見出し画像

働き方改革が医師に与える影響

1. 労働時間の上限設定による影響

2024年4月に施行された医師の働き方改革により、時間外労働の上限が月100時間未満、年間960時間以下に設定されました。この制限は、医師の健康を守り、過重労働を是正することを目的としています。しかし、この規制には医療現場にとって大きな影響が伴います。労働時間が削減され、実質医師の給与が減る一方で、医療提供体制の維持が大きな課題となっているからです。

労働時間の制限がもたらす課題

私自身、大学病院で働いていた際、働き方改革の影響を直接体感しました。それまでは月100時間を超える残業が常態化しており、患者対応や緊急手術のための準備で日々時間に追われていました。しかし、労働時間制限が始まると、診療時間が短縮され、効率的に業務を進める必要性が生じました。

例えば、外来診療の枠を削減した結果、患者の予約が取りづらくなり、診療の待ち時間が増加するケースが見られました。一方で我々は17時には帰宅できるようになりました。また、緊急手術のスケジュール調整が困難になり、医療スタッフ間での連携強化が必須となりました。時には他院への転院という案件もありました。このような制約が医療の質に影響を及ぼすリスクがあるため、各病院では業務の見直しが進められていますが、同時に一般診療科の負担が大きくなり労働時間を結果増やすことになっている病院もあります。

労働時間制限のポジティブな効果

一方で、労働時間の制限にはポジティブな効果もあります。長時間労働が削減されることで、医師の心身の健康が向上し、パフォーマンスの向上が期待されています。また、若手医師にとって、労働時間を一定に保つことで教育やスキルアップに集中する時間が確保されるようになりました。

今後の対応策

この変化に対応するため、多くの医療機関ではタスクシフトやタスクシェアの導入を進めています。看護師や薬剤師、事務職員などが医師の業務を一部引き受けることで、負担の分散を図っています。また、ITシステムの導入により、業務効率化を目指す動きも見られます。

私の提案

働き方改革は、医療従事者全体に変革を求めています。医師自身も効率的な働き方を模索し、業務の優先順位を見極めるスキルが求められます。また、病院や診療所では、医療の質を維持しながら労働時間を削減するための創意工夫が不可欠です。

労働時間の上限設定は、医療現場にとって一大変革の時期を迎えています。この変化をポジティブに捉え、持続可能な医療体制の構築に向けて前進していきましょう。ただし、医師の給与減につながる確実な政策であることも否めません。



2. タスクシフト/シェアの推進

医師の働き方改革の一環として、タスクシフト/シェアが強く推進されています。この取り組みは、医師の業務負担を軽減し、医療現場全体の効率を向上させることを目的としています。具体的には、医師が担当している一部の業務を他の医療従事者(看護師、薬剤師、放射線技師、事務職員など)に分担することで、医師が専門性の高い業務に専念できる環境を整える試みです。

タスクシフト/シェアの具体例

私自身、一般病院勤務時代にタスクシフトが導入される過程を経験しました。例えば、従来医師が行っていた採血や点滴の管理を、看護師が積極的に引き受けるようになり、医師が診療や手術前の準備に専念できる時間が増えました。また、薬剤師が病棟での服薬指導や調剤確認を行うことで、医師が患者の治療計画に集中することが可能になりました。

さらに、診断書の作成や検査結果の入力業務を医療事務スタッフがサポートするようになったことで、事務的な負担も大幅に軽減されました。このような取り組みによって、医師の残業時間が削減され、患者対応の質が向上したと感じています。

タスクシフトのメリット

  1. 医師の負担軽減
    長時間労働を改善し、医師が専門性を発揮する業務に集中できるようになります。

  2. 医療従事者全体のスキル向上
    看護師や薬剤師が新しい業務に挑戦することで、医療チーム全体のスキルが向上します。

  3. 患者ケアの質向上
    医師が治療計画に専念できるため、患者に対する診療の質が向上します。

タスクシフト/シェアの課題

一方で、タスクシフトにはいくつかの課題も存在します。特に、業務を引き受ける側の負担が増加することが問題視されています。看護師や薬剤師の業務量が増えることで、これらの職種にも新たな負担がかかる可能性があります。また、業務分担に伴う教育や研修の不足が、医療の質の維持に影響を及ぼすことも懸念されています。

私の提案

タスクシフトを成功させるためには、医療従事者全体での適切な連携が必要です。新しい業務を担当するスタッフには十分な研修を提供し、スムーズに移行できる環境を整えることが重要です。また、タスクを分担する際には、それぞれの職種が担う役割を明確にすることで、医療チーム全体の負担を均等に配分することが求められます。ただし、労働時間あたりの単価が職種によって異なるのは致し方ないことです。この点にも注意が必要でしょうし、経営者は考慮する必要があるでしょう。



3. 地域医療への影響と対応策

医師の働き方改革における労働時間の上限設定は、地域医療に多大な影響を及ぼしています。医師の派遣数が減少し、地域医療を支える体制に課題が生じる一方で、持続可能な医療提供のための新たな取り組みが求められています。特に、過疎地域や離島医療では、少人数の医療従事者が多くの患者を診る状況が続いており、改革の影響が顕著に表れています。

地域医療への影響

私が地方の医療機関で勤務していた際にも、労働時間の制限が地域医療に与える影響を実感しました。これまで月に数回行われていた医師の派遣が削減され、診療体制の維持が難しくなるケースが増えました。患者さんの受診機会が減少し、診療が必要なタイミングを逃すことで、重症化するリスクも高まると感じています。

特に、高齢化が進む地域では、慢性疾患を抱える患者が多く、継続的なケアが必要です。しかし、医師の勤務時間が制限されることで、地域医療全体の診療時間が圧迫され、患者の治療継続に支障が出ることもあります。

地域医療の課題

  1. 医師派遣の減少
    労働時間の制限により、都市部から地方への医師派遣が減少し、地域医療の需要を満たすのが難しくなっています。

  2. 医療スタッフの不足
    医師だけでなく、看護師や薬剤師など、医療を支えるスタッフの確保も課題となっています。

  3. 患者のアクセス困難
    医療機関が減少することで、患者が受診するまでの距離や時間が増加し、医療へのアクセスが困難になるケースもあります。

対応策と取り組み

  1. 地域の医療連携強化
    地域内の医療機関同士が連携し、患者情報を共有することで、効率的な診療を実現します。また、オンライン診療の導入により、物理的な距離を克服する試みも進められています。

  2. 在宅医療の推進
    在宅医療の強化は、地域医療の維持において重要な役割を果たします。訪問診療を充実させることで、高齢者や移動が困難な患者の治療継続を支援できます。

  3. 医師以外の職種によるサポート
    タスクシフトの推進により、医師以外の医療スタッフが診療を支援する仕組みを整えることで、地域医療の負担を軽減できます。

私の提案

私の経験から、地域医療を支えるためには、医師だけでなく、行政や政府といった地域全体の医療提供者が協力し合う体制が重要だと感じています。また、オンライン診療や遠隔医療の活用は、医療資源が限られる地域での診療を補完する手段として非常に有効です。

働き方改革は、地域医療に挑戦をもたらす一方で、新たな解決策を模索する契機でもあります。地域医療を持続可能なものとするために、医師一人ひとりが改革の意図を理解し、対応策を積極的に取り入れることが求められます。ただし向こう20年ほどは地域医療は縮小し、医療アクセスも限られるようになるでしょう。これまでのような小さな町で高度な医療というのは不可能になります。



まとめ:働き方改革が医師に与える影響とその対応策

医師の働き方改革は、労働時間の上限設定、タスクシフト/シェアの推進、地域医療への影響という多方面にわたって変化をもたらしています。労働時間制限により医師の健康が守られる一方で、診療体制や医療提供の方法に課題が生じています。これに対し、他職種との連携や業務分担による効率化、さらにはITの活用が鍵となります。

また、地域医療では医師派遣の減少や医療アクセスの困難化が顕著になっています。これを補完するため、在宅医療やオンライン診療の導入が進んでいます。私の経験からも、働き方改革は医療提供の質を高める一方で、全体での対応が必要な挑戦と感じています。

医師一人ひとりが新しい働き方を受け入れ、改革の意図を理解することが、持続可能な医療体制を築く第一歩となります。ぜひこの記事を参考に、今後のキャリアや働き方について考えてみてください。


この記事が少しでもみなさんの役に立ったらフォローといいねをお願いします。
それでは次の記事でお会いしましょう。ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!