健康を支える名脇役の万能選手
7月10日の記念日【納豆の日】
1981年に、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定したことから始まったそうです。その後、1992年に全国納豆協同組合連合会が、改めて全国の記念日として制定しました。当然制定理由はこの7月10日との語呂合わせです。
遡れば聖徳太子の時代にもすでに記述が確認されていて、
日本食の定番であり、最強健康発酵食品、納豆。
水戸納豆を冠する生産量日本一の茨城県、
消費の第一位は福島県というように、
東日本でなじみの深いイメージも強いです。
そのため、記念日の発祥は関西からだったのだろうと思うと、
納豆をもっと広めていこうという商人魂にも感心させられます。
情報交流が盛んになった最近では、
アレンジレシピもたくさん紹介されています。
納豆カレーに納豆スパゲティー、納豆アイスに納豆グラタン。
どれも間違いなく美味しそうです。
例年にまして酷暑になっている今年の夏、
暑さ対策の影響で、おなかの調子を崩しやすい人も多いかと思います。
夏バテ防止にも、おなかの調子を整えるのにも、
いつも食べている人も、そうでない人も、
今日は納豆をどこかの食事でとってみるのもいいかもしれませんね♪