見出し画像

第二、第三の人生に向けたキャリアについて 転職によるキャリア形成

残すところ、1.5年。私のサラリーマン人生が終わりを告げています。

これまで転職希望の若い同僚などに「自分のできることを棚卸して・・・」などとアドバイスを続けていましたが、今回は自分事のようです。

新卒で働き始めたサラリーマン人生。

その後、幾度もの転職を繰り返した第一のサラリーマン人生。

転職回数が多く、退職金は少なかったです。この点が唯一の課題だと感じています。

でも、転職によって社会感が変わり、目線が変わり、変化への対応力も格段に向上したと感じています。

何のとりえもない私が、それなりに働けたのは、家族の力と転職による経験値の拡大だと思っています。

また、転職先(メーカー)に入ってからも、納入先企業への出向なども経験し、多様な働きを経験させていただきました。

だからこそ、定年後も働くことができたのでは?と考えています。

定年退職後に再就職して働きだした、第二のサラリーマン人生。

そして、2回目の定年を迎え、今から第三の人生となりそうです。

この記事を皮切りに、私の転職感を組み込んだ記事を集めて「転職ナビ」を作りました。このナビは無料でお読みいただけます。

転職希望者の年代別に沿った記事を集めて「転職マガジン-2」を作成してみました

また、転職に関する40本以上の記事を集めたマガジンを設定してみました。

一度、覗いてみてください

さて、今日のメニューです


1.キャリアとは

キャリアとは自分の歩んできた人生の轍。振り返ったときに通ってきた道が見える。これがキャリア。

では自分の人生のキャリア・・・。それほど抜きに出た内容が見つからない。自慢できるような人生ではなかった!と、今頃になって身に染みて感じる

転職繰り返しの人生でした

20代から転職を繰り返し、50代でも転職、60代でも転職・・・なんと転職が多いことか! その間に出向も何度もありました。

転職によって、得たものよりも、失ったチャンスの方が大きかったのかもしれません。

しかし、ありがたいことに、多方面の多職種の経験は積みました。でも深くはありません・・・これで、私のできることの棚卸が可能なのか?

自問自答しながらちょっと閃く

このように自問自答しながら、自分のキャリアについて考えていると・・・多彩な方面の仕事を行った(浅いけど・・・)、多職種の経験がある・・・キャリアに関するアドバイスは可能かもしれません。

ここから先は

1,399字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!