見出し画像

東大に受かる子がやっている「数学」勉強のコツ

東大ねたのブログは全部読むようにしています。

こちらは、東京大学受験指導専門塾「鉄緑会」理系教科統括部長 蓑田 恭秀先生の記事です。

灘中の試験問題も(行っていないですけど、灘中に関する記事も全部チェックしています)暗記だけは歯が立たないそうです。

新しい問題にぶつかったときに適切な解法が浮かぶかどうかは、どれだけの解法を覚えてきたかではなく、どれだけ自分の頭で考えてきたか、そしてどれだけ数学的な頭の動かし方ができるようになっているかによります。

だから、まずは「暗記」して、その次は、どんな問題でも基礎を応用できるよう、問題をたくさん解いていく必要があるのでしょうね。

こう書くと「塾へ行かないと合格できない」ように思いますが、塾へ行かないで合格しているひともいるのは事実。

ただ、家庭学習に自信がないなら(わたしはありません^^;)やっぱり合格実績のある塾へ行くことかなぁと思います。

うちは小学一年から手こずっておりますので(家庭で勉強の習慣を身につけるのは至難の技ですね)塾へ入れたいと思っています。

もちろん、鉄緑会はチェック済みです。(中学に入ったらすぐに入れたいです^^)

いいなと思ったら応援しよう!

みかママ
よろしければサポートお願いします^^いただいたサポートで三つ子とわたしの文房具を購入させていただきます。