![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28120915/rectangle_large_type_2_106f8179d424ffb481286f5d848bdbed.jpeg?width=1200)
今日はチーン!な中にも、、
チーン、だったな。
事あるごとに、わたしの意思を無視した(ように見える)言動をされた。
は? はっ!
逆撫でされるような言葉が、飛び出る。
それでも、そこに固執せずに、自分の世界を少しでも気持ちよくキープすることに、ほぼ集中できた。ギリギリー、だな。
ムラムラ??いやいや、イラッとする所作には
冷静に距離をとり。
なるべく、相手が機嫌良くなるように、、は、やめて(相手軸はやめて)、心配と執着を手放し、相手の選択を信頼する、をした。
ま、具体的にいうと、そう、高尚なことでもないよ。笑
ループに入った、パートナーの運転中の迷走(道がわからんくなったのね)に、あれこれお手伝いせずに、ゆっくりと、ひとり脳内で数字で瞑想した。
助手席を倒して、ふわりと布を肩からかけて(エアコンが少し肌寒かったから)、迷走中の道は、細くガタガタで、木々が覆いかぶさるような、その木々から光が差してくるような道。
あー、むかし、、15年くらい前か。
6才、8才くらいの子どもと三人、車の下道旅でオートキャンプ場に行くときに、道が分からずあっち行ったりこっち行ったり。結構な山道を、結構な暗さで走ってたら、ふと怖くなった。けど、子どもの手前、、
娘が、こわっ、と言ったから
こわないこわない〜
と、森山直太朗の唄を熱唱しながら山道を上がったことを思い出した。(めっちゃ怖かったんだけどね。)
連れられて乗せられてる身になれた、ってこと。
うちの子たちは、こうやって、連れられてくれて、乗せられててくれたんだなー。楽しかったなー。
わたしがビビってたなんて、気づいてなかっただろう。そんな風に育ってるもん。それは、よかった。ほんとによかった。伝えたいもののために、頑張れた感。子育てって、夢中だ。
などなど。気づいたことは満載。
だから、こうするぞ!は、さらに止めて〜
気づいたことは、横に置いといて
いま、この空間にて最優先事項に向き合います。
今日は、生姜の土取りしてブラシで洗う!!