![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87014755/rectangle_large_type_2_0539d8c70aaa0202a2ae64fb82d14d78.png?width=1200)
Photo by
yamamoto15
お弁当や、給食では見るのに、家ではあんまりみないのでは?
9月15日の記念日【ひじきの日】
三重県ひじき協同組合によって1984年に制定された記念日。昔から「ひじきを食べると長生きをする」といわれていることから、当時、敬老の日であった9月15日に決めたそうです。制定した三重県ひじき協同組合さんは、ひじきの日のPRとして、1985年から「ひじき祭り」も開催しているとのこと。
わかめはみそ汁の種の定番、昆布は出汁の定番で、
サラダやあえ物などにも使われている事が多く、
家で見かけることもある食材ですが、
ひじきがいつも冷蔵庫にあるよ、食卓に並ぶよ。というお家は、
多くないような気がします。
お弁当のおかずで添えられていたり、学校給食では、定期的に出てくるのですが、
家庭では?と聞かれると、あまりなじみが深いものではないイメージのひじき。
僕自身はというと、幼少期に高熱が出た時に保育園の給食で食べたけれど、嘔吐してしまい、
それ以降匂いだけでもえづきそうになる時期がだいぶ長くあり、
大人になった現在は、食べられるけれど、苦手な食材です。
勤めていた町の学校給食では、定期的に、だいぶ頻繁に、ひじきの副菜が出てくるので、
毎回、気持ちは落ち込みながらも、食べきっていました。
長生きになる食材だよ。と言われるのが納得なくらいに、栄養価も高いひじき。
時々はおうちで食べるのも良いのかもしれないですね。