見出し画像

家族葬とは?葬儀の流れを変える家族葬は、どこまで一般葬と違うのか解説


こんにちは、茨城県水戸市の葬儀社『橙縁社(とうえんしゃ)』です。


人々の生活はもちろん、

・文化

・価値観

までも、今の日本は大きく様変わりしています。

まぁ、時代の流れと共に、当たり前のことではありますが。。。



特に、俗にいう『古いしきたり』は、価値観の変化と共に駆逐され、過去の物へと追いやれていくものです。



そして、葬儀の世界にも、同じ流れが起こっているのです。

特に顕著なのが、『家族葬』の一般化だと言えます。



皆さんも一度は、ネットやマスコミの情報で、『家族葬』という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?



しかし、『家族葬』という言葉を知ってはいても、実際の内容は曖昧な人が多いかと思います。



そこで今回は、『家族葬』とは何なのか、一般的なお葬式と何が違うのか、という基本的なポイントを紹介していきます。




家族葬とは?葬儀の流れを変える家族葬は、どこまで一般葬と違うのか解説

画像1


まず、『家族葬』とはどんな葬儀なのでしょうか?



その答えは、『家族葬』には明確な定義がありません。。。



『なんだそれ。。。(# ゚Д゚)』

『あんたの知識不足なんじゃないの?』

と思われる気持ちは分かりますが、本当に明確な定義はないんです。



家族葬とはどのような葬儀なのか?

画像2


『家族葬』は、

・家族

・親戚

・親しい友人

など、近しい人たちを中心として、少人数で行う葬儀の総称です。



そのため『家族葬』は、葬儀の流れや基本的な式は、一般的な葬儀とほぼ同じだと言えます。

つまり、

通夜 ⇨ 葬儀・告別式 ⇨ 火葬

の流れは変わらないのです。

*地域や施設によって、火葬を先に行う場合もあります。




なぜ家族葬が注目されているの?

画像3


『家族葬』が注目され、増えている理由はいくつかあります。

・故人と近しい人だけで見送りたい

・葬儀の規模を小さくしたい

・葬儀の費用を抑えたい

・故人の生前の希望を尊重したい




故人と近しい人だけで見送りたいから家族葬

画像4


『家族葬』は、結果的に参列者の少ない、小規模なお葬式になります。

そして、小規模なお葬式のため、

・生前の故人と近しい人

だけが、参列し見送る形になる訳です。



落ち着いた雰囲気の中、近しい人達でゆっくりとお別れができる。



葬儀というものは、とても慌ただしく、あっという間に終わってしまうものです。

特に、参列者が多い葬儀では、

『ちゃんとお別れができなかった。。。』

『気が付いたら、お葬式が終わってた。。。』

なんて感じる人も大勢います。



しかし『家族葬』の場合、

・参列者が少ない

・近しい人だけに参列してもらう

という特徴から、故人とお別れする時間をゆっくりと取ることができます。



そして、故人との思い出話も盛り上がりやすく、とてもアットホームな雰囲気で送り出すことができ、『家族葬』が人気を集める理由となっています。




葬儀の規模を小さくしたいから家族葬

画像5


近年の日本は、平均寿命が年々延びています。

そのため、60代・70代の方が喪主をし、親の葬儀を執り行うことが珍しいことではありません。



故人が高齢になると、本人の友人や知人関係も少なくなります。

また、高齢のため遠方への参列が、非常に困難になってしまいます。

更には、喪主となる子供世代も、すでに退職しているため、会社関係の参列も減ってしまう訳です。



つまり、参列者を多く募ることが難しいのです。



『参列者も少ないし、大げさな式はしなくていい』

『高齢者が多いから、無理に葬儀に呼べない。。。』



色々な理由はありますが、

・葬儀の規模を小さくしたい

というケースが増え、『家族葬』が増える理由となっています。




葬儀の費用を抑えたいから家族葬

画像6


この内容が、一番現実的な理由かも知れませんね。



葬儀費用の全国平均は、サイトや書籍などによってもまちまちですが、

・170~210万円

ぐらいがよく紹介されています。



同じ冠婚葬祭ですが、結婚式と違って、お葬式の費用の準備は難しいものです。

『200万円残しておかないと、自分の葬式が心配』

なんて時代もあったぐらい、突然支払いが発生する葬儀費用は、高額になりやすいものでした。



しかし、現在の日本では、

・将来の不安感

・年金問題

・社会保障の存続危機

など、先々のお金を心配する声が後をたちません。



つまり、現実的には、

・故人への思いはあっても、お金の余裕がない

という方が多いのではないでしょうか?



そこで、故人への思いを形にしつつ、葬儀費用を抑えることができる『家族葬』が増えているのは、至極当たり前のことだと言えるでしょう。




故人の生前の希望を尊重したいから家族葬

画像7


『家族葬』は、確かに明確な定義もなく、内容も一般的な葬儀と変わりません。

しかし、家族や近しい人で執り行うため、お別れの形が比較的自由になります。



『俺が死んだら、葬式はこうしてくれ!!』

『私が死んだら、火葬だけでいいから』

このように生前の故人が、自分のお葬式の内容を家族に伝えることも、今や珍しいことではなくなりました。



お葬式は、本来故人のためのものです!!

つまり、故人の希望や、故人への思いを形にして、式として送り出してあげるべきだと、私は考えます。



しかし、一般的な葬儀の場合、参列者も多くなるため、昔ながらの形式で執り行うことになります。

どんな人が来るか分かりませんからね。。。



そんな中『家族葬』は、近しい人しか参列しませんから、

・故人の希望

・故人への思いを形に

といった感じで、遺族が納得できるお別れの形を、式として創り出しやすくなるのです。





最後に

画像8


今回は、『家族葬』とは何なのか、一般的なお葬式と何が違うのか、という基本的なポイントを紹介しました。



我々葬儀社が現場に立っていて、

『家族葬って何をするの?』

『家族葬っていくらぐらい掛かります?』

という質問が、年々増えてきています。



・超高齢化社会

・少子化問題

・ご近所付き合いの減少

・収入格差社会

数えだしたらきりがありませんが、現実的な問題は人の価値観を変えてしまいます。



そんな中、時代を反映し、ニーズに沿った葬儀の新しい形が、

『家族葬』

だと言えるでしょう。

今もなお増加している『家族葬』ですが、この先将来的には『家族葬』が、お葬式のスタンダードに確実になっていくはずです。





いいなと思ったら応援しよう!