![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88763266/rectangle_large_type_2_8aacbe2e0b2b663325f9ac7523278a18.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
その発明が、人々の夜を自由にした
10月21日の記念日【あかりの日】
日本電球工業会や日本電気協会などによって1981年に制定された日です。1879年10月21日アメリカの発明家、トーマス・エジソンが、世界で初めて実用的な白熱電球を完成させたことが由来になっています。
少年時代に呼んだエジソンの伝記で、一番感動した発明エピソードがこの白熱電球だったことを今でも覚えています。それまで街灯と言えば、まさに火を灯すガス灯だった西欧。
まして日本では、江戸時代からの灯り番によって、時刻になると火をつけて灯りをともすなんてのも残っていた時代です。
エジソンの発明した白熱電灯は、それまでの灯りよりもずっと明るく夜を照らし、人々に夜の自由を保障するほどのものになります。
しかしエジソンは発明したその白熱電球をそれで良しとせず研究を重ねて、
ついには飛んでおない耐久時間に到達するフィラメントを創り出すまでに研究を進めていきます。その時その素材となったのが日本のタケだったという話が大好きでした。
灯りの技術はさらに進化して、今ではLEDライトが常識になっていますが、より長く、より安全に、より明るくを目指して、研究に打ち込んだエジソンの発明は、
世界中の人々に、夜の自由をもたらしてくれたように感じます。