![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81779402/rectangle_large_type_2_ffaea02964c035147b39e031cda7d438.png?width=1200)
Photo by
pasteltime
幼い頃歌っていたフレーズを、今でも無意識に口ずさむ
7月1日の記念日【童謡の日】
1918年の7月1日、のちに多くの童謡・童話の名作を生みだした児童文芸誌「赤い鳥」が創刊された日だったそうだ。
毎日歩きながら、好きな曲をイヤホンで聴くとき、大抵は『今』気に入っている曲を聴く。
それはだいたいが10代の頃にはまっていたグループの曲がスタートで、
現在に至るまでに耳にした中で、お気に入りになった曲たちが並んでいる。
その中に【童謡】は、一曲もない。
歌いやすいメロディーと、明るさも寂しさも、どこかほんのりと温かい、
童謡を普段聞くことがないのは、名前の通り童謡が「わらべうた」
子どもの歌だから、大人になったら好んで聞かなくなってしまったように感じる。
しかし一方で、ウォーキング中にふと口ずさんでしまっている歌が、
童謡な時が良くある。夕焼け小焼けやからすお宿、無意識に歌っている。
そして景色を見ながらきれいだなと感じる瞬間に、
一番合うのは夕焼け小焼けのメロディーだなとしみじみしてしまう。
「三つ子の魂百まで」
自分自身が童謡を歌っていた頃の記憶は、
ずっと心の中に残り続けるんだ。