お墓や墓石の費用、値段相場っていくら?安い費用での購入方法やポイント
こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。
大切な人が亡くなり、悲しみをこらえてお葬式を行い、やっと一息ついた後に思い出すのが『お墓』の問題です。
お寺の墓地や共同墓地、霊園など色々ありますが、一番気になる所はお墓の値段ではないでしょうか?
お墓は、決して安いものではありません。
不安になるのも当然です。
そこで今回は、お墓や墓石の費用相場や、値段の内訳、購入のポイントなどを紹介していきます。
お墓や墓石の費用、値段相場っていくら?安い費用での購入方法やポイント
まずは結論から言いましょう!!
・100万円 ~ 350万円
が、お墓を建てるトータルで掛かる金額と言われています。
『お葬式が終わった後に100万円!?』
『お墓って高いなぁ。。。』
そのように感じるのが当たり前です。
しかし、内容によっては費用を抑えることも可能です。
そこでまずは、お墓に掛かる費用の内訳を見てみましょう。
お墓を建てるために掛かる費用の内訳
お墓を建てる費用は、大きく分けて3つに分けることができます。
・永代使用料
・管理費
・墓石代
永代使用料とは?
『永代使用料』とは、墓地や霊園の土地を借りるために、まず初めに支払う費用のことです。
また、『永代使用料』を支払うのは最初だけで、その後『管理費』を支払うことで、お墓を継承していくことができます。
不動産賃貸の時の『礼金』みたいな感じです。
『永代使用料』の相場は、一般的な平均金額で
・約77万円
となっています。
しかし、『永代使用料』の相場は、地域によって異なりますので、参考までに。
ちなみに、我々橙縁社のある茨城県は、
・50~60万円
が、『永代使用料』の相場と言われています。
管理費とは?
『管理費』とは、墓地や霊園を管理してもらうため、定期的に支払う費用です。
・年間○○円
・10年分○○円
といった感じで、支払い方法は様々あります。
『管理費』の相場も、場所によって様々ですが、
・年間5,000円 ~ 15,000円
だと考えてもらえれば、問題ないでしょう。
墓石代とは?
『墓石代』とは、お墓を建てる時に必要な費用を指します。
・墓石の値段
・墓石の設置費用
・文字の彫刻費用
上記の3つに分けられ、全国平均で120万円~175万円が相場となっています。
墓石の値段
・竿石
・外柵
・カロート
・花立
など、お墓のパーツとなる石材の費用を、『墓石の値段』としています。
『墓石の値段』は、石の種類や使う量、デザインなどにより、大きく金額が変わります。
そのため墓石代の大半は、『墓石の値段』になります。
墓石の設置費用
墓石を設置する際、工事費用も掛かります。
また、お墓の場所によっては、クレーンなどの重機が通れない場合、費用負担が大きくなるケースがありますので、要注意です。
文字の彫刻費用
お墓に文字が刻まれているのを、ご覧になったことがあるでしょう。
家名や題字、建立者などを彫るため、費用が発生します。
『文字の彫刻費用』は、2万円~5万円が相場になっています。
お墓の費用を抑えるポイント
ここまで、お墓を建てるために掛かる費用を解説しました。
では次に、お墓の費用を抑えたいと考えている人向けに、ポイントを2つ紹介しておきます。
1・墓石はシンプルに
2・墓地の区画選び
1・墓石はシンプルに
先程説明したように、お墓の費用の中でも『墓石の値段』が、費用の大半を占めます。
そのため、『墓石の値段』を下げることが、お墓の費用を下げる一番のポイントです。
石代は、沢山の石を使い、高級な石を選び、デザインにこだわるほど、値段が高くなっていきます。
そのため、お墓の予算を抑えたい人は、
・石の種類
・使う石の量
・お墓のデザイン
を、極力シンプルにすることを考えて下さい。
2・墓地の区画選び
お墓を建てる時に必要な『永代使用料』。
この『永代使用料』は、区画面積の広さによって、料金が大きく異なります。
つまり、狭く、立地条件の悪い区画ほど、『永代使用料』が安くなる訳です。
実際にお墓をみんなはいくらで建ててるの?
あくまでも参考ですが、実際にお墓を建てた人達の費用額が出ています。
・50~99万円 ⇨ 22.2%
・100~149万円 ⇨ 22.2%
・150~199万円 ⇨ 17.8%
・200~299万円 ⇨ 15.6%
・300万円以上 ⇨ 15.5%
この結果から、お墓を建てるために掛かる費用は、
・平均159万円
となっています。
*参考資料
最後に
今回は、お墓や墓石の費用相場や、値段の内訳、購入のポイントなどを紹介しました。
昔、お墓は代々引き継がれるもので、墓を守る人が家を継いでいました。
しかし、現在では墓守がいなくなり、お墓を閉じる家も増えています。
確かに、お墓選びの選択肢は近年増えています。
しかし、最後はお墓に入りたい人も多数いることでしょう。
代々のお墓ではなく、新規でお墓を建てる人は、どうか今回の内容を参考にして、賢いお墓選びをして下さい。