見出し画像

受験で親ができること

関西では中学受験も落ち着いてきました。
2月からは新学年のカリキュラムがスタートする塾が多いですよね。
みんなドキドキしているはず。

4年生で何となくペースをつかめてきたのに、5年生になったら、宿題も増えて上手くまわらない!
小学生の時は、我が家もそんな経験をしました。

講座や宿題が増えるだけでなく、難易度もグイっと上がりますよね。
最初は、とにかく自分たちのペースをつかむことが大切。
テストの点数なども気になりますが、子どもが勉強するペースをつかめば、成績も上がってきます。

自分で勉強するお手伝い

中学受験で何が一番大変だったかと考えると、子どもがせっせと勉強してくれるようにすることですよね。

勉強で親ができることは、1週間や1カ月の学習計画を立てる、学習道具をそろえる、分からないところを一緒に考えることでしょうか。
この分からないところを一緒に考えるというのが大変なんですよね!

国語などでも、最初はかみ砕いて説明しても分かってもらえず、だんだん怒りがこみあげてきたりしまったり・・・。
小学5年生ぐらいから国語の長文問題も語彙も、どんどん難しくなりますし、説明できないですよね。

そんな時は、すごく簡単な例え話などで説明していました。
難しい語彙をノートにまとめて、言葉の意味などを親が書いてあげるのもおすすめです。
とにかく1つにこだわって、何時間もかけて勉強するとすぐに嫌になるので、さっさと終われるように工夫してくださいね。

5年生の最初は深追いせず、つまづいた所や大事なところは、ノートにまとめたり、問題をコピーして貼り付けていました。
また、いずれ同じような問題が出てくるので、その時に解ければO.K.
算数や理科も同じように時間を計って解く、分からなければ答えを見る、できなかった問題はコピーという順番でやっていました。

まずは、塾の宿題をとにかく一通りやって、次の週に塾に行って勉強するというペースをつかむことが大切だと思います。
ペースをつかめれば、そのうち子どもが自分でヘイヘイとやってくれるようになります。
そして、テストなどでも点数が取れるようになってくると、子どもが自分から勉強しますからね。

ストレスを軽減する工夫


そうは言っても、子どもは小学校にも毎日通っていますし、大変ですよね。
5年生になると、少なからずストレスもかなり抱えています。

塾の宿題もかなりの量になりますし、毎日の楽しみが減りますから。
子どもがリズムよく勉強できるように、上手くいかない時も親が感情的にならないことが大切ですね。

6年生は寸暇を惜しんで勉強するイメージですが・・・。
5年生であれば、できるだけ宿題をさっさと終えて、くつろいだり、ゲームしたりしていましたよ。
変なプレッシャーを与えず、淡々とこなしていました。
テストで点数が思うように取れない時も、復習して、本番で取れればいいと思っていました。

中学受験、実際に経験して本番のプレッシャーは相当なものです。
5年生ぐらいで挫折して、途中で何もかも放り投げてしまうより、とりあえずついて行ければ良し!だと思います。
5年生では塾の宿題をこなしつつ、美味しいものを食べる、運動するなどメリハリをつけストレスをためすぎないのがコツ。

6年生からはまた別世界、きっとここからジワジワと追い上げていけるはずです!

受験のサポートをする


受験情報は、いろいろな方がいろいろなことを言っていて混乱しませんか?
ブログなどインターネットでも様々な情報が錯そうしていますよね。
どれもこれも取り入れるのは不可能だと思います。

これは良い情報だなと思うものを良いところどりするのがおすすめ。
受験アドバイザーの方の意見も、全部を我が子に当てはめるのは無理ですよね。
そういう例もあるんだ、そういうやり方もあるんだと柔軟に自分たちの勉強に取り入れてみてください。

ママ友情報に振り回されることなく、困ったことは塾に相談することもできます。
私は有名教育ママさんの講座に参加して、テストの復習方法などを真似しました。
何かを真似した時には、しばらく継続してみることが大切です。
数か月後くらいに少しずつ変化が見えてくるんですよ。

新しい学年が始まってすぐは、親も子も大変だと思います。
自分たちのやり方を見つけ、体調管理も万全で頑張ってくださいね!
まずは自分たちのペースをつかんで、淡々と頑張ってください。


いいなと思ったら応援しよう!