
というわけで、保育士資格の勉強を始めました
12月に投稿してから、1ヶ月以上も空いてしまいました。
他の人のnote投稿は、ほぼ毎日 楽しんで読んでいたんですけどね。
いざ、自分で投稿しようと思うと、この表現は誰かが傷ついてしまうんじゃないか…とか、文章の下書きを書いているうちに内容がどんどん脱線してまとまらなくなったりして・・・(言い訳デス)
年が明けてから2月上旬までは、大学の実技試験に手一杯で、気持ち的に落ち着かない日々でした。
なんとかやり切った!よかった!
というわけで、春休みが始まりました。
保育士資格の勉強中!
夏、秋と就活をした中で、改めて自分の興味ややりたいことを考えた結果、
『子どもに関わる』
『ピアノ・歌・絵が生かせる』
このことが今、私がやってみたいことだということに落ち着きました。
また、わたしは発達障害の特性を持っていて、療育やフリースクールなどにも興味があるので、
ゆくゆくはそんな仕事もしてみたい。
(調べたところ、3年間保育士として働くと、その先さらに取れる資格や できる職業が増えるみたい。)
このやってみたいことができそうな職業は?
→保育士かな?
と、いうことで、まずは保育士の資格を取って、保育士として働くことが、今のわたしの夢になりました。
保育士は、わたしが「ピアノを習いたい!」と思ったきっかけのひとつでもあります。
そして、わたしの個性を伸び伸びと育ててくれた人たちです。
(実は、自然保護区で働くとか、動物に関わる仕事も諦めてない…。😖)

ちなみに、わたしは保育学生ではありません。
4月に行われる保育士試験に向けて、専門書や問題集とにらめっこしながら勉強しています。
4月の試験は、筆記試験。9科目を2日間に分けて受験するのですが…
2次試験の実技試験を受けるためには、9科目を全て60%以上取らないと合格できません💦
本格的に勉強を始めて1ヶ月ですが、
9科目って本当に範囲が広い‼︎
とりあえず、全く知らない範囲の『子どもの福祉』のたくさんの事業や法律などを覚えています。
たくさん覚えることがあって、頭から煙が出てきそうになりますが、
もともと勉強することは大好きですし
小さい子に接する時、役に立つ情報ばかり!
子ども・子育て支援事業など、育児をする時に知っていれば利用できるものを学べる。

実際に自分が住んでいる市が行なっている事業内容を確認しながら勉強するようにしています。
いくつかは、自分もお世話になったサービスもあるので
「なるほど〜😳 これがそうやったんかぁ…」
身に付きやすい気がします。
さぁ、貴重な春休み。
一発合格できるように(合格しないと就活が始められない😅)、頑張るぞっ!!