見出し画像

ママのその態度、大丈夫?

改めて思うこと。

子どもに、
「みんな仲良くしよう」
とか、
「そんな風に言わないの!
きっと◯君も△△だったんだよ」
とか言うお母さん。

一見、
正しい事言ってそうだし、
親としてちゃんと躾(しつけ)してる風だけど、

お母さん自身が
他のお母さんの悪口を言ったり、
あからさまにハネにしたりしてる
この状況って何?

SNSなどを見ていると、
最近、教育に対して、
【一人ひとりに合った教育を!】とか
【個性を認める教育を!】とか
言ってるお母さんが増えている印象があります。

でも、
学校や社会に求めるよりも前に、
親御さん一人ひとりが実践していくことが大事なんじゃないか
と思うのは、
私だけでしょうか。

今の日本に、
他人の個性を認められる大人がどれだけいるんだろう?

大人ひとりひとりが変わっていけば、
おのずと子ども達の価値観も変わっていくし、

親御さんが変われば、
学校も変わると思うんです。

他を認められない親御さんが多数を占める限り、
学校は、先生は、
変わりたくても変われません。


こっちを立てれば、
こっちが立たない。

こっちの言う事をきくと、
こっちから文句が出る。

こんな状態で、
一人ひとりを認めろ!というのは無理難題じゃないですか?


自分を認めてほしいという気持ちは
誰しもが持ってるもの。
でも、
子ども一人ひとりが違うからこそ、
一人の先生が
全員の思いを採用することは難しい。


【一人ひとりを認める】とは、
・わが子だけを見てほしい
・わが子の言う事だけを聞いてほしい
ということではないはずです。

親御さん達が、
わが子も、他の子も、
他の親御さんも、先生も
一人ひとりを認める事ができるようになって、初めて、

先生が、学校が、
変われるのではないでしょうか。


【一人ひとりを認める社会】を
本当に実現したいなら、
学校や社会に要求するより前に、

まずは、
自分の価値観を認めるよう相手に要求したり、
わが子に合わせた対応を個々に求めたりするのをやめませんか?



「一人ひとりを尊重しろ」
ということと、
「自分を、わが子を尊重しろ」
というのは違います。

(私自身も、そこを
はき違えないようにしたいと思います。)

「みんな仲良く」
「それぞれに、それぞれの考え方がある」
ということを、
言葉だけでなく、
態度で子ども達に見せていきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!