
2025年2月2週目の本のオリコン週間ランキング|売れている本をチェック!
2025年2月23日付けのオリコンの本分野の週間ランキングベスト30から特にチェックしておきたい人気作をご紹介します。売れている本はみんなが気になる本!kindle版なら配送を待たずに、すぐに読めますよ。ぜひ、チェックしてくださいね。
1位|『乃木坂46 与田祐希 3rd写真集 ヨーダ』細居幸次郎
2ndから約5年…待望の3rd写真集は、“等身大の与田祐希”の魅力が溢れる写真集に
日本を代表するアイドルグループ・乃木坂46の与田祐希の約5年ぶり3冊めとなる写真集の発売が決定。3期生として乃木坂46に加入して8年半。16歳だった彼女は24歳になり、ドラマや映画を舞台に女優として、またモデル(ファッション誌『bis』のレギュラー)としても大きく成長した。そんな彼女が、「自然体の自分を見てほしい」と挑んだ3rd写真集のロケ地は、「ずっと行ってみたかった」というオーストラリア。大好きな動物たちと大自然のなかで、殻を破った彼女の魅力が溢れる写真集になっています。
「ウォンバットの故郷に行ってみたい」 オーストラリアで大好きな動物達と感動のご対面!
撮影地として選んだのは、オーストラリアのケアンズとブリスベン。(大阪府の)池田市ウォンバット応援大使を務める彼女には、「ウォンバットの故郷に行ってみたい」という夢があり、ケアンズの世界遺産のなかにある自然豊かな動物園を訪れ、ウォンバットと感動のご対面。ほかにも大好きなコアラやカンガルー、ロックワラビーと触れ合う姿は、動物を愛する彼女ならではの距離感で、微笑ましさに溢れています。 また、「アクティブなことがしたい」とジェットスキーを楽しんだり、大自然を舞台にダイナミックな撮影にも挑戦!
オーストラリア第3の都市・ブリスベンでは、オシャレな街を散策したり、美味しいものを食べ歩いたり、ショッピングを楽しんだり、人々と触れ合いながら成長していく様子が収められています。
ガラス貼りのプールで美しすぎる潜水姿! 思わず息を呑む5パターンの水着ショット!
ランジェリーショットでは、ナチュラルな素顔も
水着撮影は、ケアンズ島からフェリーで40分ほどの、美しいグレートバリアリーフに浮かぶフィッツロイ島やケアンズのおしゃれなホテルのプールなどで行なわれました。フィッツロイ島では、桟橋からダイブしたり、グラスボートで美しい珊瑚の海を見たり…。ケアンズのホテルのガラス貼りのプールでは、見事な潜水姿を披露してくれました。 また3rdとなる今回の写真集では、3パターンのランジェリーショットにも挑戦! 朝の寝起き、就寝前…ドキッとするほどナチュラルで美しい…素顔の与田祐希を垣間見ることができます。
デビューからずっと変わらない可愛さと、時折り見せる大人っぽさ…
24歳の与田祐希のさまざまな魅力が詰まった永久保存版!
「いつか行ってみたかった」という憧れのオーストラリアで、動物たちと触れ合ったり、 ジェットスキーをしたり…。童心に返ったようなあどけない表情やドキッとする大人っぽさの両方が収録された今作品。 一つひとつの動作が可愛くてフォトジェニックな彼女の“ありのまま”がギュッと詰まった写真集になっています。
2位|2025 J1&J2&J3選手名鑑
「2025J1&J2&J3選手名鑑」
3位|VI/NYL #021 Snow Man
※本商品は、表紙、及びSnow Manカバーストーリーは『VI/NYL GLOBAL #001』<グローバル版(英語版)>の内容を転載した、日本版の商品となります。(中面は全て日本語表記となります)
※『VI/NYL GLOBAL #001』<グローバル版(英語版)>と『VI/NYL #021 Snow Man』<日本版>は、表紙、及びSnow Manカバーストーリー以外の内容は異なります。
【表紙】Snow Man
ミュージック&カルチャーマガジン『VI/NYL(バイ&ナル)』。
#021の表紙には、圧倒的なダンスパフォーマンスと歌唱力、そして唯一無二のエンターテインメント性を併せ持つ、日本が誇るポップアイドルグループ「Snow Man」が登場。
岩本照、深澤辰哉、ラウール、渡辺翔太、向井康二、阿部亮平、目黒蓮、宮舘涼太、佐久間大介の9人からなるSnow Manは、2020年1月、SixTONESと同時に1stシングル「D.D.」を発表しデビュー。2022年3月公開の『映画 おそ松さん』ではメンバー全員が主演を務め、主題歌「ブラザービート」も大ヒット。2023年5月発売の3rdアルバム「i DO ME」は初週で106.1万枚を売り上げ、初の初週ミリオンを達成。2024年10月に4thアルバム『RAYS』をリリースし、初の5大ドームツアーを開催。そして2025年1月22日のデビュー5周年に、初のベストアルバム『THE BEST 2020 – 2025』をリリースします。
今回、最新のハイファッションブランド、ストリートブランドを着こなしたファッションストーリー、そしてインタビューでは、2025年1月22日にデビュー5周年を迎える心境や初のベストアルバム『THE BEST 2020 – 2025』についてのことなどを語っていただきました。
その他本誌では、世界で注目される新鋭15組のアーティストが登場します。
5位|『改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学』両@リベ大学長
オリコン年間“本”ランキング2022 ビジネス書第1位!
Amazonカスタマーレビュー15,000件突破 星5つ中4.5の圧倒的高評価!
140万部以上売れた『お金の大学』が、超パワーアップ!
データの最新化はもちろん、
「新NISA」から「Q&A30連発」まで、新規コンテンツも52ページ大増量!!
貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う
一生お金に困らない「5つの力」の基本!
◎人生6大固定費の見直し方法
◎必要な保険は3つだけ
◎マイホームより賃貸をおすすめする理由
◎おすすめの副業診断
◎初心者でもプロに勝てる資産運用法
◎やってはいけない投資の見抜き方
生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!
累計再生数8億回超! チャンネル登録者数265万人!
日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の
誰も言わないけど、やれば人生が変わる
お金の不安を消し去るための 超実践型ガイドブック!
7位|『渡邊渚フォトエッセイ 透明を満たす』渡邊渚
【本の説明】
フリーランスとして新たな活動をスタートさせた、渡邊渚のフォトエッセイが刊行決定。
本書のために書き下ろされた長編エッセイと、新境地を感じさせる充実のフォトパートで構成される一冊です。
【渡邊渚コメント】
このフォトエッセイは、渡邊渚を知っている人はもちろん、生きづらさを感じている人や病と闘っている人、それを支える周囲の人、同世代の将来に悩む女性など、様々な人たちに届いて欲しいと思って制作しています。
この本のために書き下ろしたエッセイと、新しい自分を表現した写真たち。27歳の今を全て出し切るつもりで、ただいま絶賛執筆中です。
みなさんの心に私の言葉たちが届くように思いと願いを込めているので、手に取っていただけたら嬉しいです。
(2024年11月28日 記)
8位|『謎の香りはパン屋から』土屋うさぎ
第23回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作
クロワッサン、フランスパン、シナモンロール、チョココロネ、カレーパン…
焼きたてのパンの香りが広がる〈日常の謎〉ミステリー!
選考委員絶賛!
「全体を包む空気感が魅力的」――大森望(翻訳家・書評家)
「おいしそうなパンの魅力で読ませる」――香山二三郎(コラムニスト)
「読者のもてなし方を分かっている」――瀧井朝世(ライター)
「決め手は、この味わいの心地よさだ」――吉野仁(書評家)
(あらすじ)
大学一年生の市倉小春は漫画家を目指しつつ、大阪府豊中市にあるパン屋〈ノスティモ〉でアルバイトをしていた。あるとき、同じパン屋で働いている親友の由貴子に、一緒に行くはずだったライブビューイングをドタキャンされてしまう。誘ってきたのは彼女のほうなのにどうして?
疑問に思った小春は、彼女の行動を振り返り、意外な真相に辿りつく……。パン屋を舞台とした〈日常の謎〉連作ミステリー!
9位|『C線上のアリア』湊かなえ
育った家がごみ屋敷となり果て、久しぶりに戻った美佐。家を片づけていく過程で金庫を発見する。そこからひもとかれる、家族にさえ言えなかった叔母の秘密とは……。朝日新聞連載時から話題! 湊かなえが新たに挑む、先が読めない「介護ミステリ」。
11位|『とびきりおいしい おうちごはん 小学生からのたのしい料理』野村友里
料理レシピ本大賞 in Japan 2024 料理レシピ本大賞 こどもの本賞 受賞!!
原宿にrestaurant eatripを開き、全米一予約の取れないレストラン「シェ・パニース」で修業した経験もある野村友里が、大人も驚くおいしさのレシピを、子どもがつくれるようにアレンジ。レシピ行程がすべて絵で表現されている、とにかくおいしくて本質的な料理の本!
唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、シェファーズパイ、お花シュウマイ、皮からつくるもちもち水ぎょうざやラーメン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、 卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。
レシピのほか、食の大切さや命をいただく大切さについても絵本仕立てで紹介し、「いつも何気なく口にしている食材はどこから来ているのか」といった食の本質について、三宅瑠人のイラストで、わかりやすくたのしく伝えます。
コンテンツ一例:
・「人はみんな、食べたものでできています」
・準備をしましょう/危ないことを知っておきましょう
・料理の道具/よく使う調味料/材料のはかり方
・命を、いただきます
・お肉のすがた、わかるかな?
・個性豊かな野菜たち
・今、おいしい魚はどれでしょう?
・あれもこれも、米と小麦でできています
・この本にでてくるいろいろな切り方
・大人のひと手間
・おいしいってなんだろう?
・料理と地球
野村友里による「食べることは生きること」というメッセージが込められた、ずっと大切にしたくなる、新しい料理の本です。
12位|『頭のいい人が話す前に考えていること』安達裕哉
☆★テレビ東京「Newsモーニングサテライト」で紹介され大反響!!☆★
☆★ずーっと売れ続けて76万部突破!!☆★
☆★2023年、2024年 2年連続年間ベストセラー1位(ビジネス書単行本/日販・トーハン・オリコン調べ)☆★
☆★読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 ビジネス実務部門賞受賞☆★
☆★2023年啓文堂書店ビジネス書大賞☆★
◎フジテレビ『週刊フジテレビ批評 THE批評対談』で特集されました(2023年9月30日)
【IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!】
今年1位かも。凄いものを読んだ感。 「もっと早く知っていれば」と後悔すらした。
マーケティング会社役員(Twitterより)
◎amazonランキング1位!(ビジネスライフ/労働時間・休暇)
◎「ちゃんと考えてる人」は何をどう“ちゃんと”考えているのか!?
◎AI時代に淘汰されない!「知性」と「コミュニケーション」の原理原則にして、奥義を大公開!
◎ 口下手な著者がコンサル22年で得た知見を1冊に凝縮!
◎頭のよさは、話す前にどれだけ“立ち止まれるか”で決まります。
◎「話し方」よりも大切な「思考の質の高め方」
どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、人の心は動かせない。コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、「頭のいい人」になれる方法を伝授します。
さあ、手に入れよう。
あなたが本来持っている考える力を自動発火させ、
「信頼」と「知性」を同時に得ことができる黄金法則を。
14位|『歌集 ゆふすげ』美智子
三日の旅終へて還らす君を待つ庭の夕すげ傾ぐを見つつ――
昭和から平成の終わりまでに詠まれながら、これまで私たちの目に触れることのなかった四六六首を収録する。よろこび、悲しみ、ときに言葉にできない驚きや共感……。うつろう時間の中で三一文字に凝縮された豊かな世界。その扉がいま開かれる。解説・永田和宏。
16位|『鈴原希実 1st写真集 届け』鈴原希実
「ラブライブ!スーパースター!!」桜小路きな子役、鈴原希実1st写真集
「ラブライブ!スーパースター!!」桜小路きな子役、同作品のスクールアイドルグループ・Liella!のメンバーとして活躍する声優・鈴原希実の1st写真集!
シンガポールを舞台に、鈴原希実のキュートな姿や等身大の表情を収めた待望の1冊!!
■本人コメント
まさか自分の写真集を発売させていただけるとは思っていなかったので、すごく驚きましたし、それと同時にうれしいという気持ちも大きかったです!
もともと私は女性アイドル・声優の写真集を多く集めていたので、渡辺麻友さん、斉藤朱夏さんなど大好きな方々と同じ経験をさせていただけるのが本当にうれしかったです。
いろんな衣装で撮影したのですが、無邪気な雰囲気のものから、今までで一番大人っぽいんじゃないかな?というものまでさまざまです。
そんな意外性がある写真もありますが、今回の撮影は「私らしさ」という部分をすごく尊重していただいたので、全体を通してとてもかわいらしく元気な感じに仕上がっているのではないかと思います。
写真集を手に取っていただいた方の反応がとても楽しみですし、お気に入りのカットをぜひ見つけてください!
タイトルの「届け」はストレートに、私からみなさんへの愛が届け!という意味が込められています。
普段、みなさんからはたくさんの温かいメッセージや愛をいただいてばかりなので、今回は私からみなさんに今までいただいた以上の愛をお返ししたい!という想いが詰まっています。
まっすぐ“どストレート”が一番私らしいかなと思いました。
19位|『藍を継ぐ海』伊与原新
第172回直木賞受賞!
数百年先に帰ってくるかもしれない。懐かしい、この浜辺に―ー。
徳島の海辺の小さな町で、なんとかウミガメの卵を孵化させ、自分ひとりの力で育てようとする、祖父と二人暮らしの中学生の女の子。年老いた父親のために隕石を拾った場所を偽ろうとする北海道の身重の女性。山口の見島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男。長崎の空き家で、膨大な量の謎の岩石やガラス製品を発見した若手公務員。都会から逃れ移住した奈良の山奥で、ニホンオオカミに「出会った」ウェブデザイナーの女性ーー。人間の生をはるかに超える時の流れを見据えた、科学だけが気づかせてくれる大切な未来。『宙わたる教室』『月まで三キロ』『八月の銀の雪』の著者による、心揺さぶられる全五篇。
まとめ
まだ読んでいなかった人気作はありましたか?気になった本があれば、ぜひ忘れないうちに、チェックしてくださいね。