しましょう。



そして、棺(故人納棺済)を火葬場まで運搬します。

一般的な自家用車では、棺が乗せられないため、棺が運べる車を準備しましょう。




結果的にセルフ葬はいくら掛かるのか?

画像15


『セルフ葬』の一通りの流れは、理解してもらえたと思います。



大前提として、『セルフ葬』を行う最大の理由は、

・費用を抑えたい

・無駄を省きたい

この2つになるはずです。



というよりも、『費用を抑えたい』がほとんどでしょう。



そこで、必要最低限の内容で、『セルフ葬』がいくら掛かるのか、簡単に計算してみましょう。

ちなみに、手伝ってもらう人達の人件費は、¥0とします。




セルフ葬の必要金額

画像16


①棺      ⇨ ¥25,000

②骨壺     ⇨ ¥5,000

③ドライアイス ⇨ ¥16,000

④火葬料金   ⇨ ¥5,000(水戸市計算)

合計 ¥51,000


*注・火葬場に棺ごと運搬する車は、無料で手配できるものとしています。



このように、合計¥51,000という結果になりました。

『直葬』や『火葬式』を葬儀社に頼んだ場合、

・約25万円~35万円

費用が掛かることを考えれば、確かに破格の金額ですね。




橙縁社での金額シュミレーション

画像17


ここで参考までに、『セルフ葬』と全く同じ内容で、我々橙縁社に頼んだ時の金額シュミレーションもしてみましょう。



ちなみに橙縁社は、料金プランで提案をしているため、

・線香道具

・遺体の処置

など、一通りの道具やサービスが含まれています。



合計金額¥211,200

という結果になりました。



内容的には、

・料金プラン内容

・搬送費

・ドライアイス料

・火葬料金

を全て含んだ内容になっています。



詳しい内容が知りたい方は、会社までお問合せを!!




結果的にセルフ葬ってどうなの?

画像18


ここまでで、『セルフ葬』に掛かる金額と、同じ内容を葬儀社に頼んだ時の金額は、理解して頂けたはずですね。



で、結果的に『セルフ葬』はどうなんでしょう?

これには、私個人の感想で伝えます。



『セルフ葬』なんてやるべきではない!!



葬儀社で働いているため、日々色々な葬儀に携わっています。

『火葬式』『家族葬』『一般葬』

式の形は違えど、火葬までの時間を、

・故人と遺族がどのように過ごせたか

で、お葬式の印象は大きく異なります。



『直葬』などの場合、遺族は火葬場でしか故人と対面できません。

そのため、とてもあっけない最後だと感じる人が、割と多いものです。



『セルフ葬』の場合、遺体の処置もせず、亡くなった直後のままの姿を見続けることになります。

『雑に送ってしまった。。。』

『ちゃんとしてあげられなかった。。。』

確かに費用は安いですが、後悔の念も残ることでしょう。



葬儀社はあくまでもサービス業です。

本来は、自分たちの手で行えることを、料金を頂いてお手伝いしている業種です。



『無駄な支払いはもったいない』

『自分達でできることは自分達の手で』



気持ちは分からなくないですが、後悔しないようにちゃんと考えてから、判断するべきです。

お葬式は、誰の人生においても一度しかないのですから。。。




最後に

画像19


今回は、近年話題にあがる機会が増えた『セルフ葬』、『DIY葬』の内容を検討し、実際行う場合のことを考えてみました。



時代と共に、人の価値観は変化します。

それは、人が亡くなった時の葬儀も一緒です。



そのため、人によって選択肢が増えることは良い事だと、私は考えます。



しかし、葬儀費用だけに目がいって、最後のお別れの時間を邪険に扱うのは、本末転倒ではないでしょうか?



やむを得ない事情があって、『セルフ葬』を選択するのはしょうがないことですが、できたら選択肢には入れないで欲しい内容ではあります。

流行りや時代の価値観に流されず、自分なりの指針で判断して下さい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?