![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34229868/rectangle_large_type_2_cb72fdc73efa26661f4af2cf2ef9f169.jpeg?width=1200)
Photo by
akihirokasuga
ギターで覚えておきたい音程の事【3度】
こんにちは、音の高さの違いを表す言葉に、音程があります。ギターを弾くなかで、最低限知っておきたい3度についてご紹介します。
個人的に、音程の中で3度は最も重要なのでは無いかと思いますよ!!!
3度とは
まず、3度は二種類あります。
短3度:半音(フレット)3つ離れた音
長3度:半音(フレット)4つ離れた音
これは、決まり事なので、このまま覚えるしか無いのが仕方ないところです。
具体的な例は、
短3度の例:ドの音から考えた時のミ♭の音
長3度の例:ドの音から考えた時のミの音
5弦3フレットのドの音に対して、半音(フレット)3つ離れた、6フレットの音のミ♭の音が短3度の関係にあります。
5弦3フレットのドの音に対して、半音(フレット)4つ離れた、6フレットの音のミの音が長3度の関係にあります。
ギターだとどうなるの?
それでは、ギターの指板上ではどういった関係になるか見ていきましょう。前の段落にあるような、同じ弦の上での関係はわかりやすいので、ここでは隣の弦(例えば4弦と5弦など)とまたがるポジションを確認していきます。
短3度
6弦から2弦まで順番に、隣の弦とまたがる場合のポジションです。
図の中では、短3度をm3と示します
下の2-3弦は、他の弦とずれ方が違いますのでご注意
長3度
弦から2弦まで順番に、隣の弦とまたがる場合のポジションです。
図の中では、長3度をM3と示します
下の2-3弦は他の弦とずれ方が違いますのでご注意
まとめ
ここではギターで覚えておきたい、3度の関係関係についてご紹介しました。
今回は最低限の位置関係だけですので、全てではない事にご注意下さい。
3度の音程は和音(コード)の明るい・暗いといった感覚に対応しますので、この位置関係を覚えることはとても重要です。
ためにし、ルート+3度だけでも弾いてみてください。長3度は明るく、短3度は暗い和音(コード)として感じ取れると思います。
和音だけに限らず、単音でフレーズやソロを演奏する際にも、この3度の位置関係が意識できているかによって、カッコよさが変わってきます。
まずはいつも通り、ふんふんこんな音の位置関係があるんだな、程度でも覚えておくと役に立つことと思います。